5,320
回編集
編集の要約なし |
(写真の襷は"Baldric"では?) |
||
{{混同|肩章}}
'''懸章'''(けんしょう)とは、[[肩]]から[[腰]]にかけてかける[[襷]]状の[[装身具
▲'''懸章'''(けんしょう)とは、[[肩]]から[[腰]]にかけてかける[[襷]]状の[[装身具|飾り]]。主に[[軍隊]]において軍装品として特定の役職にあることを示すために使用される。
== 概要 ==
[[大日本帝国陸軍]]では、[[副官]]・[[週番|週番士官]]/衛戍巡察将校がその役職を示すために右肩から左腰にかけて懸章を佩用した。なお、週番下士官は懸章ではなく[[腕章]]を佩用しており、[[陸上自衛隊]]では帝国陸軍時代の週番下士官のそれに擬似した腕章が用いられているが、懸章は用いられない。
== 関連項目 ==
* [[飾緒]]
{{DEFAULTSORT:けんしよう}}
|