「源頼資」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
オクヤマ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''源頼資'''(みなもと の よりすけ、[[寛永]]7年([[1010年]])頃 - [[治暦]]2年[[8月24日 (旧暦)|8月24日]]([[1066年]][[9月22日]])<ref name="六人党"/>)は、[[平安時代]]中期の[[日本]]の[[武将]]・[[官人]]。[[源頼国]]の二男。母は[[備後国|備後]]守[[藤原師長]]女
 
兄弟に[[源頼弘|頼弘]]、[[源頼実|頼実]]、[[源実国|実国]]の二男で母は備後守藤原師長女。従五位下讃岐守をつとめた[[源頼綱|頼綱]]、[[源国房|国房]]、[[源師光|師光]]、[[六条斎院宣旨]]らがある。頼弘の異母弟、[[源頼実]]などの異母兄にあたる<ref name="六人党"/>。従五位下下野守に任官している。
 
[[永承]]年間には[[ばい子内親王 (後朱雀天皇皇女)|六条斎院禖子内親王]]歌合に参加したり、[[橘資成]]と歌合を共催したりと<ref name="六人党"/>、文化人としての側面も残る。
 
『[[扶桑略記]]』には、[[康平]]7年([[1064年]])に[[国司]][[橘惟行|上総介橘惟行]]の館を焼亡させて[[佐渡国|佐渡]]へ流罪になるという記述が残るなど、粗暴な一面もあったらしい<ref name="六人党"/>。
二年後に罪を許され帰国を果たしているが、その直後に没した。
 
14行目:
*長暦3年11月15日(1039年12月9日)、[[左衛門尉]]見任。
*[[長久]]2年1月(1041年)、蔵人を去る。叙[[従五位下|従五位]]。
*[[康平]]5年12月28日(1063年2月5日)、[[下野国|下野]]見任。
*康平6年12月18日(1064年1月15日)、「前下野守源頼資配流」(『[[百錬抄]]』)<ref>上杉 和彦「摂関院政期の明法家と王朝国家 : 中世公家訴訟制度成立史の一視角」『史學雜誌』公益財団法人史学会、1986年、95巻、11号、1726 - 1750頁、{{NAID|110002368612}}</ref>
*康平7年9月16日(1064年11月3日)、「前下野守源頼資配流佐渡国。依焼亡上総介橘惟行館并殺害人民之愁也」(『扶桑略記』)
*康平7年12月5日(1065年1月20日)、[[土佐国|土佐]]に流される
*治暦2年7月2日(1066年8月1日)、「被免流人前下野守源頼資并興福寺僧静範等類件」(『扶桑略記』)<ref>吉原 栄徳「兼房の歌活動と人麻呂影について」『園田学園女子大学論文集』1978年、13巻、17-33頁、{{NAID|110000191054}}</ref>
*治暦2年8月24日(1066年9月22日)、没
29行目:
 
{{デフォルトソート:みなもと の よりすけ}}
[[Category:平安時代中期の貴族]]
[[Category:平安時代の武士]]
[[Category:摂津源氏|よりすけ]]
[[Category:多田源氏|よりすけ]]
[[Category:平安時代中期の貴族]]
[[Category:平安時代の武士]]
[[Category:1010年生]]
[[Category:1066年没]]