「中村草田男」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
[[清]]国(現[[中国]])[[福建省]][[廈門]]にて清国[[領事]]中村修の長男として生まれる。母方の祖父は松山藩久松家の重臣<ref name=DAIJITEN391392/>。[[1904年]]、母とともに中村家の[[本籍]]地・[[愛媛県]][[伊予郡]][[松前町 (愛媛県)|松前町]]に帰国。2年後[[松山市]]に転居。1908年、一家で東京に移り赤坂区青南尋常小学校(のち[[港区立青南小学校]])に通学する。1912年、再び松山に戻り松山第四小学校に転入。1914年、[[愛媛県立松山東高等学校|松山中学]]に入学。先輩に[[伊丹万作]]がおり兄事する存在となる。1916年、伊丹らとともに回覧同人誌「楽天」を制作。1918年、極度の神経衰弱にかかり中学を1年休学。復学した頃に[[ニーチェ]]の『[[ツァラトゥストラはこう語った|ツァラトゥストラかく語りき]]』に出会い生涯の愛読書となる<ref name=NENPU/>。
 
1922年、[[松山高等学校 (旧制)|松山高等学校]]入学。直後に可愛がられていた祖母に死なれたことで不安と空虚に襲われ、その解決の鍵として哲学・宗教に至る道を漠然と思い描く<ref>『中村草田男集』三橋敏雄解説 322頁。</ref>。[[1925年]]、一家で東京に移転、4月に[[東京大学|東京帝国大学]]文学部独文科に入学。[[チェーホフ]]や[[ヘルダーリン]]を愛読するが、1927年にふたたび神経衰弱に罹り翌年休学。このころに[[斎藤茂吉]]の歌集『朝の蛍』を読んで詩歌に目を開き、「[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]」を参考にしながら「平安な時間を持ち続けるための唯一の頼みの綱」となる句作を始め<ref>『中村草田男集』三橋敏雄解説 323-324頁。</ref>、俳号「草田男」<ref>三女の中村弓子によれば、この頃草田男は父の死後も休学などでぐずぐずしていたことで親戚の一人から「お前は腐った男だ」と痛罵された。「草田男」はこの「腐った男」のもじりであるとともに、音読みの「そうでん」には「俺は確かに腐った男かもしれん。だが、そう出ん(そうそう現われない)男なのだぞ」という自負が込められているという。(『中村草田男全集別巻』)</ref>を使い始める。1929年、母び叔母の紹介で[[高浜虚子]]に会い、復学したのち東大俳句会に入会。[[水原秋桜子]]の指導を受け、「ホトトギス」9月号にて4句入選する。
 
1931年、国文科に転じ、1933年卒業。卒論は「子規の俳句観」。卒業後[[学校法人成蹊学園|成蹊学園]]に教師として奉職。1934年、「ホトトギス」同人。1936年、縁談を経て福田直子と結婚。1938年より下北沢に住む。1939年、学生俳句連盟機関誌「成層圏」を指導。また『俳句研究』座談会に出席したことをきっかけに、[[石田波郷]]、[[加藤楸邨]]らとともに「人間探求派」と呼ばれるようになる。1945年、学徒動員通年勤労隊として福島県安達郡下川崎村に向かい、同地にて終戦を迎える。