「原石鼎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
15行目:
*秋風や模様のちがふ皿二つ(1915年作)
*雪に来て美事な鳥のだまり居る(1934年作)
などがある。放浪生活、特に深吉野の山中で孤独な生活を送ったことで俳人としての感性が涵養され、この頃の作に有名なものが多い<ref>『定本 現代俳句』104頁。</ref>。虚子は『進むべき俳句の道』(1916-18(1915年)において、その作風を「豪華、跌宕(てっとう、物事に拘らないこと)」と評した。[[山本健吉]]は「頂上や」の句について、季語や主観語でもないものを初語の「や」止めに用いた無造作さ、「殊に」という一種の素人くさい言い回しなどを指摘し、こういった句が大正期の俳句界における軽やかで自由な表現の先蹤をなしていると論じている<ref>『定本 現代俳句』104-105頁。</ref>。また石鼎は「ホトトギス」の挿絵も描くなど絵も得意としており、俳句における豊かな色彩感覚も指摘される<ref name=DAIJITEN>[[小島健]] 「原石鼎」『現代俳句大事典』 460-461頁。</ref>。こうした石鼎の句風は大正期に現われた後進の俳人に大きな影響を与えており、山本健吉はのちの「四S」の前に「石鼎時代」があったとしている<ref name=DAIJITEN/>。
 
掲句では上の三句が吉野時代の句で、「頂上や」の句は[[神武天皇]]が天皇皇祖を祭った鳥見霊畤址の光景から成った(ただし場所の由緒に気づいたのは句作の後)<ref name=DAIJITEN/>。「淋しさに」の句は主宰誌「鹿火屋」の名に取られている句、「花影婆娑と」は生前唯一の句集の題に取られている句で代表句として喧伝されたものである<ref>『定本 現代俳句』 105頁。</ref>。「秋風や」の句は吉野時代の後、山陰地方を放浪していた頃に成った句で、「父母のあたゝかきふところにさへ入ることをせぬ放浪の子は伯州米子に去って仮の宿とす」との前書きがある。背景にはその頃に起こした恋愛事件もあった<ref name=DAIJITEN/>。虚子は「目前の些事をつかまえて来てそれで心持の深い句を作ることができる」と評し<ref>内藤呈念 「原石鼎」『ホトトギスの俳人101』 23頁。</ref>、山本健吉も同様に「二枚の皿の模様の違いという微細なものをとらえて、しかもそこに打ち出された作者の主観は非常に強いのである」と解説している<ref>『定本 現代俳句』 107頁。</ref>。「取合わせ」の近代における秀句として名高い<ref name=DAIJITEN/>。