「日本の高等学校設立年表」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Redaktoro (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
新芽 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
23行目:
*[[1664年]]([[寛文]]4年)
**7月[[会津藩]]が肥前出身の岡田如黙を校長として稽古堂を開校。[[1799年]]([[寛政]]11年)4月7日、5代藩主松平容頌の時に藩校[[日新館]]となる。[[1882年]](明治15年)私立日新館、[[1890年]](明治23年)私立会津中学校、県へ移管され福島県立会津中学校と改称(現、[[福島県立会津高等学校]])。
*[[1669年]]([[寛文]]9年) -
**[[岡山藩]]が[[藩校]]として新学校を設立(現、[[岡山県立岡山朝日高等学校]])。
*[[1670年]](寛文10年) -
**[[大村藩]]が藩校として集義館を設立。後に[[五教館]]と改称(現、[[長崎県立大村高等学校]])。
*[[1718年]]([[享保]]3年) -
**[[長州藩]]の6代藩主・[[毛利吉元]]が、[[藩校]]として[[明倫館]]を設立(現、[[山口県立萩高等学校]])。
*[[1752年]]([[宝暦]]2年) -
**[[三河吉田藩]]が藩校として時習館を設立。[[1895年]](明治28年)5月、豊橋町立豊橋尋常中学時習館と改称(現、[[愛知県立時習館高等学校]])。
*[[1758年]](宝暦8年) -
**[[小倉藩]]が藩校として思永斎を設立(現、[[福岡県立育徳館中学校・高等学校]])。
*[[1773年]]([[安永]]2年)
*[[1773年]]([[安永]]2年) - [[島津重豪]]が[[薩摩藩]]に儒教の聖堂「宣成殿」を設立し、後に「[[造士館]]」と改称('''[[中学造士館]]の項を参照のこと)
**[[1781年島津重豪]]([[天明]]元年) - [[佐賀薩摩藩]]が藩校とに儒教の聖堂「宣成殿」を設立、後に[[弘道館 (佐賀藩)|弘道造士館]]を設立。学制革で一旦廃校。[[1876年中学造士館]](明治9年)同地に佐賀変則鹿児島県第一中学校を開校の前身となる(現、[[佐賀鹿児島県立佐賀西鶴丸高等学校]])。
*[[1781年]]([[天明]]元年)
**[[佐賀藩]]が藩校として[[弘道館 (佐賀藩)|弘道館]]を設立。学制改革で一旦廃校。[[1876年]](明治9年)、同地に佐賀変則中学校を開校(現、[[佐賀県立佐賀西高等学校]])。
*[[1783年]](天明3年)
**[[尾張藩]]が藩校として明倫堂を設立。1899年(明治32年)、私立明倫中学校が設立認可される。1919年(大正8年)、県へ移管され愛知県立明倫中学校と改称。1948年(昭和23年)10月、愛知県立第一女子高等学校(旧・愛知県立高等女学校)と統合(現、[[愛知県立明和高等学校]])。
**[[2月6日 (旧暦)|2月6日]] - [[久留米藩]]が藩校として学問所を設立。後に明善堂と改称(現、[[福岡県立明善高等学校]])。
*[[1784年]](天明4年)
**[[2月6日 (旧暦)|2月6日]] - [[福岡藩]]が藩校として修猷館を設立。1885年(明治18年)[[9月10日]]、県令に基づいて福岡県立修猷館を開館(現、[[福岡県立修猷館高等学校]])。
*[[1792年]]([[寛政]]4年)
**[[3月20日 (旧暦)|3月20日]] - [[佐倉藩]]が藩校として佐倉藩学問所を設立(現、[[千葉県立佐倉高等学校]])。
**[[長府藩]]が藩校として敬業館を設立(現、[[山口県立豊浦高等学校]])。
*[[1798年]](寛政10年) -
**[[尚温王]]が国学を創立(現・[[沖縄県立首里高等学校]])。
**[[彦根藩]]が藩校稽古館(→を創立。弘道館文武館学館学校と変遷(現・[[滋賀県立彦根東高等学校]])。
*[[1805年]](文化2年)
**[[伊予松山藩|松山藩]]が藩校として興徳館を設立。[[1828年]]([[文政]]11年)[[2月3日 (旧暦)|2月3日]][[明教館]]と改称。1878年(明治11年)[[6月15日]]、愛媛県松山中学校と改称(現、[[愛媛県立松山東高等学校]])。
<!--*[[1808年]](文化5年) - [[膳所藩]]が藩校として遵義堂を創設。(現、[[滋賀県立膳所高等学校]])-->
*[[1816年]](文化12年) -
**儒学者・[[上田鳳陽]]が私塾として山口講堂を設立。後に[[明倫館|山口明倫館]]と改称して、長州藩の藩校となる(現、[[山口県立山口高等学校]])。
*[[1822年]]([[文政]]5年) -
**[[小田原藩]]が藩校として集成館を設立。一旦廃校の後、1900年(明治33年)、新たに神奈川県第二中学校を設立(現、[[神奈川県立小田原高等学校]])。
*[[1841年]]([[天保]]12年)
**[[水戸藩]]が藩校として[[弘道館]]を設立。後身である水戸学院を引き継いで、1927年(昭和2年)、実業家・[[飯村丈三郎]]が財団法人茨城中学校を設立(現、[[茨城中学校・茨城高等学校]])。
*[[1847年]]([[弘化]]4年)
**[[5月10日 (旧暦)|5月10日]] - [[岩国藩|吉川藩]]が藩校として養老館を設立。1880年(明治13年)8月15日、養老館に岩国中学を設立。1949年(昭和24年)4月21日、山口県立岩国第一女子高等学校と統合して山口県立岩国西高等学校となる(現、[[山口県立岩国高等学校]])。
*[[1852年]]([[嘉永]]5年) -
**実業家・[[浜口梧陵]]らが、私塾として耐久社を設立(現、[[和歌山県立耐久高等学校]])。
*[[1855年]]([[安政]]2年) -
**[[福井藩]]が藩校として明道館を設立(後に明新館と改称)。[[1873年]](明治6年)、福井私立福井中学と改称(現、[[福井県立藤島高等学校]])。
*[[1864年]]([[元治]]元年) -
**[[孝明天皇]]の[[勅許]]により、儒官・[[中沼了三]]が私塾として文武館を設立(現、[[奈良県立十津川高等学校]])。
 
== 明治時代 ==
*[[1870年]]([[明治]]3年)6
**6月 - [[名古屋藩]]が藩立洋学校を開校。1896年(明治29年)、愛知県尋常中学校と改称(現、[[愛知県立旭丘高等学校]])。
*'''[[1872年]](明治5年)'''
**'''[[学制]](明治5年太政官布告第214号)を公布する。'''
**[[11月23日 (旧暦)|11月23日]] - [[柏崎県]]の大参事・[[三島億二郎]]らが長岡洋学校を設立。1900年(明治33年)4月1日、新潟県立長岡中学校と改称(現、[[新潟県立長岡高等学校]])。
72 ⟶ 88行目:
**名東県師範学校附属変則中学校が設立認可される(現、[[徳島県立城南高等学校]])。
**7月 - 第16中学区予科学校を設立。1884年(明治17年)9月、長野県立長野中学校上田支校と改称。1886年(明治19年)7月、長野県尋常中学校上田支校と改称(現、[[長野県上田高等学校]])。
*1876年(明治9年)
**[[7月10日]] - 第17番中学変則学校を設立。1884年(明治17年)9月、長野県中学校松本支校と改称(現、[[長野県松本深志高等学校]])。
*1877年(明治10年)9
**9月 - 前橋市曲輪町に第17番中学利根川学校を設立(現、[[群馬県立前橋高等学校]])。
*'''1878年(明治11年)'''
**1月 - [[神戸商業講習所]]を設立(現、[[兵庫県立神戸商業高等学校]])。
**[[6月13日]] - 六郡組合立姫路中学校が設立認可され、同年[[8月8日]]に開校。1887年(明治20年)[[4月1日]]、兵庫県尋常中学校と改称(現、[[兵庫県立姫路西高等学校]])。
87 ⟶ 105行目:
**12月 - 政治家・[[佐々友房]]らが熊本市高田原相撲町に同心学舎を設立する。1899年(明治32年)1月、熊本県中学済々黌と改称(現、[[熊本県立済々黌高等学校]])。
**[[12月10日]] - 公立岩手中学校が設立認可され、翌1880年(明治13年)[[5月13日]]に開校(現、[[岩手県立盛岡第一高等学校]])。
*'''[[1880年]](明治13年)'''
**旧・[[津藩]]の藩校・有造館の跡地に津中学校を開校。[[1899年]](明治32年)、三重県第一中学校と改称。1948年(昭和23年)、三重県立高等女学校と統合して三重県津高等学校を設立(現、[[三重県立津高等学校]])。
**7月 - 浜田中学を設立。一旦廃止された後、[[1991年]](明治24年)、同地に那賀郡町村組合石見学校を設立。[[1893年]](明治26年)4月1日、県への移管により島根県第二尋常中学枚と改称(現、[[島根県立浜田高等学校]])。
93 ⟶ 111行目:
**[[平戸藩]]主が学問所として 猶興書院を設立(現、[[長崎県立猶興館高等学校]])。
**'''12月 教育令改正(明治13年太政官布告第59号)を公布。'''
*1881年(明治14年)
**[[9月1日]] - 公立久米河村農学校を設立(現、[[鳥取県立倉吉農業高等学校]])。
*1882年(明治15年) -
**神奈川県横浜商法学校を設立(現、[[横浜市立横浜商業高等学校]])。
*[[1883年]](明治16年)
**上水内中学校を開校。1886年(明治19年)、長野県尋常中学校を設立(現、[[長野県長野高等学校]])。
105 ⟶ 125行目:
**[[8月20日]] - 青森県中学校を設立し、同年10月6日に開校式を挙行(現、[[青森県立弘前高等学校]])。
**10月 - 赤間関商業講習所を設立(現、[[下関市立下関商業高等学校]])。
*'''[[1885年]](明治18年)'''
**富山県中学校を開校(現、[[富山県立富山高等学校]])。
**[[6月5日]] - 大分中学校を開校。1948年(昭和23年)4月1日、第一高等女学校、第二高等女学校、碩南中学校と統廃合し、新たに大分県立大分第一高等学校を設立(現、[[大分県立大分上野丘高等学校]])。
113 ⟶ 133行目:
**5月 - 神奈川県庁の許可を得て、三郡共立学校を開校(現、[[神奈川県立平塚農業高等学校]]、[[神奈川県立秦野高等学校]])。
**5月1日 - 京都府商業学校を設立(現、[[京都市立西京高等学校・附属中学校|京都市立西京高等学校]])。
*'''1886年(明治19年)'''
**5月 - 滋賀県商業学校を設立(現、[[滋賀県立八幡商業高等学校]])。
**'''中学校令(明治19年勅令第15号)を公布。'''一府県一中学校を規定したため、全国の第二中学、分校を廃止する。
119 ⟶ 139行目:
**[[9月17日]] - 函館商業高等学校を開校(現、[[北海道函館商業高等学校]])。
**11月 - 私立埼玉英和学校を設立(現、[[埼玉県立不動岡高等学校]])。
*1887年(明治20年)3
**3月 - 私立大阪商業学校を設立(現、[[大商学園高等学校]])。
*[[1888年]](明治21年)
**鳥取高等女学校を設立。[[1949年]](昭和24年)4月、鳥取第一高等学校、鳥取商業高等学校と統合(現、[[鳥取県立鳥取西高等学校]])。
**東京府麹町区飯田5丁目の[[皇典講究所]]内に補充中学校を設立。[[1901年]](明治34年)、東京府立第四中学校と改称(現、[[東京都立戸山高等学校]])。
**[[師範学校|高等師範学校]]尋常中学科を設立。1896年(明治29年)、高等師範学校から分離され、高等師範学校附属尋常中学校となる。1899年(明治32年)、高等師範学校附属中学校と改称。1902年(明治35年)、[[東京高等師範学校]]附属中学校と改称。([[東京教育大学]]附属を経た、現在の[[筑波大学附属中学校・高等学校]])。
*1889年(明治22年) -
**宮崎県尋常中学校設立(現、[[宮崎県立宮崎大宮高等学校]])。
*'''1891年(明治24年)'''
**私立愛媛県高等女学校を設立(現、[[愛媛県立松山南高等学校]])。
**11月 - 東京府麹町区元園町二丁目に[[海軍予備校]]を設立(現、[[海城中学校・高等学校]])。
**'''12月 中学校令中改正(明治24年勅令第243号)を公布。'''
*[[1892年]](明治25年)5
**5月1日 - 女子裁縫専門学校を設立(現、[[豊島岡女子学園中学校・高等学校]])。
*[[1893年]](明治26年)
**4月1日 - 那賀郡町村組合石見学校を県へ移管し、島根県第二尋常中学枚と改称(現、[[島根県立浜田高等学校]])。
139 ⟶ 162行目:
**[[10月22日]] - 富山県工芸学校を開校(現、[[富山県立高岡工芸高等学校]])。
**4月 - 鹿児島県尋常中学校設立(現・[[鹿児島県立鶴丸高等学校]])。
*'''[[1895年]](明治28年)'''
**'''1月 高等女学校規程(明治28年文部省令第1号)を定める。'''
**熊本高等小学校付設商業補習科から独立し熊本簡易商業学校設立、1896年(明治29年)に熊本商業学校と改称(現、[[熊本県立熊本商業高等学校]])。
184 ⟶ 207行目:
**5月12日 - 岡山県商業学校が設立認可される(現、[[岡山県立岡山東商業高等学校]])。
**[[5月16日]] - 秋田縣第三尋常中學校創立(現[[秋田県立横手高等学校]])
*'''[[1899年]](明治32年)'''
**'''2月 中学校令改正(明治32年勅令第28号)、[[高等女学校令]](明治32年勅令第31号)を公布。'''
**4月1日
322 ⟶ 345行目:
**4月15日 - 十勝姉妹職業学校を設立(現、[[北海道帯広三条高等学校]])。
**[[4月20日]] - 新潟県高田市立商工学校を開校(現、[[新潟県立高田商業高等学校]]、[[新潟県立上越総合技術高等学校]])。
*[[1916年]](大正5年) -
**私立西南学院を創立され、1921年(大正10年)に西南学院中学部と改称し、1947年(昭和22年)に西南中学校と改称(現、[[西南学院中学校・高等学校|西南学院高等学校]])。
*[[1917年]](大正6年)
**4月1日 - 福岡県立福岡中学校を開校(現、[[福岡県立福岡高等学校]])。
340 ⟶ 364行目:
**3月27日 - 福岡県立宗像中学が設立認可される (現、[[福岡県立宗像中学校・高等学校|福岡県立宗像高等学校]])。
**5月19日 - 北海道庁立釧路高等女学校が授業開始(現、[[北海道釧路江南高等学校]])。
*'''[[1920年]](大正9年)'''
**[[1月1日]] - 志筑町立志筑技芸女学校を設立(現、[[兵庫県立津名高等学校]])。
**[[2月26日]] - 山形県立鶴岡工業学校が設立認可(文部省告示第77号)される(現、[[山形県立鶴岡工業高等学校]])。