「川崎人工島」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
再記事化
編集の要約なし
24行目:
12度傾斜した大小2本の円筒形の塔で構成された[[換気塔]]で、90mの大塔はアクアトンネルへ外気の給気、75mの小塔はトンネルからの排気の役割を果たす<ref>[http://www.kajima.co.jp/news/digest/jan_1998/tokushu/toku3.htm 「風の塔」には何がある?](鹿島建設)</ref>。東京湾上は年間を通じて風向きは南北方向であることがほとんどで、2本の塔の間を風が抜けることで[[ベルヌーイの定理]]により効率的な換気ができる<ref>{{Harv|内田|1998|pp=130-131}}</ref>。大塔は現地で鉄骨が組まれたが、小塔は下部1800トン、上部600トンに分けて陸上で施工された<ref>{{Harv|内田|1998|p=142}}</ref>。
 
塔のデザイン決定には[[平山郁夫]]と[[澄川喜一]]が携わり<ref>{{Harv|内田|1998|pp=136-139}}</ref>、羽田空港を発着する旅客機からの景観や、船舶からの視認性を高めるため<ref name="taisei">[http://librarytaisei.jp/works/vol008/ Vol.008 川崎人工島換気塔]([[大成建設]] WEB.LIBRARY TAISEI)</ref>群青色と白色の幅10mの[[縞模様|横ストライプ]]のデザインが採用された。表面は幅3.3m×高さ5mの[[プレキャストコンクリート]]パネルで、150mm角のタイルで仕上げられている<ref>{{Harv|内田|1998|p=141}}</ref>。塗装には、耐[[腐食]]性に優れた[[フッ素樹脂]]塗料および[[エポキシ樹脂]]塗料が使用されている<ref>[http://www.dnt.co.jp/japanese/03-02-30.htm 物件実績・東京湾アクアライン「川崎人工島」]([[大日本塗料]])</ref>。
 
[[2003年]]策定の「東京湾再生のための行動計画」に基づき、[[海水温]]、[[濁度]]、流速・流向、[[気温]]、[[クロロフィル]]などの観測を行う[[モニタリングポスト]]が設置されている<ref>[http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/chiba/overview/monitoring/index.html モニタリングポスト](国土交通省千葉港湾事務所</ref>)。川崎人工島と木更津人工島の間の航路は、川崎人工島に近い側から[[東京港]]→[[浦賀水道]](湾口)方面、[[千葉港]]→浦賀水道、浦賀水道→東京港、浦賀水道→千葉港のように航行するよう定められている<ref>{{PDFlink|[http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokyowan/others/tokyo_guide/tebiki-jp/userguide.pdf 東京湾海上交通センター利用の手引き]}}</ref>。