「本位貨幣」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
 
== 概要 ==
本位貨幣はその国内における最終支払手段として形成される貨幣体系の基本に位置している確定貨幣であるため、[[補助貨幣]]と異なり使用枚数などの制限の無い無制限通用力を有しているので、「無制限法貨」と呼ばれる。また、本位貨幣は[[#自由鋳造自由融解|自由鋳造、自由融解]]が認められている。実際には本位貨幣は流通に十分な量が確保できない場合もあり、この本位貨幣との兌換を前提とした銀行券(兌換紙幣)が発行される。
 
元来、商品は自己の価値を自己の手で直接あらわすことが不可能であるため、特定の商品を目安としてそれとの価値の比較で価値を示した。その特定の商品が貨幣にあたり、その機能を「価値尺度機能」と称する。貨幣は原則的にはどのような商品でも良いが、価値の不変・分割・合成・携帯・貯蔵が保証される商品でなければ万人に認められる貨幣とはなりにくい。貴金属、特に金や銀はこれらの要件を満たし、かつ流通量もあることから貨幣として採用され、その価値尺度機能を基にして様々な商品の価値、すなわち価格が決定された。貨幣として採用される金もしくは銀(場合によってはその両方)にはあらかじめ特定の価格に対して示される一定量を価値尺度としての標準として規定する必要があった。その規定が'''本位'''であり、本位によって秩序付けられ体系化された貨幣制度を'''本位制度'''(ほんいせいど)と呼ぶ。国家が本位制度に基づいて鋳造を行い、実質的内容がある貨幣がその国の'''本位貨幣'''となるのである。こうした貴金属の一定量によって本位を規定する制度を拘束本位制度と呼び、この制度における本位貨幣の額面価値と素材価値は合致している「完全通貨」であるのが原則である。「完全通貨」であれば、本位貨幣と同量同質の地金の価値は同一であり、なおかつ地金の市場価値と法定価値の一致を政府が保証しなくてはならない。また、鋳造の際に生じる誤差の許容範囲を定めた「公差」と流通に伴う磨耗の許容範囲を定めた「通用最軽量目」が設定されている。これは額面価値が同一であるにもかかわらず、素材価値が異なる貨幣が流通することで、相対的に素材価値の高い貨幣が流通から姿を消すという[[グレシャムの法則]]を回避するための最低限の誤差である。これに対して、特定の財貨の一定量によって規定することをしない制度を自由本位制度と呼ぶ。自由本位制度の場合には紙幣が本位貨幣になっている場合が多い。