「昼間特割きっぷ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
121.80.210.127 (会話) による ID:55343271 の版を取り消し
25行目:
* [[三ノ宮駅|三ノ宮]]と元町はひとまとめにされており、「大阪⇔三ノ宮・元町」のような区間として設定されている。
 
== 発売の経緯と利用実態 ==
元々[[私鉄]]との競争において大きく水を開けられていた[[日本国有鉄道]](国鉄)大阪鉄道管理局が、[[1983年]](昭和58年)に打ち出した対抗策であり、JR西日本にも継承された。例えば、大阪([[梅田駅|梅田]]) - 三ノ宮([[三宮駅|三宮]])間の運賃を比較した場合、2014年時点ではJRの通常片道運賃が410円、[[阪急電鉄]]と[[阪神電気鉄道]]の通常片道運賃が320円と差があるが、この乗車券では1枚あたりの値段が約248円と大幅に安くなる。そのため、私鉄各社も時差回数券や土休日回数券などを発売しており(土曜・休日は私鉄各社の[[阪急電鉄#回数券|土・休日回数券]]などの方が割引率が高い場合がある)、[[近畿地方|関西圏]]におけるJRと私鉄との競争の例の一つとなっている。
 
上記のように通常片道運賃(普通乗車券)との金額差が大きいほか、利用する区間によっては昼間特割きっぷを2枚併用してもなお金額差が生じることから、12枚つづりより少ない需要も多くあり、主要駅の周辺などにある[[金券ショップ]]の店頭ないし自動販売機においては1枚(または複数枚)ずつのバラ売りがなされている<ref>{{cite web
| url =http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201012250080.html
| title =昼特きっぷ、駅前に自販機次々 阪神間のJR
| publisher = 朝日新聞
| date = 2010-12-25
| accessdate = 2011年1月08日
}}</ref>ほか、前述のように普通乗車券や回数券などと組み合わせて利用することも可能であることから、昼間特割きっぷの発売区間外への利用の際に発売区間外の回数券をばら売りしたものとあわせて販売する実態もある。なお、駅前など立地条件の良い店舗では、時間帯によっては昼間特割きっぷを求める客で行列ができる光景も見られるとされる<ref>{{cite web
| url =http://www.kobe-np.co.jp/kurashi/200504hatena/12.htm
| title =9.格安切符のからくりは? 運賃体系の“盲点”など駆使
| publisher = 神戸新聞
| date = 2005-07-12
| accessdate = 2011年1月08日
| deadlink = 2013年2月
|archiveurl=http://web.archive.org/web/20051030080025/http://www.kobe-np.co.jp/kurashi/200504hatena/12.htm
|archivedate=2005年10月30日
}}
</ref>。また、金券を販売する自動販売機の設置台数の6割以上が関西(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県)に集中しており、昼間特割きっぷは、それら自動販売機の主力商品になっていると報道されている<ref>{{cite web
| url =http://www.nikkei.com/article/DGXNAS18ABF01_V10C14A2AA1P00/
| title =390円が250円 格安切符の自販機、関西になぜ多い
| publisher = 日本経済新聞
| date = 2014-02-23
| accessdate = 2014年6月13日
}}</ref>。
 
こういった実態に対し、[[朝日新聞]]は当きっぷなどの普及が関西圏におけるICカード(ICOCA・PiTaPa)の利用率が関東圏の半分程度(全体の4割程度とされる)に留まっていることと関連しているとの分析を報じた。この理由として同紙は、関西圏では当きっぷなどの回数券形の割引乗車券が普及しており、金券ショップでこれらのばら売りが行われている事が乗車時の割引がないICカードの利用率が低い原因ではないかと分析しており、鉄道コンサルタントの至道薫の意見として「ICカードを使った方がより便利でお得な仕組みにしないと普及は進まないのでは」との見解が紹介されている<ref>{{Cite web|url=http://www.asahi.com/articles/ASG4X6T26G4XPLFA00X.html|title=関西のイコカ・ピタパ 伸び悩みの理由は|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2014-05-23|accessdate=2015-02-17}}</ref>。
 
== 利用方法 ==
在来線の普通・快速・新快速などに利用できる。また、別途料金券([[特別急行券|特急券]]・[[グリーン券]]など)を購入すれば特急列車なども利用可能である。ただし、新幹線は乗車できない([[回数乗車券|普通回数券]]の場合は、新幹線の利用も可能である)。