削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 60.36.187.38 (会話) による版を 153.120.193.242 による版へ巻き戻し
4行目:
'''白毫'''(びゃくごう)は、[[仏陀|仏]]([[如来]])の[[眉間]]のやや上に生えているとされる白く長い[[毛 (動物)|毛]]。[[右巻き]]に丸まっており、伸ばすと1[[丈]]5[[尺]](約4.5[[メートル]])あるとされる。'''眉間白毫'''とも。[[三十二相八十種好#三十二相|三十二相]]の31番目であり、'''白毫相'''、'''眉間白毫相'''とも。[[仏教美術]]での表現から、膨らみや模様と誤解されることがあるが、誤りである。
 
[[光]]を放ち[[世界]]を照らすとされる。『[[法華経]]』序品には、仏([[ガウタマ・シッダールタ]])が無量義処[[三昧]]の[[瞑想]]に入ったとき、白毫が光を放ち[[過去|東方]]一万八千世界を照らし出すというシーンが描かれていta(る(爾時仏 放眉間白毫相光 照東方万八千世界)。
 
白毫の位置は、[[インド哲学]]における第6[[チャクラ]]のアージニャーである。[[シヴァ]]神などいくつかの[[ヒンドゥー教]]の[[神]]はその位置に[[第3の目]]を持つ。ヒンドゥー教徒が同じ位置にする装飾である[[ビンディー]]やティラカと、俗に混同されるが、直接の関係は薄い。