「護衛空母」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
52行目:
* ナイラナ級
* カンパニア
** ([[MACCAMシップ]])- 民間籍で民間人により運航されたため、この項目では扱わない。
** ([[MACシップ]])- 同上。
 
== 日本海軍の護衛空母 ==
日本海軍も、商船を改造した特設空母を建造したが、これは当初は正規の航空母艦の補助として[[連合艦隊]]が主戦力として使用することを意図したもので、英米の護衛空母に比べると本格的なものであった。しかし特に優速で船体も大型・甲板長があった[[飛鷹型航空母艦|飛鷹型]]2隻を除くと、速力が遅く小型なことは否めず艦隊行動は行えず、カタパルトも装備していなかったために主力艦上機の運用が不可能で、航空機輸送用にしか向かなかった。日本海軍は特設空母以外にも[[輸送艦|給油艦]]を改造し発艦能力のみを持たせた[[CAMシップ]]類似の[[速吸 (給油艦)|速吸]]を完成させ、後継として同様の形態を持つ[[鷹野型給油艦]]も計画しているが、これらの艦艇も飽くまでも船団護衛ではなく艦隊随行の給油艦兼正規の航空母艦の補助戦力として位置づけられていたものであった。
 
その後、英米同様の船団護衛の強化の目的で[[海上護衛総司令部]]に移管された。旧式の[[艦上攻撃機]]などで対潜哨戒を行ったが、[[レーダー]]の不備から、航空機の使用できない夜間に攻撃を受けて失われる例が多かった。同時期に陸軍からは[[戦時標準船|TL型戦標]][[タンカー]]に全通飛行甲板を架装し簡易な護衛空母とする[[特TL型]]建造の提案を受けているが、日本海軍は船団護衛は護衛空母の随行よりも陸上機での[[直掩機|直掩]]がより適切であるとして、当初は建造
・改装に難色を示し、終戦までに僅かに2隻が竣工したのみであった。なお、日本海軍は特TL型も前述の艦艇同様に正規の航空母艦の補助として運用する意図を持っており、陸軍よりも優速の船舶の提供を受けている。
 
既存の特設空母においても、船速20kt級の比較的優速の優良船舶ばかりで構成された'''[[ヒ船団|ヒ74船団]]'''にて[[潜水艦]]の雷撃で喪失した[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]が、その戦闘詳報において『空母ガ船団ト同速力ニテ運動スルハ最モ不可ナリ』と明言し、(正規の艦隊と比較した場合)'''低速の輸送船団に空母を同行させる編成を抜本的に見直すよう提言する'''<ref>{{Cite book|和書|author=C08030583700|title=昭和19年4月1日~昭和19年9月17日 軍艦雲鷹戦時日誌(3)}}pp.49-51『七.(一)戦訓』、[http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)</ref>など、連合国とは逆に護衛空母の生産配備が妨げられる方向へと向かって行き、最終的にシーレーンの壊滅により運用する艦載機もそれらを動かす燃料も枯渇し、生き残った僅かな空母も港湾で係留されたまま空襲で喪われる結末を迎えている。
 
* [[大鷹 (空母)|大鷹]]
68 ⟶ 72行目:
* [[あきつ丸]] - [[陸軍特殊船]]([[揚陸艦]])に護衛空母としての機能を追加したもの。
* [[熊野丸]] - 同上。
** ([[特TL型]])- 商船を改装し簡易空母としたものであるが、徴用船ではなくMACシップ同様に民間人運用である。海軍は[[しまね丸 (タンカー)|しまね丸]]、陸軍は[[山汐丸]]の配当を受けたが、いずれも本来任務に就く事の無いまま空襲で喪われた
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 関連項目 ==