「シュテフィ・グラフ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Abtelp (会話 | 投稿記録)
Abtelp (会話 | 投稿記録)
導入部
49行目:
{{MedalBronze|[[ソウルオリンピック|1988 ソウル]]|ダブルス}}
}}
'''シュテフィ・グラフ'''('''Steffi Graf''', [[1969年]][[6月14日]] - )は、旧[[西ドイツ]]・[[マンハイム]]出身の女子プロ[[テニス]]選手。本名は「シュテファニー・マリーア・グラーフ」(''Stefanie Maria Graf'')。
'''シュテフィ・グラフ'''('''Steffi Graf''', [[1969年]][[6月14日]] - )は、旧[[西ドイツ]]・[[マンハイム]]で父ピーターと母ハイジの間に生まれた女子プロ[[テニス]]選手。本名は「シュテファニー・マリーア・グラーフ」(''Stefanie Maria Graf'')というが、「シュテフィ・グラフ」の名で知られている。2歳年上の[[ボリス・ベッカー]]とともに、[[ドイツ]]テニス界の黄金時代を築いたスター選手である。卓越したフットワークを基礎に強力なフォアハンド・トップスピンとバックハンド・スライスを武器にし、[[女子テニス協会|WTA]]ツアーでシングルス107勝(女子歴代3位)、うち4大大会22勝(女子歴代2位)、ダブルス11勝を挙げた。世界ランキング1位の在位記録は通算「377週」で、これは男女を通じての史上最長記録である。また、暦年(1988年)内にグランドスラム4大会すべてと開催されたオリンピックに優勝するという快挙「ゴールデン・グランドスラム」を達成した史上唯一のテニスプレーヤーでもある。現役引退後の2001年10月22日に[[アンドレ・アガシ]]と結婚、2児とともアメリカ・ラスベガス在住。[[2004年]]7月11日に[[国際テニス殿堂]]入りを果たした。
 
卓越したフットワークを基礎に強力なフォアハンド・トップスピンとバックハンド・スライスを武器にし、[[ボリス・ベッカー]]とともに、[[ドイツ]]テニス界の黄金時代を築いたスター選手である。[[女子テニス協会|WTA]]ツアーで女子歴代3位のシングルス107勝、ダブルス11勝。
== バイオグラフィー ==
 
グランドスラムでは女子歴代2位・オープン化以降1位となる22勝を挙げた。世界ランキング1位の在位記録は通算「377週」で、これは男女を通じての史上最長記録である。また、年間[[グランドスラム (テニス)|ゴールデン・スラム]]を達成した史上唯一のテニスプレーヤーでもある。
===== 1970年代:児童期 =====
3才の時(1973年)、自動車と保険のセールスマンをしていた父ピーター・グラフ [Peter Graf (1938年6月18日 − 2013年11月30日)]の手ほどきで、ブリュールにあった自宅のリビングルームで初めて木製のラケットを手にした。4才になるとコートで練習を始め、5才のとき初めて試合に出場した。そのわずか2年後にはミュンヘンの伝統ある年少者向け大会「最後の大会(”Jüngsten-Turnier”)」で優勝したため、父ピーターは娘の並外れた才能を確信してそれからは彼女をプロとして成功させることに専念した。彼は娘のトレーニングパートナーとして元世界92位のポーランド選手、ダニエラ・ノセクの協力を得た。
 
現役引退後の2001年10月22日に[[アンドレ・アガシ]]と結婚、2児とともアメリカ・ラスベガス在住。[[2004年]]7月11日に[[国際テニス殿堂]]入りを果たした。
===== 1980-1986年:「神童」の台頭 =====
 
== 経歴 ==
 
===== 1970年代:児童期 =====
1969年、父ピーターと母ハイジの間に生まれる。3才の時(1973年)、自動車と保険のセールスマンをしていた父ピーター・グラフ [Peter Graf (1938年6月18日 − 2013年11月30日)]の手ほどきで、ブリュールにあった自宅のリビングルームで初めて木製のラケットを手にした。4才になるとコートで練習を始め、5才のとき初めて試合に出場した。そのわずか2年後にはミュンヘンの伝統ある年少者向け大会「最後の大会(”Jüngsten-Turnier”)」で優勝したため、父ピーターは娘の並外れた才能を確信してそれからは彼女をプロとして成功させることに専念した。彼は娘のトレーニングパートナーとして元世界92位のポーランド選手、ダニエラ・ノセクの協力を得た。
 
===== 1980-1986年:「神童」の台頭 =====
1981年 11才で初めてジュニアでない一般向けのドイツインドア選手権に出場し、旋風を巻き起こした。彼女はスピードと強く鞭打つようなフォアハンドで元世界ランク80位のエヴァ・パーフ(''Eva Pfaff'')をフルセットまで追い込んだのである。この状況を見たドイツの業界誌はグラフを「神童(wunderkind)」と表現し、ナショナルコーチ連盟は過去に比例のない才能の持ち主と認め、クラウス・ホフサスを専任コーチとして派遣することにした。同年代で彼女に対抗できる選手は世界中どこにもいなかった。
 
75 ⟶ 81行目:
1986年 4月13日、グラフはヒルトンヘッド/サウスキャロライナで開催されたファミリー・サークル・カップの決勝でエバートを破り、WTAトーナメントで初優勝を遂げた。(この勝利以来3年半に渡りシュテフィーは対エバート戦に7回勝利し負けることはなかった。)その後更にサンキストWTAチャンピオンシップ(アメリア島)、USオープンクレー(インディアナポリス/米)、ドイツオープン(ベルリン)と続けて3回優勝し、ドイツオープンでは決勝でナブラチロワを6–2, 6–3で下して勝利した。 しかし、病気のためにウィンブルドンを欠場しなければならなくなり、さらにその数週間後足の指が骨折するなどして競技を休まざるを得なくなった。モーウォー(ニュージャージー/米)での小規模なトーナメントで復帰し優勝はしたが、調子が万全とは思われないなかで迎えたUSオープンの準決勝でナブラチロワと対戦することとなった。試合は二日間に及び、ナブラチロワが3回のマッチポイントをしのいで6–1, 6–7, 7–6で辛勝した。その後グラフは 東レ・パン・パシフィック・オープン(東京)、ヨーロッパインドア(チューリッヒ/スイス)、プリティポーリークラシック(ブライトン/英)で三回連続インドアのタイトルを取得したが、シーズン最終のバージニアスリムスチャンピオンシップでは再度ナブラチロワと当たり6-7, 3-6, 2-6で敗退した。
 
===== 1987年:世界トップへブレークスルー =====
 
1987年は世界トップへ突破口が開かれた年であり、同時にナブラチロワと二人で世界トーナメントの優勝を争っていた年である。グラフは75試合出場し、2試合しか落とさず、11トーナメントで優勝し、さらに初めてのグランドスラムタイトルを獲得して世界ランク1位についた。グラフのフォアハンドはさらに強靭となり、ラリーで優位に立った。このころ報道陣はグラフの強さを「フォアハンド嬢("Fraulein Forehand")」、または「無慈悲な伯爵婦人("Countess Merciless")」と表現したほどだった。年頭から7トーナメントに勝ち、連続45試合勝利は女子としては最長記録であり、好調なスタートを切った。
82 ⟶ 88行目:
([[1991年]]3月11日まで「186週」連続世界1位の座を保持した。これは今なお、女子テニスの史上最長記録として残っている)。
 
===== 1988年:先例なき年間ゴールデンスラム =====
1988年は全豪オープンの優勝で始まった。全豪の決勝ではエバートを6–1, 7–6で破って優勝した。トーナメント中一つのセットも落とさず、たった29ゲーム落としただけの勝利だった。 春、ライバルのサバティーニに二回負けた(ボッカ・レイトン/フロリダのハードコート、アメリア島/フロリダのクレーコート)が、サンアントニオ/テキサスで勝ち、マイアミでは再び決勝でエバートを下してタイトルを防衛した。そのあとはベルリンでのドイツ・オープンで、5試合中たった12ゲーム落としたのみで優勝した。
全仏オープンでは決勝で[[ナターシャ・ズベレワ]](''Natasha Zvereva'') を6–0, 6–0 (欧米ではゼロを丸いベーグルパンにたとえ、片方が1ゲームも取れない試合のことを「ダブル・ベーグル」と言っている)、32分で退け、タイトルを防衛した。これは 1911以来、大きなトーナメントの決勝では初めてのダブル・ベーグルであった。 4回戦でナブラチロワを破ったナターシャは、決勝ではたった13ポイントしかとれなかった。<br />
96 ⟶ 102行目:
この年グラフは「1988年BBC海外スポーツ選手賞( BBC Overseas Sports Personality of the Year)」に輝いた。また、生地ブリュールの名誉市民にも任命されている。<br />
 
===== 1989年:新たな挑戦者と自身への挑戦 =====
1989年の初頭、グラフの更なるグランドスラム達成が話題となった。マーガレット・コートはグラフがあと1-2回グランドスラムを達成する可能性があると述べた。その期待に応えるがごとく、全豪オープンでは決勝で[[ヘレナ・スコバ]]を破り優勝した。このトーナメントの準決勝でグラフがサバティーニを6-3,6-0で破った試合を見た業界ベテランのテッド・ティンリン(''Ted Tinling'')は、その感想を「今まで見た中で最も素晴らしい試合」と言い、さらに「シュテフィのサバティーニに対しての攻撃を見れば、彼女が他の誰よりも優れていることが分かる試合だった」と付け加えている。