「ネジキ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
25行目:
 
和名の由来は、幹がねじれることから。太い木では樹皮が白っぽい褐色で、縦に細長く剥がれるので、それを見ればねじれているのがわかる。材そのものもねじれているため、かつて燃料を薪に頼った頃には、斧の刃がまっすぐに入らず、割りにくい木として有名であったらしい。
== 分布など ==
本州、四国、九州の低山から山地にまで自生する。比較的日向に生じ、森林にギャップができたところなどに多い。西日本の酸性の強い地域では数多く見られる場合がある。庭園樹として栽培されることがある。
 
== 利害 ==
本州、四国、九州の低山から山地にまで自生する。比較的日向に生じ、森林にギャップができたところなどに多い。西日本の酸性の強い地域では数多く見られる場合がある。庭園樹として栽培されることがある。
庭園樹として栽培されることがある。
 
近縁種である[[アセビ]]などと同様有毒植物であり、[[テルペノイド]]の[[グラヤノトキシン]](grayanotoxin)I~IIIなどを含む。かつて、[[島根県]]の三瓶地方では「霧酔病」といわれる牛や馬の原因不明の疾病が流行ったが、これはネジキを食べたことによる中毒であることが後に判明した。