「ベータマックス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
存続会社のみ現行社名を記載、細部修正
108行目:
1983年には、音質面での不利を克服し更なる差別化を図るため「Beta hi-fi」(音声[[周波数変調|FM]]記録)を開発しベータ陣営各メーカーが採用、圧倒的な改善が図られてVHSとの大きな差別化となった。しかしわずか1ヶ月後にはVHSも独立ヘッドで磁気深層記録を行うVHS-HiFiを導入し、これに追随した。
 
Beta hi-fi方式は映像ヘッドでBeta hi-fi記録を行うため、VHS-HiFi方式に見られる映像・HiFi音声のトラッキング不一致が原理的に発生せず、他機での再生時も安定して再生が行えるメリットがあった(ただし、他機再生ではDCノイズが発生しやすい欠点もあった)。しかしその一方、映像用と同一のヘッドを用いて映像信号帯域の隙間に記録する方式としたため、音声記録帯域を確保する必要から映像信号帯域が若干削られ、それが画質劣化を招くこととなった(映像記録帯域の狭小化や、hi-fi音声信号が映像信号に干渉することによる解像度低下など)。また、映像記録帯域を若干削っているため、hi-fiでない従来のベータデッキでhi-fi記録のビデオを再生すると、hi-fi音声記録帯域の一部も映像信号として出力してしまうため、映像にビートノイズが入る弊害も起こった<ref>http://www.asahi-net.or.jp/~vk8m-mymt/beta/hi-fi.htm | 高音質を実現したBetahi-fi</ref>
 
[[Hi-Fi]]化による画質劣化を本格的に改善するため、当時の磁気テープ性能の目覚ましい向上を背景として、一部機種(SL-HF300など)ではFMキャリア周波数を3.6MHzから4.0MHzへと400kHz高周波数化することで解像度低下を補い(後述のHi-Bandベータ導入以後に「隠れハイバンド」等と呼ばれた)、併せて従来よりギャップの狭いヘッドを用いることでβIIモードで問題となっていた隣接トラックからの影響を減らすことに成功、さらにβIIモードでの特殊再生対応として追加ヘッドを搭載するなどした結果、これまでと違った再生画質を追求することが可能となった。