削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
 
== 概要 ==
[[ファイル:Osaka-zu byobu.jpg|サムネイル|豊臣期大阪図屏風。右上隅に堺が描かれている。]]
[[中世]]に[[貿易港]]として発展し、「東洋の[[ヴェネツィア|ベニス]]」として栄華を極めた。戦国時代には[[環濠都市]]となり、自治的な都市運営が行われた。その後[[大坂の役|大坂夏の陣]]において全焼。現在見られる町割は、[[元和 (日本)|元和年間]]の復興によるものである。
[[中世]]に[[貿易港]]として発展し、「東洋の[[ヴェネツィア|ベニス]]」として栄華を極めた。戦国時代には[[環濠都市]]となり、自治的な都市運営が行われた。[[ガスパル・ ビレラ]]は永禄5年(1562年)の報告書の中で「他の諸国において動乱あるも、この町にはかつてなく敗者も勝者もこの町に在住すれば、皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加えるものなし。町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、また他の側は深き堀を以て囲まれ、常に水充満せり」と書き、1598年の[[オルテリウス]]の日本地図の中にも、Sacay(堺)という名前が記され、Miyako(京都)とともに知られる主要都市だった<ref>[http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/2707/1/KU-0200NS2-20090331-11.pdf 「豊臣期大坂図屛風」に描かれた堺]長谷洋一、シンポジウム講演録「新発見 豊臣期大坂図屛風の魅力」日本関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター、2009年3月31日</ref>。1586年に[[秀吉]]によって堀が埋められ、その後[[大坂の役|大坂夏の陣]]において全焼。現在見られる町割は、[[元和 (日本)|元和年間]]の復興によるものである。
 
中世の堺の町が描かれたものとして、「住吉祭礼図屛風」(堺を描いた最古の屏風。17世紀前半)、「厳島・住吉祭礼図屛風」、「摂津国名所港津図屛風」、「天橋立・住吉社図屛風」、「豊臣期大阪図屏風」などがある。
 
=== 堺市街地 ===
29 ⟶ 32行目:
*[[堺県]] - かつて存在した[[県]]
*[[堺公方]] - [[室町時代]]に存在した政権で、「堺幕府」ともいう
 
== 外部リンク ==
*[http://opac.library.twcu.ac.jp/opac/repository/1/1199/KJ00005492813.pdf 16世紀における堺商人]速水佐恵子、東京女子大学『史論』 12, 48-64, 1964