「ポイント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
4行目:
==ポイントの歴史と定義==
ポイントは複数の地域や時代に種々の[[システム]]が成立したため、[[定義]]も一様でない。最も古いポイント・システムは'''フルニエ・ポイント''' ('''Fournier's point''') とされ、次に'''ディドー・ポイント''' ('''Didot's point''') が[[1783年]]ごろ成立する。これら二つのシステムは[[フランス]]で誕生し、大陸で広く使われた。フルニエ・ポイントは、フルニエ (Pierre-Simon <span style="font-variant: small-caps">Fournier</span>)<ref>[[:fr:Pierre-Simon Fournier]], [[:en:Pierre-Simon Fournier]]</ref> により提案されたものである。シセロ (Cic&eacute;ro) 格の12分の1を基準として、ポイントを定義したのである。ディドー (Fran&ccedil;ois-Ambroise <span style="font-variant: small-caps">Didot</span>)<ref>[[:fr:Fran&ccedil;ois-Ambroise Didot]], [[:en:Fran&ccedil;ois-Ambroise Didot]]</ref> はこのフルニエのシステムを改善し、「王の[[インチ]]」(<em>Pied de roi</em>) と呼ばれるフランスのインチ格に、1 pt を1/72インチとして適合させた{{要出典|date=2010年5月}}。フルニエ・ポイントにおいては、1&nbsp;pt ≒&nbsp;0.348&nbsp;82&nbsp;[[ミリメートル|mm]] で、ディドー・ポイントでは 1&nbsp;pt ≒&nbsp;0.375&nbsp;9&nbsp;mm に相当する。
[[File:Nomura Soujuuro.jpg|thumb|和文ポイント活字の創始者・築地活版の野村宗十郎]]
 
[[ヨーロッパ大陸|欧州大陸]]では主にディドーのポイント・システムが使用されていたが、[[イギリス|英]][[アメリカ合衆国|米]]では定まったポイント・システムは普及しなかった。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で活字のサイズが統一されるのは、[[1886年]]に MS&amp;J (Mackellar, Smiths and Jordan, Letter Founder) のジョンソン・パイカ (Johnson pica) を共通的に使用することが確認されてからである。これを'''アメリカン・ポイント''' ('''American point''', '''American printers' point''') という。ジョンソン・パイカは 83&nbsp;picas =&nbsp;35&nbsp;[[センチメートル|cm]] とするもので、1&nbsp;pt =&nbsp;1/12&nbsp;picas ≒&nbsp;0.351&nbsp;4&nbsp;mm である。ジョンソン・パイカが 83&nbsp;picas =&nbsp;35&nbsp;cm とし、それが結局アメリカン・ポイントとして選択されたのは、サイズ体系を維持することで、活字の改鋳を極力避けるためであった。多くの有力な活字鋳造業者がジョンソン・パイカを使用していたため、アメリカン・ポイントを 1&nbsp;in. =&nbsp;6&nbsp;picas、1&nbsp;picas =&nbsp;12&nbsp;pt にしようと運動したホークスの提案は退けられたのである。アメリカン・ポイントは[[築地活版]]によって1900年代後半に紹介され、日本でも普及した。