削除された内容 追加された内容
Fujikawa Kazuto (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
|諡号=行基菩薩・行基大徳
|尊称=行基上人・行基法師
|生地=河内国(後[[和泉国]])[[大鳥郡]](現・[[大阪府]][[堺市]])
|没地=[[喜光寺]]([[奈良県]][[奈良市]][[菅原町 (奈良市)|菅原町]])
|[[僧綱]]位=大[[僧正]]
17行目:
}}{{Buddhism}}
 
'''行基'''(ぎょうき/ぎょうぎ[[天智天皇]]7年([[668年]]) - [[天平]]21年[[2月2日 (旧暦)|2月2日]]([[749年]][[2月23日]])は、[[日本奈良時代]]の[[奈良時代日本]]の[[僧]]。生年については、[[677年]]4月に生まれたというする説もある。僧侶を国家機関と朝廷が定め仏教の民衆への布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬された。また、道場や寺院を多く建立しただけでなく、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所、困窮者のための[[布施屋]]9所等の設立など数々の社会事業を各地で成し遂げた。朝廷からは度々弾圧や禁圧されたが、民衆の圧倒的な支持を得てその力を結集して逆境を跳ね返した。その後、[[僧正|大僧正]](最高位である大僧正の位は行基が'''日本で最初''')として[[聖武天皇]]により[[東大寺盧舎那仏像|奈良の大仏]]([[東大寺]])造立の実質上の責任者として招聘された。この功績により[[東大寺]]の「[[四聖]]」の一人に数えられている。
 
== 出自 ==
父[[高志才智]]、母[[蜂田古爾比売]]の長子として、[[河内国]](後[[和泉国]])[[大鳥郡]]に生まれる<ref>『大僧正舎利瓶記』。</ref>。生家は後に行基によって[[家原寺]]に改められた場所で現在の[[大阪府]][[堺市]][[西区 (堺市)|西区]]家原寺町にあった<ref>『行基年譜』。吉田靖雄『行基と律令国家』83頁。</ref>。
 
== 生涯 ==
河内国大鳥郡([[757年]]に和泉国へ分立、現在の[[大阪府]][[堺市]][[西区 (堺市)|西区]]家原寺町)に生まれる。[[682年]]([[天武天皇]]11年)に15歳で出家し、[[飛鳥寺]]([[官大寺]])で[[法相宗]]などの教学を学び、集団を形成して[[近畿地方]]を中心に貧民救済・治水・架橋などの社会事業に活動した。[[704年]]([[大宝 (日本)|大宝]]4年)に生家を[[家原寺]]としてそこに居住した。その師とされる[[道昭]]は、入唐して[[玄奘]]の教えを受けたことで有名である。
 
民衆を煽動する人物であると[[朝廷]]から疑われたこと、また寺の外での活動が[[僧尼令]]に違反するとされたことから、[[養老]]元年[[4月23日_(旧暦)|4月23日]][[詔]]をもって糾弾されて弾圧を受けた。だが、行基の指導により[[墾田]]開発や社会事業が進展したこと、豪族や民衆らを中心とした教団の拡大を抑えきれなかったこと、行基の活動を朝廷が恐れていた「反政府」的な意図を有したものではないと判断したことから、[[731年]]([[天平]]3年)弾圧を緩め、翌年河内国の[[狭山池 (大阪府)|狭山池]]の築造に行基の技術力や農民動員の力量を利用した。[[736年]](天平8年)に、[[インド]]出身の僧・[[菩提僊那]]が[[チャンパ王国]]出身の僧・[[仏哲]]、唐の僧・[[道璿]]とともに来日した。彼らは九州の[[大宰府]]に赴き、行基に迎えられて[[平城京]]に入京し[[大安寺]]に住し、時服を与えられている。[[738年]](天平10年)に朝廷より'''「行基大徳」'''の諡号が授けられた。(日本で最初の律令法典「[[大宝律令]]」の注釈書などに記されている。)
47行目:
[[大阪府]][[岸和田市]]の[[岸和田十月祭礼#八木|八木だんじり祭]]では、[[久米田寺]]開山堂(行基堂)前に周辺地区の[[地車|だんじり]]が集結する。これは、久米田寺の前に位置する[[久米田寺#久米田池|久米田池]]を行基が掘削指導し、田畑の開墾や周辺住民の生活向上へ寄与し、その他の遺徳を顕彰する「行基参り」と呼ばれている。
 
[[兵庫県]][[伊丹市]]の[[昆陽池公園]]の園内施設には行基の偉業や胸像と顕彰碑が設置されている。おり、昆陽池の南南東1キロほどの場所に行基の開基した[[昆陽寺]]がある。市内には'''[[行基町]]'''(ぎょうぎちょう)という地名がある<ref>[http://www.city.itami.lg.jp/_8014/_8210/_8439/_8440.html 伊丹市ウェブサイト 名僧・行基]</ref>。
 
=== 行基開基の寺院と比定地 ===
256行目:
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きようき}}
[[Category:行基|*]]
[[Category:法相宗の僧]]
[[Category:飛鳥・奈良時代の僧]]
263 ⟶ 264行目:
[[Category:東大寺]]
[[Category:大阪府の歴史]]
[[Category:河内和泉国の人物]]
[[Category:668年生]]
[[Category:749年没]]