削除された内容 追加された内容
石井 悟 (会話) による ID:55566753 の版を取り消し
7行目:
== 歴史 ==
[[ファイル:Sarugaku Nogohakusan-jinja.jpg|250px|サムネイル|default|猿楽([[能郷の能・狂言]])が毎年4月13日に開催されている[[能郷白山神社]]([[岐阜県]][[揖斐郡]][[揖斐川町]])の舞台]]
現在能楽と称されている[[芸能]]の起源について正確なことはわかってはいないが、[[7世紀]]頃に中国大陸より日本に伝わった日本最古の舞台芸能である[[伎楽]]や、[[奈良時代]]に伝わった[[散楽]]に端を発するのではないかと考えられている。しかし散楽は当初[[雅楽]]と共に[[朝廷]]物証も文献も見つか保護下にあたが、やが[[民衆]]の間に広まり、それまでにあった古来の芸能と結びつて、[[物まね]]い。おそらく文化的どを中心とした滑稽背景から、日本独自で笑いの芸・寸劇に発展していっもの。それらはやがて猿楽思わ呼ばれるようになり、現在一般的に知られる能楽の原型がつくられていった<ref> [http://www.nohgaku.or.jp/encyclopedia/whats/history.html 社団法人・能楽協会 能楽 歴史]</ref>
散楽は当初、[[雅楽]]と共に[[朝廷]]の保護下にあったが、やがて[[民衆]]の間に広まり、それまでにあった古来の芸能と結びついて、[[物まね]]などを中心とした滑稽な笑いの芸・寸劇に発展していった。それらはやがて猿楽と呼ばれるようになり、現在一般的に知られる能楽の原型がつくられていった<ref> [http://www.nohgaku.or.jp/encyclopedia/whats/history.html 社団法人・能楽協会 能楽 歴史]</ref>。
 
=== 奈良時代 ===