49,464
回編集
m編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
'''駒井 重勝'''(こまい しげかつ、[[永禄]]11年([[1568年]]) - [[寛永]]12年([[1635年]])<ref>[http://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00315378 Web NDL Authorities]</ref>)は、[[安土桃山時代]]の[[
== 生涯 ==
[[六角氏]]に仕えていたが、[[織田信長]]により六角氏が滅ぼされたのち、[[豊臣秀吉]]に召し出された。[[大津]]奉行、[[草津町 (滋賀県)|草津]]、[[矢橋]]代官を歴任。政治的手腕を秀吉に買われ、[[豊臣秀次]]に附けられた。秀次の[[蔵入地]]の管理などを司り、また[[右筆]]も務める。[[天正]]19年([[1591年]])、[[豊臣氏|豊臣姓]]を下賜された<ref>村川浩平『日本近世武家政権論』、近代文芸社、2000年。</ref>。▼
永禄11年(1568年)、[[近江国]]の[[武将]]・駒井秀勝の子として誕生。
▲はじめ[[六角氏]]に仕え
[[文禄]]2年([[1593年]])、秀吉の直臣となる。そのため、文禄4年([[1595年]])の[[豊臣秀次#秀次事件|秀次事件]]に連座することはなかった。その頃には[[豊後国]]大野、直入、大分、海士辺郡内2万5,000石を領し、その後、[[伊勢国]]安芸郡徳田村、横地村1,300石も加増された。[[越前国]]の[[検地]]奉行なども務める。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:こまい しけかつ}}
|