「ブランコ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RJANKA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
9行目:
'''鞦韆'''('''秋千'''、しゅうせん)ともいう。「鞦」「韆」はそれぞれ1文字でもブランコの意味を持つ。「鞦韆」は今でこそブランコの意味を持つが、古くは中国で宮女が使った遊び道具(性具)をさす。いまのブランコとは少し違い飾りがたくさんついており、遊戯中、裾から足が見えて、皇帝が見ていて運よく夜伽に呼ばれる可能性から艶かしいイメージを持たれていた。北宋の文人、[[蘇軾]]の漢詩「春夜」にも鞦韆が出てくることから、性行為の過程を詠んだという解釈もある。
 
雅語は「ふらここ」。「ぶらんこ」の語源については擬態語「ぶらり」「ぶらん」などから来たとする説や、[[ポルトガル語]]の balanço (バランソ、[[英語]]のバランス、swing スイングの意もある)、もしくはBlanco(ブランコ、[[白]]色)から来たとする説などがある。なお、ポルトガル語版での対応項目タイトルは「Balanço」、フランス語版では「Balançoire」となっている。また、ブランデーwithコリンから来たなどの説もある。
 
日本へは古く中国から伝わったとされ、樹木や梁から吊り下げたものであった<ref name="nihonkodomonoasobidaizukan_p201">笹間良彦 『日本こどものあそび大図鑑』遊子館 p.201 2005年</ref>。[[嵯峨天皇]]の詩に詠まれ、また、『[[倭名類聚抄]]』にも記述がみられる<ref name="nihonkodomonoasobidaizukan_p201-202">笹間良彦 『日本こどものあそび大図鑑』遊子館 p.201-202 2005年</ref>。「ぶらんこ」と呼ばれるようになったのは[[江戸時代]]になってからとされる<ref name="nihonkodomonoasobidaizukan_p202">笹間良彦 『日本こどものあそび大図鑑』遊子館 p.202 2005年</ref>。