「水難救助隊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[Image:Lifeboat Harumi.jpg|200px|thumb|東京消防庁臨港消防署の救助艇『はるみ』]]
'''水難救助隊 '''(すいなんきゅうじょたい)は、日本において[[日本の消防|消防]]や[[日本の警察|警察]]が[[河川]]や海浜や港内で発生した水難事故に対応するために設置した救助隊。小型ボートや浮き袋・アクアラング・投光器などの資器材を用いて[[水難救助]]活動を行う。
 
== 消防 ==
[[ファイル:YCFB HAMACHIDORI2 02.JPG|150px|thumb|横浜消防ヘリコプターによる水難救助]]
[[画像:TFD-RW.jpg|150px|thumb|水難救助車(東京消防庁)]]
[[画像:Matsudo Fire Department Fireboat transportation car.JPG|150px|thumb|消防艇を積載した災害対策車(松戸市消防局)]]
 
消防の水難救助隊は、[[救助隊]]([[特別救助隊]])の一つに位置づけられる。各[[消防本部]]は「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令」に基づき、原則として5人からなる救助隊を[[消防署]]に1隊ずつ置くこととされているが、水難救助隊はこの救助隊の一形態である。同省令は、水難救助隊の装備資器材として、潜水器具一式、[[救命胴衣]]、水中[[投光器]]、救命[[浮き輪|浮環]]、[[浮標]]、[[救命ボート]]、[[船外機]]、[[水中スクーター]]、水中[[無線機]]、水中時計、水中テレビカメラを列挙している。これらの資器材を使用して、救助隊員が水難救助活動を展開する。また、航空隊の[[消防防災ヘリコプター]]や[[はしご車]]隊などと連携した活動も展開する。
 
22 ⟶ 17行目:
なお東京消防庁では、[[山岳救助隊 (消防)]]内に「スイフトウォーターレスキュー隊(急流救助隊)」を設置している。
この救助隊は、レジャー客が中州に取り残された水難事故([[玄倉川水難事故]])を機転に創設されており、急流救助に対応できる知識・技術を持ち、専門の資機材を装備している(あくまでも水面上の救助)。第六方面本部消防救助機動部隊もスイフトウォーターレスキューを担当している。
<gallery>
 
[[Image:Lifeboat Harumi.jpg|200px|thumb|東京消防庁臨港消防署の救助艇『はるみ』]]
[[ファイル:YCFB HAMACHIDORI2 02.JPG|150px|thumb|横浜消防ヘリコプターによる水難救助]]
[[画像:TFD-RW.jpg|150px|thumb|東京消防庁の水難救助車(東京消防庁)]]
[[画像:Matsudo Fire Department Fireboat transportation car.JPG|150px|thumb|松戸市消防局の[[消防艇]]を積載した災害対策車(松戸市消防局)]]
File:Sapporo Fire bureau higashi6 TypeIII Rescue vehicle.JPG|札幌市消防局の水難救助資機材を積載している[[救助工作車]]
</gallery>
== 警察 ==
[[画像:Suinankyujosha.jpg|thumb|150px|right|水難救助車(警視庁)]]
[[画像:Saitama-policerescue.jpg|thumb|150px|right|水難救助車(埼玉県警)]]
 
警察の水難救助隊は全国都道府県警察の[[機動隊]]に設置されている。
 
33 ⟶ 31行目:
 
実際には、警察の水難救助隊が到着する頃には消防隊により救助が完了、あるいは救助作業が始まっている事が多く、警察の水難救助隊は人命救助というよりも、ダイバーとして水死体の引き上げや水中に投棄された犯罪の証拠物の捜索がその主任務である。
<gallery>
 
[[画像:Suinankyujosha.jpg|thumb|150px|right|警視庁の水難救助車(警視庁)]]
[[画像:Saitama-policerescue.jpg|thumb|150px|right|埼玉県警の水難救助車(埼玉県警)]]
</gallery>
== その他 ==
水難救助隊に類似する部隊として、[[海上保安庁]]が特殊海難のために設置している[[羽田特殊救難基地]]の隊員や各管区の[[機動救難士]]がある。また、歴史的にも古く、日本の航空救難の先駆けとなった[[救難員]]で知られる[[航空自衛隊]]の[[航空救難団]][[救難隊]]や[[海上自衛隊]]の[[機上救護員]]、[[降下救助員]]も海難救助を行う。