削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページへのリンクを付け替え(モデル美術モデル
37行目:
同じ[[東京]]・[[日本橋人形町|日本橋葭町]]の芸者、二三吉(後の[[藤本二三吉]])が、[[レコード]]産業の発展によって、『[[浪花小唄]]』、『[[祇園小唄]]』などで知られるようになると、レコード各社は新たな[[うぐいす芸者歌手|芸者歌手]]の発掘に躍起となり、美声の評判の高かった市丸にも[[スカウト (勧誘)|スカウト]]合戦が繰り広げられた。結局、[[ビクター]]が市丸を口説き落とし、昭和6年([[1931年]])『'''花嫁東京'''』で歌手としてデビューした。同年、[[静岡鉄道]]の[[コマーシャルソング]]として作られ、既に[[新民謡]]として知られていた『'''[[ちゃっきり節|ちゃっきり節]]'''』を市丸の歌で発売すると全国的な大ヒットとなり、レコード歌手としての順調なスタートを切った。翌年の昭和7年([[1932年]])にも、[[片岡千恵蔵]]が主演した[[映画]]『旅は青空』の[[主題歌]]『'''青空恋し'''』を歌い、ヒットした。
 
昭和8年([[1933年]])春、同じビクターの[[小唄勝太郎]]が『島の娘』『[[東京音頭]]』で国民的な人気歌手となると、流行歌の世界に[[うぐいす芸者歌手|鶯歌手]]ブームが起こり、[[日本コロムビア|コロムビア]]からは[[赤坂小梅]]、[[豆千代]]、[[ポリドール]]からは[[新橋喜代三]]、[[浅草〆香]]、[[ニットー]]からは[[美ち奴]]、[[日本橋きみ栄]]ら、続々と芸者出身のレコード歌手がデビューした。市丸は、こうした後輩に遅れを取らじと、同郷の[[中山晋平]]が新民謡として作曲した『'''天龍下れば'''』をなんとしてもヒットさせたいと、[[放送]]や[[ステージ]]では必ず『天龍下れば』を歌い、執念ともいえる大ヒットに結びつけ、ビクターの看板歌手としての地位を確立した。市丸の人気はレコード・放送にとどまらず、写真誌や[[広告]]、[[美人画]]の[[美術モデル|モデル]]にも起用され、広くその人気を知られることとなり、歌手業に専念するため芸者を廃業し、[[柳橋 (神田川)|柳橋]]に自宅を建てて浅草を離れた。
 
昭和10年([[1935年]])前後、人気を二分した勝太郎とは、[[作詞家]]の[[長田幹彦]]に「'''情の勝太郎と智の市丸'''」と言わしめ、[[マスメディア|マスコミ]]は「'''市勝時代'''」と呼んだが、その[[ライバル]]意識はお互いに相当なもので、市丸がメインの特集には「市勝時代」、勝太郎がメインの記事には「勝市時代」と書く配慮を見せるほどであった。着物や出演料などあらゆるところで勝太郎と張り合い、当時のビクターの社員を相当悩ませたという。事実、芸者歌手の売り出しに反発を感じた音楽学校出身の歌手が、待遇改善を求めて[[ストライキ]]を行ったほどである。この騒動は「トンガリ5人組事件」などと週刊誌などに書き立てられ、ビクターの内紛が世間にも広く知られた。