「四庫全書」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
zh:四库全书 2015-04-22 20:37 より図書の経過と現状を翻訳、追加。一部修正・省略など
1行目:
[[画像:Eine-Seite-aus-dem-Zhuangzi.jpg|thumb|四庫全書([[荘子]]の書)]]
『'''四庫全書'''』(しこぜんしょ、{{lang繁体字中文表記|zh四庫全書}}、{{ピン音|Sìkù quánshū}})とは、[[中国]]・[[清|清朝]]の[[乾隆帝]]の勅命により編纂された、中国最大の[[漢籍]][[叢書]]である。
 
全般著書は経・史・子・集4部に 44類、3503種、36000冊、230万ページ、10億字になっている(部数・巻数の数え方には数種あり)。実際に編纂に参加して正式に名前が登録された[[文人]]学者だけで400人を超え、筆写人員は 4000人余りである。
8行目:
 本書の解題目録として、『[[四庫全書総目提要]]』200巻が作られた。
 
 また、中国国内の文献のみならず、日本やベトナムの漢籍も収録されている。日本のものとしては[[山井崑崙]]による『七経孟子攷文』があげられる。この書は、[[足利学校]]所蔵の古典籍をひろく引用し、綿密な考証をほどこしたものである<ref>[http://www.geocities.jp/jiangnankejp03/book/jnihonzo/nihonzo_5-2.htm 『中国史のなかの日本像』目録 二節文はその人の如]</ref>。
 
== 沿革 ==
[[画像:文淵閣四庫全書.jpg|thumb|180px|文淵閣四庫全書([[故宮博物院]]蔵)]]
集書の詔勅が発せられたのは[[1741年]]([[乾隆]]6年)、集書の詔勅が発せられる
 
[[1772年]](乾隆37年)1月4日、[[類書]]の[[校勘]]の為に[[全文]]を収集する目的で各地方官に命じた<ref name="ntkn">内藤湖南「文淵閣の四庫全書」(『青空文庫』所収) http://www.aozora.gr.jp/cards/000284/files/1733_21578.html</ref><ref>松浦章「『四庫全書存目叢書』箚記」(関西大学図書館フォーラム第6号(2001)) http://web.lib.kansai-u.ac.jp/library/about/lib_pub/forum/2001_vol6/2001_03_5.pdf</ref>。
 
[[1773年]](乾隆37年)2月28日、朱筠の上奏で蒐集書籍の[[解題]]を付し、完成後『四庫全書』と命名することが許可され<ref name="ntkn" />、[[四庫全書館]]が設置され、編纂が開始された<ref>『文淵閣四庫全書電子版』 http://www.skqs.com/skqs/compilation.aspx</ref>。
 
[[1782年]](乾隆47年)、全書は完成した<ref>http://zh.wikipedia.org/wiki/1782%E5%B9%B4</ref>。
 
全書の正本7部、副本1部が浄書されて、正本は、文淵閣([[北京市|北京]]・[[紫禁城]])・文源閣(北京・[[円明園]])・文津閣([[熱河]]・[[避暑山荘]])・文溯閣([[瀋陽]]・[[瀋陽故宮|盛京宮殿]])・文匯閣([[揚州]]・大観堂)・文宗閣([[鎮江]]・金山寺)・文瀾閣([[杭州市|杭州]]・聖因寺行宮)に、それぞれ収められた<ref>[[中野美代子]]『乾隆帝 その政治の図像学』文藝春秋、2007年4月、pp245-246。</ref>。また副本は、[[翰林院]]に収蔵された。
保管には専門の書庫を設置したが建物は[[寧波]][[天一閣]]を模範として設計している。書庫の前面に防火と消火用の池を開鑿し、後背に假山を作るよう設計された
 
== 経過と現状 ==
各本は次のような経過をたどった。
{| class="wikitable" | style="margin: 0px" |
*文源閣本は、1860年の[[イギリス]]・[[フランス]]連合軍による北京攻撃により、円明園と共に焼失した。
! 版本 !! 蔵書閣 !! 蔵書閣の場所 !! 蔵書閣の現状 !! 図書の現収蔵場所 !! 出版情況・備考
*文宗閣本は、1842年の[[アヘン戦争]]で破壊された後、1853年の[[太平天国]]軍の鎮江攻撃によって消滅した。
|-
*文匯閣本は、1854年の太平天国軍の揚州攻略時に破壊された。
| 文淵閣本 || 文淵閣 || [[北京市|北京]]・[[紫禁城]]|| 現存 ||[[台湾]][[台北市]]<br />'''[[故宮博物院]]''' || 民国76年([[1986年]])文淵閣本「四庫全書」の影印版を出版。民国99年([[2010年]])再版
*文瀾閣本は、1861年の太平天国軍の杭州攻略時に蔵書の大半が失われたが、その後、[[丁氏兄弟]]の尽力で復旧することに成功した。
|-
 
| 文源閣本 || 文源閣 || 北京・[[円明園]] || 現存せず || [[フランス]]<br />'''[[フォンテーヌブロー宮殿]]'''<br />(一部分) ||[[咸豊|咸豊10年]]([[1860年]])[[イギリス]]・[[フランス]]連合軍による北京攻撃により焼失
現存するのは次の4部である。
|-
*[[北京図書館]](文津閣)
| 文津閣本 || 文津閣 || [[承徳市|熱河]]・[[避暑山荘]] || 現存 || 北京市<br />'''[[中国国家図書館]]''' || [[2005年]]文津閣本「四庫全書」の影印版を出版
*[[甘粛省]]図書館(文溯閣)
|-
*[[浙江省]]図書館(文瀾閣)
| 文溯閣本 || 文溯閣 || [[瀋陽市|瀋陽]]・[[瀋陽故宮|盛京宮殿]] || 現存 || [[甘粛省]][[蘭州市]]<br />'''甘粛省図書館''' ||
*[[台湾]][[故宮博物院]](文淵閣)
|-
| 文匯閣本 || 文匯閣 || [[揚州市|揚州]]・大観堂 || 現存せず || 現存せず ||咸豊3年([[1853年]])の[[太平天国の乱|太平天国軍の揚州攻略]]時に焼失
|-
| 文宗閣本 || 文宗閣 || [[鎮江市|鎮江]]・金山寺 || [[2011年]]に再建 ||現存せず||[[道光|道光22年]]([[1842年]])の[[アヘン戦争]]で破壊された後、咸豊3年([[1853年]])の[[太平天国の乱|太平天国軍の鎮江攻撃]]により焼失<br />文淵閣本「四庫全書」の影印版を収蔵 <ref>{{cite web|url=http://js.people.com.cn/html/2011/10/25/41363.html|title=线装版《四库全书》重回镇江金山文宗阁|publisher=新华日报|author=田伟钊|date=2011-10-25|accessdate=2014-10-23|language=zh-cn}}</ref>
|-
| 文瀾閣本 || 文瀾閣 || [[杭州市|杭州]]・聖因寺 ||[[光緒|光緒6年]]([[1880年]])に再建||[[浙江省]][[杭州市]]<br />'''浙江省図書館''' || 咸豊11年([[1861年]])の[[太平天国の乱|太平天国軍の杭州攻略]]時に蔵書の大半が失われたが、その後、[[丁氏兄弟]]の尽力により復旧<br />[[2006年]]文瀾閣本「四庫全書」の影印版を出版
|-
| 副本 || [[清|清朝]]<br />[[翰林院]] || 北京・東長安街 || 現存せず || 現存せず ||光緒26年([[1900年]])[[義和団の乱]]により焼失
|}
 
== 全文 ==