「文化社会学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
カルチュラル・スタディーズ研究者の補足
7行目:
近年、文化社会学に大きな影響を与えたのが、ピエール・[[ブルデュー]](P., Bourdieu)である。ブルデューの著作は、日本でも多く翻訳されている。ブルデューは、[[文化資本]]の概念を提示したことでしられ、[[文化的再生産]]論としても知られている。他に、[[ハビトゥス]]の概念によって、マクロとミクロを連結するという、社会学における重要な理論的位置を占めている。ブルデューの[[文化資本]]、[[文化的再生産]]の理論は、実証研究においても応用され、展開されている。[[アメリカ]]では、ポール・ディマジオ(Paul DiMaggio)をはじめとして、研究がおこなわれてきた。[[日本]]では、片岡栄美の一連の調査研究が代表的である。
 
[[カルチュラル・スタディーズ]]は、上記の領域とは異なるが、日本における(出身)の著名な研究者として、[[吉見俊哉]]や[[毛利嘉孝]]、[[岩渕功一]]らを挙げることが出来る。「文化の社会学」などといういいかたもされている。文化社会の分析というよりは、文化を社会学でとらえるという視点を強調したいときには、このような慎重な言い方がされることがある。カルチュラル・スタディーズはメディア論と親和性が高く、都市社会学などと隣接する傾向にある(たとえば、[[町村敬志]]、[[若林幹夫]]、[[ジョン・アーリ]]らの研究)。文化社会学としての蓄積をふまえて研究するというよりは、社会学理論そのものを文化にあてはめて研究するスタイルが多くとられているために、その取りかかりやすさとは対照的に方法論的に難解な分野となっている。
 
== 関連項目 ==