削除された内容 追加された内容
→‎奈良時代: ありがとう
210.134.110.230 (会話) による ID:55816475 の版を取り消し
9行目:
現在能楽と称されている[[芸能]]の起源について正確なことはわかってはいないが、[[7世紀]]頃に中国大陸より日本に伝わった日本最古の舞台芸能である[[伎楽]]や、[[奈良時代]]に伝わった[[散楽]]に端を発するのではないかと考えられている。散楽は当初、[[雅楽]]と共に[[朝廷]]の保護下にあったが、やがて[[民衆]]の間に広まり、それまでにあった古来の芸能と結びついて、[[物まね]]などを中心とした滑稽な笑いの芸・寸劇に発展していった。それらはやがて猿楽と呼ばれるようになり、現在一般的に知られる能楽の原型がつくられていった<ref> [http://www.nohgaku.or.jp/encyclopedia/whats/history.html 社団法人・能楽協会 能楽 歴史]</ref>。
 
'''=== 奈良時代 ===
中国大陸から伝わった散楽が猿楽のはじまりと考えられている。散楽の具体的な内容は史料が少ない為にはっきりしていないが、[[正倉院]]宝物の「墨絵弾弓」に描かれた「散楽図」などから推測される限りでは、[[軽業]]や[[手品]]、[[物真似]]、[[曲芸]]、[[歌舞]][[音曲]]など様々な芸能が含まれていたものとされる。[[朝廷]]は散楽師の養成機関「散樂戸」を設けるなどし、この芸能の保護を図った<ref>『能・狂言を学ぶ人のために』、4頁</ref><ref>[http://www.nihonjiten.com/monogatari/data_3.html 日本辞典 日本舞踊 猿楽]</ref>。
 
=== 平安時代 ===