「近赤外線分光法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''近赤外線分光法''' (きんせきがいせんぶんこうほう) は、[[近赤外線]]領域での[[分光法]]である。測定対象に近赤外線を照射し、吸収された度合い(吸光度)の変化によって成分を算出する。間接測定であり、事前に[[検量線]](キャリブレーション)と呼ばれる、成分値と吸光度を関連付けた計算式の作成を必要とする。大きなとして、近赤外線は中赤外線遠赤外線と比較して近赤外線は吸収が極めて小さいため、切片等を作成することなく、非破壊・非接触での測定が可能である点があげられる。

難点としては、近赤外線分光法では倍音・三倍音を観測するためこと、光吸収は様々な要因が複合しており、いるために成分との直接的な関連付け困難であったることが挙げられるが、コンピュータの低価格化と多変量解析(ケモメトリックス)の発達により、定量分析に応用することが可能となった。

上述のように非破壊・非接触測定が可能なこと、化学分析に比べ迅速に測定結果が求められること、マイクロウェーヴなどと比較し装置が安価なことから、幅広い分野で用いられ、以下に示すように様々な応用がなされている。英語 {{en|near‐infrared spectroscopy}} を省略して'''NIRS'''とも呼ばれる。<!--が、一般的には、単にNIRで呼ばれる場合が多い。-->
 
== 主な用途 ==