「すいとん」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
概要に追記
6行目:
== 概要 ==
[[ファイル:Suiton by typester.jpg|180px|thumb]]
すいとんの歴史は長く、[[室町時代]]の書物に「水団」の字が見られる<ref>平凡社・世界大百科事典「水団」[http://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E5%9B%A3?dic=sekaidaihyakka&oid=00208586]</ref>。[[江戸時代]]から[[戦前]]は、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており、当時の[[庶民]]の味として親しまれていた
「水飩」ともいう<ref>『[[料理物語]]』など</ref>。資料上のすいとんの調理法は変遷が激しく、今日のような手びねりした小麦粉の形式が出現したのは江戸時代後期のことである<ref>鈴木晋一 『たべもの噺』 平凡社、1986年、pp124-131</ref>。
[[江戸時代]]から[[戦前]]は、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており、当時の[[庶民]]の味として親しまれていた。
大正の半ばには一旦かなり減少したが、[[関東大震災]]直後には食糧事情の悪化に合わせて焼け野原のいたるところに出現した。
 
[[ダンプリング]]の一種であり、調理方法としてはグルテンを含む穀類や木の実などを粉末にして水練りしたものを湯や汁類に落としたものが「すいとん」となる。食べさせかたは調理者の手間のかけ具合と工夫次第、あるいは地方の風習次第である。