「関西共通語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
12行目:
* 神戸では尊敬語表現に「て(や)」(例:行ってや 行ってです)を用い、大阪や京都の「はる」(例:行かはる 行かはります)と対比されてきたが、現在では神戸でも「はる」を用いる者が増えている<ref name="osaka-u">{{Cite journal |和書 |author = 中井精一 |authorlink = 中井精一 |title = 関西共通語化の現状 : 大阪型待遇表現形式の伝播をめぐって |date = 1992-03 |publisher = 大阪大学文学部日本学科(言語系) |journal = 阪大日本語研究 |volume = 4 |issn = 09162135 |ncid = AN10106606 |pages = 17-32 |url = http://hdl.handle.net/11094/4150 |ref = harv}}</ref>。
* 前述の「行けへん」に関して、元来「行かない」を「行けへん」というのが大阪的ではあるが、実際は大阪では「行けへん」と「行かへん」のどちらの表現も使われるので、京都的な表現と衝突しない後者が優勢になりつつある。なお非関西の方言話者からすれば単に「ない」を「へん」に変えた京都の表現のほうが理解されやすいことも、こちらが優勢になる一因となっている。なお、無論これらは「行く」に特有ではなく五段動詞全般の話である。
** 太字が元来の形、細字が通用する形。大阪では衝突を避けた形に移行しつつある。一方、京都ではいわゆる標準語の影響もあり従来の形も根強く残っているが、「行かれへん」の形はあとから入ってきたものであり、関西共通語の形成の一環と捉えられる。
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
!標準語!!大阪的表現!!京都的表現!!衝突を避けた形、関西共通語
|-
19 ⟶ 20行目:
|'''行けない'''||'''行かれへん'''||'''行けへん'''<br />行かれへん||'''行かれへん'''
|}
*特に 都や大などの都市部では、原因・理由を表す「さかい」が衰退する傾向にあり、共通語の「から」に取って代わられつつある。 (例)雨やさかい、傘持ってこか。 → 雨やから、傘持ってこか
太字が元来の形、細字が通用する形。大阪では衝突を避けた形に移行しつつある。一方、京都ではいわゆる標準語の影響もあり従来の形も根強く残っているが、「行かれへん」の形はあとから入ってきたものであり、関西共通語の形成の一環と捉えられる。
* 「赤くて」「悪くて」のような形容詞連用形は、元来はウ音便を伴って「赤(あこ)うて」「悪うわるーて」と言っていたが、「赤かった」「悪かった」などの過去形に影響されて、「赤かって」「悪かって」のような言い方が優勢になりつつある。
* 大阪では「見ない」「しない」「来ない」などの否定表現を、として「めえへん/みーひん」「せえへん」「けえへん/こおへん(比較的近年)があるが、それとは別に「みやん」「しやん」「こやん」と言う者が若年層の中に現れてきている。 三重県・和歌山県・奈良県南部などの方言が大阪へ流入したものとみられている。<ref>[http://www.taishukan.co.jp/kokugo/webkoku/relay002_12.html [2<nowiki>]</nowikiref>]
 
*特に京都や大阪などの都市部では、原因・理由を表す「さかい」が衰退する傾向にあり、共通語の「から」に取って代わられつつある。
  (例)雨やさかい、傘持ってこか。 → 雨やから、傘持ってこか。
 
*「赤くて」「悪くて」のような形容詞連用形は、元来はウ音便を伴って「赤(あこ)うて」「悪うて」と言っていたが、「赤かった」「悪かった」などの過去形に影響されて、「赤かって」「悪かって」のような言い方が優勢になりつつある。
 
*大阪では、「見ない」「しない」「来ない」等の否定表現を、「めえへん/みーひん」「せえへん」「けえへん/こおへん(比較的近年)」とは別に、「みやん」「しやん」「こやん」と言う者が若年層の中に現れてきている。 三重県・和歌山県・奈良県南部などの方言が、大阪へ流入したものとみられている。[http://www.taishukan.co.jp/kokugo/webkoku/relay002_12.html [2<nowiki>]</nowiki>]
== 参考文献 ==
{{Reflist}}