削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
9行目:
 
== 日本画・浮世絵の描き手としての「絵師」 ==
『[[日本書紀]]』には、[[崇峻天皇]]元年([[588年]])条に、「画工白加(えたくみ はくか)」の名や[[推古天皇]]12年([[604年]])条の「[[黄書大伴|黄書]]画師(きふみのえかき)」、「山城画師(やましろえかき)」の記事がある。また、「[[聖徳太子伝暦]]」ではこの他に、簀秦(すはた)画師、[[河内氏|河内]](かわち)画師、[[楢]](なら)画師の記述がある<ref>[http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2010/06/1006j0419-00005.htm 朝鮮日報 〈渡来文化 その美と造形 13〉 壁画を描いた画家は?]</ref><ref>[http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/jart/nenpu/6shes001.html 筑波大学日本美術シソーラスデータベース]</ref>この時代(6世紀末から8世紀にかけて)の画師は寺院壁画や石室内壁画など、宗教壁画としての[[絵仏師]]が活動しており、遺物として壁画の破片も出土している(一例としては、[[法隆寺]]若草伽藍跡)。
 
[[律令制]]の下で[[画工司]]が設置されて、画師などが配置されて宮中で用いる絵画などの作成を行った。画工司は[[平安時代]]初期に廃止されたが、程なく[[蔵人所]]支配下の[[画所]]と呼ばれる令外の機関として復活して再び画師が配置された。
40行目:
{{reflist}}
 
{{Artist-stub}}
[[zh:畫師]]
 
{{DEFAULTSORT:えし}}
[[Category:芸術家|*えし]]
[[Category:日本の美術]]
 
{{Artist-stub}}
[[zh:畫師]]
{{DEFAULTSORT:えし}}