「水原秋桜子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
元に戻す
3行目:
 
== 経歴 ==
[[東京市]]神田区猿楽町でぶ(現・[[東京都]][[千代田区]]神田猿楽町)に代々[[産婦人科]]を経営する[[病院]]の家庭に生まれる。父・漸、母・治子の長男。[[獨逸学協会学校]](現在の[[獨協中学校・高等学校]])、[[旧制高等学校|第一高等学校]]を経て[[1914年]]に[[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院医学系研究科・医学部|医学部]]へ入学。[[血清]]化学研究室を経て[[1918年]]同医学部卒業。[[1919年]]、吉田しづと結婚。[[1928年]]に[[昭和医学専門学校]](現・[[昭和大学]])の初代産婦人科学教授となり、講義では産科学を担当、[[1941年]]まで務めた<ref>昭和医専の退職年は、『昭和大学五十年史』(学校法人昭和大学、1980年)の1カ所に昭和16年、もう1カ所に昭和17年と記されている。</ref>。また家業の病院も継ぎ、宮内省侍医寮御用係として多くの[[皇族]]の子供を取り上げた。
 
[[1918年]]、[[高浜虚子]]の『進むべき俳句の道』を読んで俳句に興味を持ち、「[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]」を購読。[[1919年]]、血清化学教室の先輩に誘われ、医学部出身者からなる「木の芽会」参加、静華の号で俳句を作る。同会に「[[渋柿]]」の関係者が多かったことから、「[[渋柿]]」に投句し[[松根東洋城]]に師事。ついで[[高浜虚子]]の「ホトトギス」にも投句をはじめる<ref>『水原秋櫻子集』 三橋敏雄解説、354頁。</ref>。[[1920年]]、短歌を[[窪田空穂]]に師事、「朝の光」に短歌を投稿する。[[1921年]]より「ホトトギス」の例会に出席し、虚子から直接の指導を受ける。[[1922年]]、[[富安風生]]、[[山口誓子]]、[[山口青邨]]らと[[東大俳句会]]を再興。佐々木綾華主宰の「破魔弓」同人。[[1924年]]、「ホトトギス」課題選者に就任。1928年、自身の提案で「破魔弓」を「[[馬酔木 (雑誌)|馬酔木]]」に改題、のちに主宰となる。[[1929年]]、「ホトトギス」同人。この年、山口青邨の講演で触れられたことにより、山口誓子、[[阿波野青畝]]、[[高野素十]]の3人とともに「ホトトギス」の「四S」(しエス)として知られるようになる。