32,738
回編集
(重子音) |
(細かい修正) |
||
'''長子音'''(ちょうしいん)は[[子音]]の持続時間が長いもののことである。[[国際音声記号]]では子音の後に {{IPA|ː}} を付けて表す。長子音でない一般の子音は'''短子音'''と呼ぶ。'''重子音'''({{lang-en-short|gemination}})とも呼ばれる。
[[破裂音]]・[[破擦音]]の場合は、子音の持続時間が延長するのではなく、前に気流の停止が挿入され、これを合わせた時間が短子音より長くなる。
==表記==
日本語では子音の前に「[[促音|っ]]」を用いて表す場合が多いが、[[鼻音]]については子音の前に「[[ん]]」を用いて表す。イタリア語やフィンランド語では子音を二つ重ねて ''pp'' や ''tt'' のように書き表す。アラビア文字では[[シャッダ]]を使用する。
ただし[[英語]]や[[ドイツ語]]などでは子音字の重複は、長子音ではなく、その前の母音が短母音であることを表す。
== 長子音を用いない言語の長子音 ==
* this saddle
* black coat
* back kick
* crack cocaine
しかし、重なる子音が[[破擦音]]である場合は起こらない。また、いくつかの方言においては副詞を作る接尾辞 ''-ly'' が
* orange juice
* solely
== 関連項目 ==
|