「定気法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
==概要==
 
[[平気法]]のように1[[太陽年]]の時間を平均して節気を求めるのではなく、[[太陽]]の[[天球]]上の通り道である[[黄道]]と[[天の赤道]]の交点すなわち[[春分点]]を基点として24等分し、こうして導き出された15°ごとの[[黄経]]上の特定の度を太陽が通過する日に[[節気]](正節)と[[中気]]を交互に配していく。このため'''空間分割法'''とも呼ぶ。現在、中気は黄経30°の倍数、正節はそれに15°足したものとされている。
 
15 ⟶ 14行目:
*1984年:閏10月
*2014年:閏9月
*2033年~2034〜2034年:[[旧暦2033年問題]]。2033年閏11月が有力だが、他にも2033年閏7月あるいは2034年閏正月となる可能性もある。
 
定気法は中国では[[清]]の[[時憲暦]]、日本では[[江戸時代]]の[[天保暦]]からはじめて採用されたが、定気の考え方は古くから提唱されていた。[[隋]]の[[劉焯]]は[[皇極暦]]を作成するに当たり、二十四節気の決め方にも新しい提案をした。これは周天を24等分し、その分点を太陽が通過するごとに節気の日付を決めるようにするものであった。時憲暦や天保暦で採用された定気法は黄道を24等分したものである。現在でもこの方法で二十四節気が決められている。
 
==定気法と平気法の比較==
参考までに、2008年~2010〜2010年の二十四節気について、定気法と平気法による日時を一覧にした(時刻は日本中央標準時)
 
===2008年===
参考までに、2008年~2010年の二十四節気について、定気法と平気法による日時を一覧にした。
 
'''2008年の二十四節気日時'''(時刻は日本中央標準時)
 
{| class="wikitable"
|-
!二十四節気!!定気法!!平気法
|-
!小寒
|1月6日08:25 8:25||1月6日20:22 20:22
|-
!大寒
|1月21日01:44 1:44||1月22日01:37 1:37
|-
!立春
|2月4日20:00 20:00||2月6日06:52 6:52
|-
!雨水
|2月19日15:50 15:50||2月21日12:07 12:07
|-
!啓蟄
|3月5日13:59 13:59||3月7日17:22 17:22
|-
!春分
|3月20日14:48 14:48||3月22日22:37 22:37
|-
!清明
|4月4日18:46 18:46||4月7日03:51 3:51
|-
!穀雨
|4月20日01:51 1:51||4月22日09:06 9:06
|-
!立夏
|5月5日12:03 12:03||5月7日14:21 14:21
|-
!小満
|5月21日01:01 1:01||5月22日19:36 19:36
|-
!芒種
|6月5日16:12 16:12||6月7日00:51 0:51
|-
!夏至
|6月21日08:59 8:59||6月22日06:06 6:06
|-
!小暑
|7月7日02:27 2:27||7月7日11:20 11:20
|-
!大暑
|7月22日19:55 19:55||7月22日16:35 16:35
|-
!立秋
|8月7日12:16 12:16||8月6日21:50 21:50
|-
!処暑
|8月23日03:02 3:02||8月22日03:05 3:05
|-
!白露
|9月7日15:14 15:14||9月6日08:20 8:20
|-
!秋分
|9月23日00:45 0:45||9月21日13:35 13:35
|-
!寒露
|10月8日06:57 6:57||10月6日18:49 18:49
|-
!霜降
|10月23日10:09 10:09||10月22日00:04 0:04
|-
!立冬
|11月7日10:11 10:11||11月6日05:19 5:19
|-
!小雪
|11月22日07:44 7:44||11月21日10:34 10:34
|-
!大雪
|12月7日03:02 3:02||12月6日15:49 15:49
|-
!冬至
|12月21日21:04 21:04||12月21日21:04 21:04
|}
 
===2009年===
'''2009年の二十四節気日時'''(時刻は日本中央標準時)
 
{| class="wikitable"
|-
!二十四節気!!定気法!!平気法
|-
!小寒
|1月5日14:14 14:14||1月6日02:18 2:18
|-
!大寒
|1月20日07:40 7:40||1月21日07:32 7:32
|-
!立春
|2月4日01:50 1:50||2月5日12:46 12:46
|-
!雨水
|2月18日21:46 21:46||2月20日18:01 18:01
|-
!啓蟄
|3月5日19:48 19:48||3月7日23:15 23:15
|-
!春分
|3月20日20:44 20:44||3月23日04:29 4:29
|-
!清明
|4月5日00:34 0:34||4月7日09:44 9:44
|-
!穀雨
|4月20日07:44 7:44||4月22日14:58 14:58
|-
!立夏
|5月5日17:51 17:51||5月7日20:12 20:12
|-
!小満
|5月21日06:51 6:51||5月23日01:26 1:26
|-
!芒種
|6月5日21:59 21:59||6月7日06:41 6:41
|-
!夏至
|6月21日14:46 14:46||6月22日11:55 11:55
|-
!小暑
|7月7日08:13 8:13||7月7日17:09 17:09
|-
!大暑
|7月23日01:36 1:36||7月22日22:24 22:24
|-
!立秋
|8月7日18:01 18:01||8月7日03:38 3:38
|-
!処暑
|8月23日08:39 8:39||8月22日08:52 8:52
|-
!白露
|9月7日20:58 20:58||9月6日14:06 14:06
|-
!秋分
|9月23日06:19 6:19||9月21日19:21 19:21
|-
!寒露
|10月8日12:40 12:40||10月7日00:35 0:35
|-
!霜降
|10月23日15:43 15:43||10月22日05:49 5:49
|-
!立冬
|11月7日15:56 15:56||11月6日11:04 11:04
|-
!小雪
|11月22日13:23 13:23||11月21日16:18 16:18
|-
!大雪
|12月7日08:52 8:52||12月6日21:32 21:32
|-
!冬至
|12月22日02:47 2:47||12月22日02:47 2:47
|}
 
===2010年===
'''2010年の二十四節気日時'''(時刻は日本中央標準時)
 
{| class="wikitable"
|-
!二十四節気!!定気法!!平気法
|-
!小寒
|1月5日20:09 20:09||1月6日08:01 8:01
|-
!大寒
|1月20日13:28 13:28||1月21日13:16 13:16
|-
!立春
|2月4日07:48 7:48||2月5日18:30 18:30
|-
!雨水
|2月19日03:36 3:36||2月20日23:45 23:45
|-
!啓蟄
|3月6日01:46 1:46||3月8日05:00 5:00
|-
!春分
|3月21日02:32 2:32||3月23日10:14 10:14
|-
!清明
|4月5日06:30 6:30||4月7日15:29 15:29
|-
!穀雨
|4月20日13:30 13:30||4月22日20:44 20:44
|-
!立夏
|5月5日23:44 23:44||5月8日01:58 1:58
|-
!小満
|5月21日12:34 12:34||5月23日07:13 7:13
|-
!芒種
|6月6日03:49 3:49||6月7日12:27 12:27
|-
!夏至
|6月21日20:28 20:28||6月22日17:42 17:42
|-
!小暑
|7月7日14:02 14:02||7月7日22:57 22:57
|-
!大暑
|7月23日07:21 7:21||7月23日04:11 4:11
|-
!立秋
|8月7日23:49 23:49||8月7日09:26 9:26
|-
!処暑
|8月23日14:27 14:27||8月22日14:41 14:41
|-
!白露
|9月8日02:45 2:45||9月6日19:55 19:55
|-
!秋分
|9月23日12:09 12:09||9月22日01:10 1:10
|-
!寒露
|10月8日18:26 18:26||10月7日06:24 6:24
|-
!霜降
|10月23日21:35 21:35||10月22日11:39 11:39
|-
!立冬
|11月7日21:42 21:42||11月6日16:54 16:54
|-
!小雪
|11月22日19:15 19:15||11月21日22:08 22:08
|-
!大雪
|12月7日14:38 14:38||12月7日03:23 3:23
|-
!冬至
|12月22日08:38 8:38||12月22日08:38 8:38
|}