削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
m 曖昧さ回避ページへのリンクを付け替え(ブーム流行
5行目:
狂歌の起こりは[[古代]]・[[中世]]に遡り、狂歌という言葉自体は[[平安時代]]に用例があるという。[[落書]](らくしょ)などもその系譜に含めて考えることができる。独自の分野として発達したのは[[江戸時代]]中期で、[[享保]]年間に上方で活躍した[[鯛屋貞柳]]などが知られる。
 
特筆されるのは江戸の'''天明狂歌'''の時代で、狂歌がひとつの[[ブーム流行|社会現象]]化した。そのきっかけとなったのが、[[明和]]4年([[1767年]])に当時19歳の[[大田南畝|大田南畝(蜀山人)]]が著した狂詩集『[[寝惚先生文集]]』で、そこには[[平賀源内]]が序文を寄せている。明和6年([[1769年]])には[[唐衣橘洲]](からころもきっしゅう)の屋敷で初の狂歌会が催されている。これ以後、狂歌の愛好者らは狂歌連を作って創作に励んだ。[[朱楽菅江]](あけらかんこう)、[[石川雅望|宿屋飯盛(やどやのめしもり、石川雅望)]]らの名もよく知られている。<!--
 
田沼時代は狂歌ブームのほか[[浮世絵]]、[[黄表紙]]などの隆盛が見られ、江戸文化の一つのピークをなしている。-->