「津軽氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Manono (会話 | 投稿記録)
Manono (会話 | 投稿記録)
17行目:
津軽氏の系譜には諸説あるが多くの系図は、[[南部氏]]の[[庶家]]・'''[[大浦光信]]'''を祖とする津軽大浦家として家系を開始しており、[[延徳]]3年([[1491年]])、[[安東氏|十三安藤氏]]残党の反抗に対処させるために久慈から[[種里城|種里]]に移封したと「可足記伝」「[[津軽一統志]]」<!--「東日流伝記」-->などで伝えられているが、[[久慈氏]]から養子に入った[[津軽為信|大浦(津軽)為信]]が[[近衛家]]の傍流を自称して以来、[[藤原氏]]を称している。([[参考諸家系図]])<!-- 津軽藩の所伝との差異も生じている。-->
津軽氏の系譜には諸説あるが多くの系図は、[[南部氏]]の[[庶家]]・'''[[大浦光信]]'''を祖とする津軽大浦家として家系を開始しており、[[延徳]]3年([[1491年]])、[[安東氏|十三安藤氏]]残党の反抗に対処させるために久慈から[[種里城|種里]]に移封したと「可足記伝」「[[津軽一統志]]」<!--「東日流伝記」-->などで伝えられており、
[[天正]]19年([[1591年]])、[[久慈氏]]から養子に入った[[津軽為信|大浦(津軽)為信]]([[参考諸家系図]])<!-- 津軽藩の所伝との差異も生じている。-->に対して、[[九戸政実の乱|九戸一揆]]の鎮圧を命じた豊臣秀吉朱印状の宛名がそれまでの「南部右京亮」から「津軽右京亮」に切り替えられ、独立大名として公認された。<!-- 弘前市史 -->
 
[[久慈氏]]から養子に入った津軽為信は[[近衛家]]の傍流を自称して[[藤原氏]]と称しており、また、<!-- 以下、弘前市史 -->[[津軽信義]]は「[[寛永諸家系図伝]]」編纂の際に、近衛家に対して津軽家系図への認証を求め、近衛家当主[[近衛信尋]]から、[[大浦政信]]は[[近衛尚通]]の[[猶子]]であると認められ、系図上において近衛家は津軽家の[[宗家]]とされた。
 
[[江戸時代]]を通じて津軽氏は[[弘前藩]]として存続する。{{Main|弘前藩}}なお、2代信枚には将軍家から[[満天姫]]が嫁ぎ、14代[[津軽義孝|義孝]]の娘[[正仁親王妃華子|華子]]は[[皇室]]に嫁いでいる。
135行目:
|title=青森県史・資料編中世2
|date=2005-3-31
|publisher=[[青森県]]
}}
* {{Cite book|和書
|title=弘前市史・通史編2
|date=2002-6-28
|publisher=[[弘前市]]
}}
* {{Cite book|和書