削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
2行目:
'''杣川'''(そまがわ)は[[淀川]]水系[[野洲川]]の支流で、[[一級水系|一級河川]]。[[滋賀県]][[甲賀市]]を流れる。
 
[[鈴鹿山脈]]の[[油日岳]]西麓に発し、甲賀市[[甲賀町]]で大原貯水池からの大原川を併せ、概ね北西流。[[水口町]]宇川地先で野洲川と合流する。野洲川の支流としては最大である。<!---上流流路名は国土地理院1:25000「鈴鹿峠」によった--->
 
 
==概要==
古くは''油日川''とか''矢川''という様に呼ばれていたようだが、現在はこの名が定着している。
杣川沿いは、古東海道(俗にいう[[加太越]])である杣街道(現主要地方[[滋賀県道・三重県道4号草津伊賀線]])が通っていて、道は県堺を越え三重県の柘植へと通じている。
 
13行目:
== 歴史的観点から ==
川のことが文献にみられるのは古く、[[万葉集]]にはこの川の流域のことが書かれている。当時まで、流域一帯には[[木曽]]の山林にも劣らない鬱蒼とした大美林が広がっていたらしい。河川名の「杣」とは、神社仏閣などの建材となる木材を供給する森林を指す。当時この付近は[[東大寺]]などの巨大[[木造建築]]のために用いられる木材を供給する[[杣山]]で、明確な場所は定かではないが、現在の甲南町矢川橋付近の川辺に、矢川津といわれる[[川津]]が設けられていたらしい。これは東大寺建立の折、[[造東大寺司]]という役所の下に置かれた甲賀山作所という出先機関付属の川津で、甲賀杣が開かれてからまもなくのことだったようだ。
 
 これにより、この川を'''“杣川”'''と呼ぶようだ。
 
==主な支流==