「漢方薬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2行目:
'''漢方薬 '''(かんぽうやく、Kampo)は、[[伝統中国医学]]の一種で、日本で独自に発展した[[漢方医学]]の理論に基づいて[[処方]]される[[医薬品]]。
 
== 概要 ==
古代中国においては、複数の[[生薬]]を組み合わせることにより、ある[[薬理|薬理作用]]は強く倍増する一方で、ある薬理作用は減衰すること([[指向性]]の強化)が発見された{{Sfn|花輪寿彦|2003|pp=286-288}}。先人はその優れた生薬の組み合わせに対し、「葛根湯」などと漢方薬(方剤)命名を行い、この知見を後世に伝えることとした{{Sfn|花輪寿彦|2003|pp=286-288}}。
 
漢方医学の特徴は、[[伝統中国医学]]と同様に体全体をみるところにあり、「'''[[証]]'''」という概念を持っている([[ホーリズム]]){{Sfn|花輪寿彦|2003|pp=350-353}}。証は主に[[体質]]をあらわす{{Sfn|花輪寿彦|2003|pp=350-353}}。この点で[[西洋医学]]とは大きく異なる。漢方診療は「証に随って治療する(随証治療)」が原則であり、体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく{{Sfn|花輪寿彦|2003|pp=350-353}}。このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し、重んじる([[ホーリズム]])。西洋医学が解剖学的見地に立脚し、[[臓器]]や[[組織 (生物学)|組織]]に病気の原因を求めるのとは対照的である。よって、漢方薬も「証」にもとづき患者一人ひとりの体質を見ながら調合される。漢方薬は病理状態ではじめて作用を示すが、西洋医薬では正常でも異常でも一定の作用を示す{{Sfn|日本医師会|1992|p=29}}。
 
== 各国での定義と発展 ==
[[日本]]でいうところのいわゆる漢方薬は、[[中華人民共和国]]では中薬、[[朝鮮半島]]では高麗薬として伝統的に使われているが、日本では[[鎖国]]によって漢方医学が独自の発展を遂げたほか、[[医薬品医療機器等法]]の関係から漢方薬の成分分析が進んだため、中国では通常処方されない組み合わせでの処方が行われるようになり、日本式の処方による漢方薬を求めて中国から買い付けにくるという逆転現象すら起きている。<ref>[http://news.livedoor.com/article/detail/9874016/
日本の漢方薬が中国製よりより良く効く現実 中国人が大量買いか]</ref>
 
一方、中国では現在でも煎じ薬で飲むことが多い。日本ではエキス錠が多いため持ち運びなどの利便性が良い反面、個人の証に合わせて処方を調整するのが難しいという面もある<ref>[http://ir.twmu.ac.jp/dspace/bitstream/10470/8540/1/6305000005.pdf (シンポジウム 東洋医学の新たな展開 : 基礎と臨床から)東京女子医科大学附属東洋医学研究所の現状と展望]</ref>。一般的には、精油成分が粉末にする際に蒸発しやすいこと<ref>[http://www.kampoyubi.jp/products/policy.html クラシエ医療用漢方エキス製剤品質ポリシーと製造管理(クラシエ)]</ref>、また液体のほうが吸収しやすいことから煎じ薬のほうがエキス錠より効き目が強いといわれる。
一般的には、精油成分が粉末にする際に蒸発しやすいこと<ref>[http://www.kampoyubi.jp/products/policy.html クラシエ医療用漢方エキス製剤品質ポリシーと製造管理(クラシエ)]</ref>、また液体のほうが吸収しやすいことから煎じ薬のほうがエキス錠より効き目が強いといわれる。
 
[[大韓民国]]では、漢方ではなく「[[韓方]]」「韓薬」の呼称が一般的である。これは韓国においても[[許浚]]の『[[東医宝鑑]]』等で漢方医学が独自に体系づけられたからである。同国内には韓方医を育成する韓医学部が大学におかれ、韓方医院は地方でもごく普通に存在する。