「立体映画」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎家庭における立体映画視聴: lk ブルーレイディスクアソシエーション
6行目:
専用眼鏡 [[:en:Stereoscopy|Stereoscopy]] などを用いた[[ステレオグラム|立体写真]]は、19世紀前半にはすでにあった。このため、19世紀末に発明された映画においても、[[映画史]]のごく初期から立体映画が撮影・上映されてきた<ref>{{cite web|date=|url=http://www.momat.go.jp/FC/UNESCOevent/2010/index.html|title=ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント2010「講演と上映 3D映画の歴史 3D(立体)映画の知られざる歴史をたどる」|publisher=東京国立近代美術館フィルムセンター|accessdate=2010年11月18日}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.3dmovielist.com/list.html |title=The Illustrated 3D Movie List|publisher=3D Movie List|author=Andrew Woods|date=|language=英語|accessdate=2012-10-26}}</ref>。[[1922年]]には''[[:en:The Power of Love (film)|The Power of Love]]''が作られた。
 
[[1952年]]から[[1954年]]が「黄金時代」と呼ばれ、実験的な『ブワナの悪魔』[[:en:Bwana Devil|(Bwana Devil)]]、『フェザー河の襲撃』、『[[ホンドー』[[:en:Hondo (film)|(Hondo )]]、『[[大アマゾンの半魚人]]』などが製作された。本格的な劇映画として3Dになったものとしては[[1954年]]の[[アルフレッド・ヒッチコック]]監督の『[[ダイヤルMを廻せ!]]』がある。「1953年は1953Dの年として記憶されるであろう」というアメリカの宣伝文句があった<ref>[[山田宏一]]・[[和田誠]](『ヒッチコックに進路を取れ』[[草思社]] 2009年)p.254.</ref>。
 
[[2005年]]の『[[チキン・リトル]]』においてデジタル上映による3D映画が初登場し、[[2009年]]の[[ジェームズ・キャメロン]]監督の『[[アバター (映画)|アバター]]』が世界興行収入歴代1位となる26億4000万ドル(約2385億円)を記録し、それ以降[[ハリウッド]]や日本でも多数の立体映画が製作されるようになった。また、ヒットシリーズの最新作を3Dで製作したり、過去の映画のリメイクを3Dで製作したり、過去のヒット映画を2D-3D変換した3D版を劇場公開したりなど、製作本数・興行成績などで3D映画の存在感が増している。この背景には、近年テレビやDVDなどに押され気味の[[映画館]]の収益アップと、[[盗撮]]による[[海賊版]]への対策を図る狙いもある。また立体映画の上映には[[DLP]]などのデジタル映写機の方が適しているため、[[デジタルシネマ]]の普及促進も期待されている。