「戦闘服」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎各国の戦闘服: スウェーデンを追加
21行目:
[[Image:Camouflaged-sniper.jpg|200px|thumb|非常に分かりづらいが、戦闘服に木の葉や枝等を接着した[[ギリースーツ]]などの[[狙撃手]]用特殊戦闘服などもある。]]
 
19世紀までの戦闘(とくに正規軍同士の中規模・大規模な会戦)わずかな例外を除き[[白兵戦|接近戦]]であった。ま前近代の火器に用いられる火薬は[[黒色火薬]]が主流であり激戦時には硝煙で視界が不自由になることも稀ではなかった。そのため混戦での敵味方の識別、および指揮官の所在地把握などを容易にするため、派手な原色の軍服が主流であった。しかし[[ライフル銃]]の登場や[[無煙火薬]]の普及をはじめとした銃器の性能向上や軍事技術・科学技術の発展によって、戦闘が白兵戦から遠距離の射撃戦に移行すると、原色の軍服は目立ちやすく、[[狙撃]]され易い弊害が生じた。このため19世紀後半から、目立たないアースカラーの戦闘服が提唱された。しかし中世ヨーロッパの甲冑の衣鉢を継ぐ磨き上げられた胸甲や兜、金モールや肩章で飾り立てられた派手で美しい麗な軍服は、[[騎士道]]の伝統に由来した精神的美意識と密接に結びついていたため、各国の保守的な軍上層部は、泥や枯れ草の色をした軍服を身につけるなど軍人としての名誉を棄損するものであるとして強硬に反発した。このため地味な色の軍服の普及は、19世紀から20世紀初頭にかけての数次の戦役で、目立ち易く派手な軍服の弊害が繰り返し証明されてからのことであった。
 
多くの陸軍の戦闘服の生地は、仮想戦場が森林、平原、密林、砂漠等の地理的条件により目立たない色合が選ばれることが多い。第2次世界大戦頃まで最も多く使用されていた色合いは[[カーキ色]]である。これは、インドの自然条件を背景に[[英印軍|インド駐箚英軍]]で採用されはじめ、イギリス正規軍の真紅の制服が仇となりゲリラ戦に苦しめられた第2次[[ボーア戦争]]頃のが終結に向かう1902年ころ英軍全体で使用されるようになった。これにならって各国にも採用されるようになった。
最も成功した迷彩は冬季に降雪地帯で着用する白のオーバーオールであり、これは絶大な効果を発揮した。また純白の戦闘服は他の迷彩服よりは優美であったため、各国においてほとんど反対なく採用されている。
 
その後、生地に複数の色彩で雲形や斑点の模様(パターン)をプリントした迷彩生地が登場した。