「ほとんど (数学)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新規作成 (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
== ほとんど至るところで ==
[[測度論|測度空間]]において、ある性質 ''P'' を満たさない点の集合の測度が 0 である場合、'''ほとんど至るところで'''([[英語|英]]: almost everywhere、略して a. e.、[[フランス語|仏]]: presque partout、略して p. p.)''P'' を満たす、という<ref name="250D">岩波数学辞典第4版 250.D</ref>。[[実数]]上で考えている場合は、通常[[ルベーグ測度]]を用いる。
 
=== 使用例 ===
* ''f'' を[[ディリクレの関数]]とすると、ほとんど至るところで ''f''(''x'') = 0 である。このことを ''f''(''x'') = 0 a. e. などと表す。その一方、''f''(''x'') &ne; 0 なる ''x'' も無数に存在する。
* [[単調写像|単調関数]] ''I'' &rarr; '''R'''(''I'' は実数の[[区間 (数学)|区間]]) は、ほとんど至るところで有限の[[微分係数]]を持つ<ref>岩波数学辞典第4版 465.A</ref>。
* [[有界]]な関数 (''a'', ''b'') &rarr; '''R''' が[[積分法#リーマン積分|リーマン可積分]]であるための必要十分条件は、ほとんど至るところで[[連続 (数学)|連続]]であることである<ref>岩波数学辞典第4版 226.A</ref>。