「知多鉄道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
96行目:
大正年間当時、知多半島東岸より[[名古屋市]]中心部への公共交通手段は、[[鉄道省]]の運営する[[武豊線]]のみであったが<ref name="JTBC-R131_p153" />、武豊線は列車運行本数の少なさや所要時分が長いことなどから利用者にとって不便な路線であった<ref name="RP473_p73" />。そのため、地元住民による請願もあり<ref name="meitetsu1961_p153" />、愛知電気鉄道(愛電)は[[1912年]](大正元年)12月に、当時建設中であった同社常滑線の[[尾張横須賀駅]]より分岐して半田に至る「半田線」の敷設免許を取得<ref name="meitetsu1961_p149-150" />、測量に取り掛かると同時に敷設する[[軌条]](レール)の手配を進めた<ref name="meitetsu1961_p155-156" />。しかし、同時期の経済不況による愛電本体の業績悪化から半田線は測量を終え境界標を設置した段階で建設が中断された<ref name="meitetsu1961_p155-156" /><ref name="ndl1020258" />。結局半田線は[[1915年]](大正4年)12月に免許失効を迎え、幻の路線に終わった<ref name="meitetsu1961_p302" /><ref name="meitetsu1961_p155-156" />{{refnest|group="注釈"|これは既存路線と競合関係となる半田線の建設を見送り、半田線と比較して敷設距離がより短く、かつ沿線人口の多い有松線(後の愛電豊橋線、現・[[名鉄名古屋本線]]の一部)の建設に注力するという経営判断が下されたことによるものであった<ref name="meitetsu1961_p155-156" />。}}。
 
その後、[[1924年]](大正14年)に半田・河和地区の有力者であった小栗四郎{{refnest|group="注釈"|知多商工会議所副会頭<ref name="ndl2127124_327" />。}}・中埜良吉{{refnest|group="注釈"|知多商工会議所会頭、名古屋印刷社長、愛知ゴム社長、中埜貯蓄銀行常務取締役他<ref name="ndl2127124_1138" />。}}・中埜半左衛門{{refnest|group="注釈"|[[中埜銀行]]頭取、半田倉庫社長、中埜貯蓄銀行取締役他<ref name="ndl2127124_1138" />。}}・榊原伊助{{refnest|group="注釈"|愛知県多額納税者、衣浦銀行監査役、榊原同族代表社員<ref name="ndl2127124_750" />。}}らによって、知多半島東岸南部の河和に至る'''知多電気鉄道'''が計画された<ref name="meitetsu1961_p302" />。小栗らは愛電側に指導協力を求め、1926年(大正15年)11月に愛電常滑線の太田川より分岐して河和に至る路線の敷設免許が交付されたことを機に発起人集会を開催<ref name="meitetsu1961_p302" />、資本金は300万円とし、うち100万円を愛電が引き受けることが決定された<ref name="meitetsu1961_p302" />。翌[[1927年]](昭和2年)11月に会社設立総会を開催し、社名を'''知多鉄道'''と変更するとともに、代表取締役社長には当時愛電の社長職にあった[[藍川清成]]が就任、愛電の傍系事業者として正式に設立された<ref name="meitetsu1961_p302" />。
 
=== 路線建設開始から全線開通まで ===