「推進運転」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ひななみ (会話 | 投稿記録)
運転方法別の分類に変更
鉄道での牽引・推進は動力車などの位置にかかわらず運転士の運転操作場所が基準。2013年12月4日 (水) 11:48の版に差し戻し。
1行目:
[[Image:JR East E26 Suronefu-E26 side.jpg|thumb|280px|客車を先頭にして回送運転を行なう[[JR東日本E26系客車]]。前照灯が点灯している]]
'''推進運転'''(すいしんうんてん)は、[[鉄道]]の[[列車]]を、後進行方向最前部車両部車両を押す方法頭以外運転[[操縦]]することである。
 
==== 日本の事例 ====
'''推進運転'''(すいしんうんてん)は、[[鉄道]]の[[列車]]を、後部車両が前部車両を押す方法で運転することである。
[[ファイル:JNR PC 24 Tranceportable Brake Controller.JPG|250px|thumb|尾久車両センター所属の24系客車の先頭に設置された非常ブレーキ弁装置。]]
鉄道の運転においては、遠隔操縦による運転、[[自動列車運転装置|自動運転]]を除けば、列車は進行方向最前部の車両の前頭で操縦すること(牽引運転)が法令で義務づけられている<ref>日本では、[[鉄道に関する技術上の基準を定める省令]]第102条、[[軌道運転規則]]第47条。</ref>。
 
[[機関車]]牽引列車を[[鉄道駅|駅]]で折り返したい場合、機関車の編成中の位置を変えずにすまそうとすれば機関車推進列車となるが、このとき新たに列車の最前部となる[[客]]において機関車の遠隔操作制御ができないときは、最後部である機関車にて、そのまま推進運転操作が行われる。[[東北本線]]の上野-尾久車両センター間で行なわれる[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[JR東日本E26系客車|E26系客車]]の推進運転(推進回送)がこれにあたる。ワシントン山鉄道を始めとする[[登山鉄道]]では、山麓側を機関車とする列車編成方法がしばしば見られる。
== 運転方法 ==
ワシントン山鉄道を始めとする[[登山鉄道]]では、山麓側を機関車とする列車編成方法がしばしば見られる。[[大井川鐵道井川線]]では山頂側の車両が[[制御車]]となり、牽引運転をする。制御車を先頭とした運転形態を一般的に「'''ペンデルツーク'''」と呼称する。「[[動力集中方式#プッシュプル方式]]」を参照。
推進運転の方法は、その際に最前部となる車両の前頭にて遠隔操作で[[動力車]]または[[機関車]]を操縦する方法と、最後部車両(主に機関車)にてそのまま運転操作をする方法がある。
 
日本の法令にける鉄道の運転においては[[遠隔操作]]による運転、[[自動列車運転装置|自動運転]]を除けば、列車は進方向最前部車両の前頭で操縦することが義務づけられている<ref>日本では、[[鉄道に関する技術上の基準を定める省令]]第102条、[[軌道運転規則]]第47条。</ref>。なお、単行の動力車]]で前頭以外の[[操縦席|運転台]]で操縦する場合もことは、推進運転となである<ref>[http://www.city.kagoshima.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q7020821001.html 鹿児島市電気軌道運転取扱心得]、昭和42年鹿児島市交通局規程第61号。</ref><ref>東京都交通局軌道運転取扱心得、平成11年東京都交通局規程第15号。[http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_menu.html 東京都例規集]</ref>。
=== 最後部の機関車による運転 ===
機関車牽引列車を[[鉄道駅|駅]]で折り返したい場合、機関車の編成中の位置を変えずにすまそうとすれば機関車推進列車となるが、このとき新たに列車の最前部となる[[客車]]において機関車の遠隔操作ができないときは、最後部である機関車にて、そのまま運転操作が行われる。[[東北本線]]の上野-尾久車両センター間で行なわれる[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[JR東日本E26系客車|E26系客車]]の推進運転(推進回送)がこれにあたる。ワシントン山鉄道を始めとする[[登山鉄道]]では、山麓側を機関車とする列車編成方法がしばしば見られる。
 
==== 日本の事例 ====
[[ファイル:JNR PC 24 Tranceportable Brake Controller.JPG|250px|thumb|尾久車両センター所属の24系客車の先頭に設置された非常ブレーキ弁装置。]]
日本の法令における鉄道の運転においては、[[遠隔操作]]による運転、[[自動列車運転装置|自動運転]]を除けば、列車は進行方向最前部の車両の前頭で操縦することが義務づけられている<ref>日本では、[[鉄道に関する技術上の基準を定める省令]]第102条、[[軌道運転規則]]第47条。</ref>。なお、単行の動力車で前頭以外の[[操縦席|運転台]]で操縦する場合も推進運転となる<ref>[http://www.city.kagoshima.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/q7020821001.html 鹿児島市電気軌道運転取扱心得]、昭和42年鹿児島市交通局規程第61号。</ref><ref>東京都交通局軌道運転取扱心得、平成11年東京都交通局規程第15号。[http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_menu.html 東京都例規集]</ref>。
 
推進運転そのものは、過去に[[鉄道営業法]]の[[省令]]である鉄道運転規則(昭和六十二年三月二日運輸省令第十五号)第六十六条において、後述する[[上野駅]]等における例外規定を設けた上で「列車は、推進運転をしてはならない」と定められていたが、現行の鉄道に関する技術上の基準を定める省令(平成十三年十二月二十五日国土交通省令第百五十一号)では、推進運転に関する記述は存在していない。
 
最後部車両でそのまま運転操作を行う推進運転の際は、原則として運転速度が時速25km/h以下に[[速度制限]]されているが、前述の東北本線の上野-尾久車両センター間で行なわれる推進運転(推進回送については、先頭となる客車に非常時のブレーキ操作を行なう推進運転士を乗務させ信号機と標識の確認を行いそれを機関車の運転士に無線で指示することにより制限速度を時速45km/hに上げての運転を可能としている<ref>同区間は約5kmと距離は短いものの列車の運転本数が非常に多いため、時速25km/hで推進運転を行なったのでは他列車の運行に支障が出るうえ、列車ダイヤ作成上もネックとなるのでこのような方法による推進運転が行なわれている。</ref>。
 
==アメリカ合衆国の事例==
=== 制御客車による運転 ===
[[メトロノース鉄道]]の[[グランド・セントラル駅]]等、[[頭端式ホーム]]を有する駅から発着する路線で旅客営業運転されている例がある。同路線では、2013年12月2日、[[ディーゼル機関車]]が後押しする推進運転中の列車が脱線転覆する事故があったが、事故区間のカーブの制限速度は48km/hとされており、通常時でも相応の速度で営業運転が行われているものと推測できる<ref>{{Cite news|url=http://www.cnn.co.jp/usa/35040818.html|title=米NYの列車脱線 時速130km/hでカーブに突入か|work=CNN|newspaper=CNN|date=2013-12-03|accessdate=2013-12-04}}</ref>。
[[ファイル:Oigawa-Ikawa-Line.jpg|thumb|250px|right|制御客車を先頭にして運行をする[[大井川鐵道井川線]]の列車。]]
{{Main|動力集中方式#プッシュプル方式}}
列車の一端に機関車、もう一端に[[制御車]]の機能を持つ客車(英語ではキャブカー cab car と呼ばれる)を連結し、牽引運転と推進運転を交互に行う方式が欧米の[[通勤列車|コミューター・レール]]を中心に広く採用されている。推進運転の際はその制御車より遠隔操作で機関車を操縦をする<ref>この場合、機関車は重連総括機能等機関車本体以外からの運転台からの指令による対応がなされたものに限定する</ref>。制御車を先頭とした運転形態を一般的に「'''ペンデルツーク'''」と呼称する。
 
非電化区間の多い北米ではコミューター・レールの標準的な方式になっている。日本では[[大井川鐵道]][[大井川鐵道井川線|井川線]]や[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]の[[ノロッコ号]]の採用例がある。
 
== 脚注 ==
38 ⟶ 32行目:
* [[くしろ湿原ノロッコ号]]
* [[富良野・美瑛ノロッコ号]]
[[Category:鉄道運転業務]]
 
{{DEFAULTSORT:すいしんうんてん}}
[[Category:鉄道運転業務]]