「避病院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 近代デジタルライブラリーを終了し、国立国会図書館デジタルコレクションと統合
m WP:BOTREQ {{NDLDC}} 導入
2行目:
 
==発足に至る経緯==
[[1876年]]、[[アモイ]]から寄港した[[アメリカ海軍]]の船内から[[コレラ]]が広まり、国内で[[パンデミック|爆発的な流行]]となった。日本では、既に[[江戸時代]]末期より、幾度と無く多数の死者を出す流行が見られており、早期対策の重要性を認識していた明治政府は、虎列刺病(コレラ)予防心得([[内務省 (日本)|内務省]])とともに避病院仮規則([[警視庁]])<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{{NDLDC|1939074/21}} 『改正類聚京都府衛生要覧. 明治20年11月』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>を整えた。実際には、[[1878年]]頃から日本各地で避病院の設置が進められ、患者の収容・[[隔離]]体制が整えられた。
 
江戸時代においては[[天然痘]]が発生した場合、[[熊本県]]では[[天草]]の下馬刀島に隔離し、死後墓を建てたという<ref>朝日新聞熊本版 2011年5月8日 p29</ref>。
 
==避病院と収容患者の状況==
病院という形式は取っていたものの、コレラは未知の病であり治療を施す余地は少なかった。また、当時は医療従事者が少なかったこともあり、現代の医療水準からすれば感染者を隔離するだけの施設という状況にあった。当時の患者側の意識も、「コレラは[[祟り]]」という時代であり、[[加持祈祷]]で回復を試みたあげく症状を悪化させ、末期的症状になってから運ばれてくるケースが多く「生きて帰れる場所ではない」という風評に拍車を掛けた<ref>巷間では生き血をとられて絵具にされるといわれていた[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{{NDLDC|1920354/74}} 「更紗の絵具は避病院で取る生血」1882年6月16日東京絵入新聞『新聞集成明治編年史. 第五卷』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。政府は、通達等で官憲による収容も可能とするとともに、患者の加持祈祷を規制した。
 
==避病院の設置場所==
20行目:
明治時代中期に入ると、[[1883年]]、[[ロベルト・コッホ]]がコレラ菌を発見し、予防や治療への道筋が徐々に立てられるようになったこと、近代的な教育システムにより[[医師]]や[[看護婦]]の充足が見られた。避病院は、徐々に医療機関としての機能を発揮するようになり、[[赤痢]]や[[腸チフス]]など他の伝染病も守備範囲に収めて常設化していった。
 
[[東京府]]の[[東京都立墨東病院|本所]]<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{{NDLDC|2944127/2}} 「告示第60号」『官報』1886年7月10日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>・[[東京都立駒込病院|駒込]]<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{{NDLDC|2944154/2}} 「告示第68号」『官報』1886年8月7日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{{NDLDC|2944238/2}} 「告示第105号」『官報』1886年11月2日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>・[[東京都保健医療公社大久保病院|大久保]]<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{{NDLDC|2944164/23}} 「告示第71号」『官報』1886年8月17日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{{NDLDC|2944236/1}} 「告示第102号」『官報』1886年10月29日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>の3病院は1886年11月にそれぞれ東京府○○病院の形で常設化の上改称されたが、これは[[東京方言|東京弁]]では避病院('''ひ'''びょういん)が「死病院('''し'''びょういん)」になってしまい、紛らわしいことも一因であったと言われる<ref>*『[[東京都立広尾病院]]100年の歩み』東京都立広尾病院、1995年、20頁</ref>。熊本の場合は明治12年8月5日に飽田郡古町に病院を設立、二本木避病院と称したが、明治29年に熊本市九品寺(くほんじ)に熊本市立避病院を設立、大正3年に熊本市立白川病院と改称。実質は伝染病病院であった。<ref> 『新熊本史 通史編 第5巻近代 1』PP.998-999</ref>
 
[[1897年]]3月、[[伝染病予防法]]が制定されると、避病院は法的に'''伝染病院'''(でんせんびょういん)として位置づけられる法律の庇護も受けられるようになったが、避病院の名は俗称として長く用いられた。その後も伝染病院は、[[スペイン風邪]]などの流行時にも機能を見せ、徐々に総合病院化して行く。[[第二次世界大戦]]が終わり、[[公衆衛生]]が飛躍的に向上すると伝染病患者は激減。[[1960年代]]までに多くの伝染病院は、隔離病棟を廃止したり一般病棟を拡充するなどして[[総合病院]]となり発展的解消を遂げた。