削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
25行目:
 
== 生涯 ==
[[妓女|家妓]]の馬氏の息子として生まれた。[[桓温]]の庶子かつ末子として生まれたが、その才能を愛されて後継とされた。父の死後は叔父の[[桓沖]]の後見を受けた。若い頃から博学で知られ、23歳の時に太子洗馬となるが、父が東晋の簒奪を目論んだ人物だったことから罷免され、しばらく無官の時期を過ごした。その後義興(現在の[[江蘇省]][[宜興]])[[太守]]となるが「父は九州の伯と為り、兒は五湖の長と為る(父は(東晋)全土の覇者となったのに、息子の自分はただの五湖([[太湖]])の長程度か)」と嘆息して辞任した。
 
当時の東晋は、安帝を擁立した叔父の[[会稽]]王[[司馬道子]]・[[司馬元顕|元顕]]父子が政治を壟断し、朝野からの非難が高まっていた。[[隆安]]2年([[398年]])、北府軍団の長として[[鎮江|京口]]に鎮していた[[王恭]]が司馬道子打倒の兵を挙げると、当時[[広州市|広州]][[刺史]]であった桓玄は[[荊州]]刺史の[[殷仲堪]]らと共にこれに呼応した。挙兵自体は王恭の配下の武将で、実際に北府軍団を指揮していた[[劉牢之]]の裏切りにより、王恭が敗死したことから失敗に終わる。しかし桓玄自身はこれを利用して[[江州]]刺史となるなど自分の勢力拡大に成功、翌隆安3年([[399年]])には殷仲堪と[[雍州]]刺史の楊佺期を殺し荊州・雍州を制圧、かつて父が支配していた西府軍団を掌握し、長江中流域を制覇した。この頃に一時期ではあるが、田園詩人として有名な[[陶淵明]]が桓玄の幕僚を勤めている。