「コロンビア川」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RJANKA (会話 | 投稿記録)
en:Columbia River oldid=671908411 より "Dams" 節を翻訳し「ダム」節として追加。既存の出典を編集。
タグ: サイズの大幅な増減
12行目:
{{cite web
| title = The Atlas of Canada: Toporama – Topographic Maps
| language = 英語
| trans_title = カナダの地図:Toporama-地形図
| publisher = {{仮リンク|天然資源省 (カナダ)|label=カナダ天然資源省|en|Natural Resources Canada}}
| year = 2006
26 ⟶ 28行目:
| author2 = Kaplan, Brian|author3=Karus, Greg
| title = Health consultation
| language = 英語
| trans_title = 健康相談
| url = http://www.atsdr.cdc.gov/hac/pha/colville/cct_p1.html
| work = Colville Federated Tribes
35 ⟶ 39行目:
{{cite web
| title = Columbia Basin Project
| language = 英語
| trans_title = コロンビア盆地計画
| publisher = [[アメリカ合衆国内務省]]{{仮リンク|水利再生利用局|en|Bureau of Reclamation}}
| year = 2009
43 ⟶ 49行目:
その後、川は{{仮リンク|渓谷円形劇場|en|The Gorge Amphitheatre}}(州北西部の著名なコンサート会場)の横を流れ、{{仮リンク|プリースト・ラピッズ・ダム|en|Priest Rapids Dam}}を通りぬけて、そして[[ハンフォード・サイト|ハンフォード核保留地]]に至る。保留地内全体は{{仮リンク|ハンフォード・リーチ|en|Hanford Reach}}といい、アメリカ国内で唯一完全にダムによる制御や河口の潮汐などの影響をうけること無く、川が全く自由に流れている区間である。[[トリシティズ (ワシントン州)|トリシティズ都市圏]]で[[スネーク川]]と{{仮リンク|ヤキマ川|en|Yakima River}}と合流した後、コロンビア川はワシントン=オレゴン州境となり、急な屈曲部を西へ流れていく。川は河口に到るまで497キロメートルにわたる州境を画定している<ref>
{{cite web
| title = Oregon's {{Sic|hide=y|Publicly|-}}Owned Waterways
| language = 英語
| trans_title = オレゴン州公有水路
| work = Public Ownership of Submerged and Submersible Land
| publisher = {{仮リンク|オレゴン州土地管理局|en|Oregon Department of State Lands}}
52 ⟶ 60行目:
[[File:ColumbiaGorge CapeHorn.jpg|thumb|upright|{{仮リンク|コロンビア川渓谷|en|Columbia River Gorge}}(2009年5月撮影)。{{仮リンク|ビーコン・ロック州立公園|label=ビーコン・ロック|en|Beacon Rock State Park}}のある東側を向いている。]][[オレゴン州]]の{{仮リンク|ザ・ダレス|en|The Dalles, Oregon}}近郊で、{{仮リンク|デシューツ川|en|Deschutes River (Oregon)}}と合流する。ザ・ダレスと[[ポートランド (オレゴン州)|ポートランド]]の間で、コロンビア川は[[カスケード山脈]]を横断し、雄大な{{仮リンク|コロンビア川渓谷|en|Columbia River Gorge}}を形作る。[[クラマス川]]を例外として、カスケード山脈を横断する河川は他に無く、山脈内やその直近に水源を有するか、山脈に平行に流れている。例えば、{{仮リンク|ピット川|en|Pit River}}は、水源と上流部がカスケード山脈内を流れているが、対照的にコロンビア川は、水源のあるロッキー山脈から数千キロを通り抜けてきている。渓谷はその強く安定した風と風景美、そして重要な輸送ルートの役割で知られている<ref>{{cite web
| title = Columbia River Gorge National Scenic Area
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川渓谷国立シーニックエリア
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20071209080927/http://www.fs.fed.us/r6/columbia/
| url = http://www.fs.fed.us/r6/columbia/
60 ⟶ 70行目:
西へ流れてきた川は、ポートランドと[[バンクーバー (ワシントン州)|バンクーバー]]近郊で[[ウィラメット川]]と合流するところで急に向きを北北西へ変える。ここで川の流れは比較的緩やかとなり、川底の堆積が進みやがては[[三角州]]を形成するようになる。[[ロングビュー (ワシントン州)|ロングビュー]]近郊で[[カウリッツ川]]と合流した後、川は再び西へと流れていく。やがてコロンビア川はオレゴン州[[アストリア (オレゴン州)|アストリア]]の西で、位置と形状を常に変え続け河口域の航行を世界でも有数の危険なものとしている{{仮リンク|コロンビア砂州|en|Columbia Bar}}を越えて太平洋に注ぎこむ<ref>{{cite news
| title = Columbia pilot pay attracts port's eye
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川の水先案内人の報酬は港湾の耳目を惹きつける
| first = Ben
| last = Jacklet
69 ⟶ 81行目:
|first=Rafe
|title=Guarding the Graveyard of Ships
| language = 英語
| trans_title = 船の墓場を警備する
|url=http://books.google.com/?id=oN0DAAAAMBAJ&pg=PA128&dq=1954+Popular+Mechanics+January#v=onepage&q=1954%20Popular%20Mechanics%20January&f=true
|journal= Popular Mechanics
82 ⟶ 96行目:
|url=http://www.ccrh.org/river/history.htm
| title = Columbia River
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川
| publisher = コロンビア川歴史センター
| year = 2008
89 ⟶ 105行目:
{{cite web
| title = Frequently Asked Questions About Canada
| language = 英語
| trans_title = カナダに関するよくある質問
| work = The Atlas of Canada
| publisher =
103 ⟶ 121行目:
| url = http://pubs.usgs.gov/of/1987/ofr87-242/
| title = Largest Rivers in the United States
| language = 英語
| trans_title = 合衆国の最大の川
| publisher = アメリカ地質調査所
| date=May 1990
109 ⟶ 129行目:
{{cite web
| title = Legend and Legacy: Fifty Years of Defense Production at the Hanford Site
| language = 英語
| trans_title = 伝説と遺産:ハンフォード・サイトにおける国防産業の50年
| first = Michele
| last = Gerber
| year = 1992
| url = http://www.washington.edu/uwired/outreach/cspn/Website/Classroom%20Materials/Curriculum%20Packets/Cold%20War%20&%20Red%20Scare/Documents/51.html
| publisher = ワシントン大学、太平洋北西岸研究センター
| publisher = University of Washington Center for the Study of the Pacific Northwest
| accessdate = 2008-01-26}}</ref>、アメリカ国内でも4番目に当たる<ref name="USGSrivers"/>。アメリカ合衆国=カナダ国境における平均流量は、毎秒2,800立方メートルで、その地点での流域面積は 103,000平方キロメートルあり<ref>
{{cite web
| title = Discover Canada Through National Maps and Facts: Rivers
| language = 英語
| trans_title = 地図と事実を通してカナダを発見:河川
| work = The Atlas of Canada
| publisher = カナダ天然資源省
126 ⟶ 150行目:
|url=http://waterdata.usgs.gov/nwis/uv?14105700
| title = USGS Real-Time Water Data for USGS 14105700 Columbia River at the Dalles, OR
| language = 英語
| trans_title = USGS リアルタイム水流データ:コロンビア川、オレゴン州ザ・ダレス (USGS 14105700)
| publisher = アメリカ地質調査所
|accessdate=2008-08-06
131 ⟶ 157行目:
{{cite web
| author = NOAA Center for Operational Oceanographic Products and Services
| title = NOAA Tide Predictions | publisher = U.S. Department of Commerce
| language = 英語
| trans_title = NOAA 潮汐予想
| year = 2013
| publisher = 合衆国商務省
| url = http://tidesandcurrents.noaa.gov/tide_predictions.html?gid=259
| accessdate = 2015-04-08
146 ⟶ 175行目:
|first = Ellen Morris
|title = In Search of Ancient Oregon: A Geological and Natural History
| language = 英語
| trans_title = 太古のオレゴンを調べて:地理・自然史
|publisher = Timber Press
|year = 2003
157 ⟶ 188行目:
{{cite web
| title = Columbia River Basin, Washington:
| language = 英語
| trans_title = ワシントン州、コロンビア川流域
| year = 2002
| url = http://vulcan.wr.usgs.gov/Volcanoes/Washington/ColumbiaRiver/description_columbia_river.html
165 ⟶ 198行目:
{{cite web
| title = The Geologic History of the Columbia River Gorge
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川渓谷の地質史
| year = 2001
| url =http://vulcan.wr.usgs.gov/Volcanoes/Washington/ColumbiaRiver/geo_history_gorge.html
173 ⟶ 208行目:
{{cite web
| title = Columbia Plateau and Columbia River Basalt Group
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川台地とコロンビア川玄武岩層群
| year = 2003
| url = http://vulcan.wr.usgs.gov/Volcanoes/ColumbiaPlateau/description_columbia_plateau.html
183 ⟶ 220行目:
{{cite web
| title = Glacial Lake Missoula and the Missoula Floods
| language = 英語
| trans_title =ミズーラ氷河湖とミズーラ洪水
| publisher =United States Geological Survey
| url = http://vulcan.wr.usgs.gov/Glossary/Glaciers/IceSheets/description_lake_missoula.html
197 ⟶ 236行目:
|author2=David S. Tucker
|title= Floods, Faults, and Fire
| language = 英語
| trans_title =洪水と断層、火災
|publisher= 全米測地協会
|year= 2007
208 ⟶ 249行目:
|author2=Cody, M.J.
| title = Wild in the City
| language = 英語
| publisher = Oregon Historical Society
| trans_title = 都市内の自然
| publisher = オレゴン歴史協会
| year= 2000
| isbn = 0-87595-273-9
219 ⟶ 262行目:
| last= Hill
| title= Radiocarbon dates indicate the Bonneville Landslide may be far younger than thought
| language = 英語
| trans_title = 放射性炭素年代測定の結果は、ボンネビル地すべりの年代がこれまでの想定よりもかなり最近であることを示す
| work= [[オレゴニアン]]
| date= September 9, 1999
228 ⟶ 273行目:
| date=December 2001
| title= Dating the Bonneville Landslide with Lichenometry
| language = 英語
| trans_title = 地衣計測法によるボンネビル地すべりの年代
| journal= Washington Geology
| volume= 29
241 ⟶ 288行目:
| last= Hill
| title= Science&nbsp;– Landslide Sleuths
| language = 英語
| trans_title = 科学-地すべり探偵
| work= [[オレゴニアン]]
| date= May 15, 2002
255 ⟶ 304行目:
| date=September 2004
| title= The Evolving Landscape of the Columbia River Gorge: Lewis and Clark and Cataclysms on the Columbia
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川の変わる景観:ルイスおよびクラークとコロンビアの大変動
| journal= {{仮リンク|オレゴン歴史協会|label=オレゴン歴史協会四季報|en|Oregon Historical Quarterly}}
| volume= 105
265 ⟶ 316行目:
| author2=Jaretta M. Roloff
| title= A Self-Guided Tour of the Geology of the Columbia River Gorge—Portland Airport to Skamania Lodge, Stevenson, Washington
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川渓谷の地質の一人旅-ポートランド空港からワシントン州スティーブンソン、スカマニア・ロッジまで
| publisher= {{仮リンク|ワシントン州天然資源局|en|Washington Department of Natural Resources}}地質・地下資源部
| date=March 2004
277 ⟶ 330行目:
| author3=Peter Wagner
| title= Landslides: Proceedings of the First European Conference on Landslides, Prague, Czech Republic, June 24–26, 2002
| language = 英語
| trans_title = 地すべり:2002年6月24日から26日まで、チェコ共和国プラハで開催されたヨーロッパで最初の地すべりカンファレンスの紀要
| year= 2002
| publisher= [[テイラーアンドフランシス]]
288 ⟶ 343行目:
|url=http://pubs.usgs.gov/fs/2000/fs036-00/
|title=Mount St. Helens
| language = 英語
| trans_title = セント・ヘレンズ山
|publisher=アメリカ地質調査所
|accessdate=2008-09-10
298 ⟶ 355行目:
|last = National Research Council (U.S.)
|title= Managing The Columbia River: Instream Flows, Water Withdrawals, and Salmon Survival
|language = 英語
|trans_title = コロンビア川の管理:河川内の流量、水の汲出、鮭の生存
|year= 2004
|publisher= 全米アカデミー出版局
308 ⟶ 367行目:
{{cite journal
| title = Who Were The First Americans?
| language = 英語
| trans_title = 最初のアメリカ人は誰?
| journal = タイム
| publisher = タイム社
324 ⟶ 385行目:
| first= Paula
| title=Keeping the Lakes Way
| language = 英語
| trans_title = 湖の道を守る
| publisher= トロント大学出版局
| location=カナダオンタリオ州
332 ⟶ 395行目:
| url=http://shuswapwatershed.ca/pdf/Shuswap_the_Name.pdf
| title=Shuswap: What's in a Name
| language = 英語
| trans_title = シャスワップ:名前にあるもの
| first=Jim
| last=Cooperman
346 ⟶ 411行目:
| first = Kit
| title = Captain Robert Gray becomes the first non-Indian navigator to enter the Columbia River, which he later names, on May 11, 1792.
| language = 英語
| trans_title = 1792年5月11日、ロバート・グレイ船長は、彼が後に命名したコロンビア川を航行した最初のインディアン以外の人物となった。
| work = The Online Encyclopedia of Washington State History
| publisher = HistoryLink.org
353 ⟶ 420行目:
{{Cite book
|title=Nch'i-Wàna: The Big River
| language = 英語
| trans_title = Nch'i-Wàna:大きな川
|first=Eugene S.
|last=Hunn
366 ⟶ 435行目:
| first=Mourning (Christine)
| title=Coyote Stories
| language = 英語
| trans_title = コヨーテの物語
| year=1990
|origyear=1933
380 ⟶ 451行目:
| authorlink=:en:Archie Satterfield
| title=Country Roads of Washington
| language = 英語
| trans_title =ワシントン州の田舎道
| publisher=Backinprint.com
| year=2003
390 ⟶ 463行目:
| first= Cheri
| title= Columbia River Gorge: National Treasure on the Old Oregon Trail
| language = 英語
| trans_title =コロンビア川渓谷:古きオレゴン街道の国の宝
| publisher= Arcadia Publishing
| year= 2003
401 ⟶ 476行目:
| author2=Robert Bruce Inverarity
| title= Indian Legends of the Pacific Northwest
| language = 英語
| trans_title = 太平洋北西岸におけるインディアンの伝説
| publisher= カリフォルニア大学出版局
| year= 2003
415 ⟶ 492行目:
|authorlink=:en:Donald W. Meinig
|title= The Great Columbia Plain
| language = 英語
| trans_title = 大コロンビア平原
|origyear= 1968
|edition= Weyerhaeuser Environmental Classic
428 ⟶ 507行目:
{{Cite book
|title=Empty Nets: Indians, Dams, and the Columbia River
| language = 英語
| trans_title = 空の網:インディアンとダム、そしてコロンビア川
|first=Roberta
|last=Ulrich
440 ⟶ 521行目:
{{Cite book
| title=People of the Dalles: The Indians of Wascopam Mission
| language = 英語
| trans_title = ザ・ダレスの人々:ワスコパム伝道のインディアン
| first=Robert
| last=Boyd
453 ⟶ 536行目:
{{Cite journal
|title=Review: Marcus Whitman, Pathfinder and Patriot
| language = 英語
| trans_title = レビュー:マーカス・ホイットマン、開拓者で愛国者
|author=Myron Eells
|volume=42
466 ⟶ 551行目:
{{Cite web
| title=Oregon History: Indian Wars
| language = 英語
| trans_title = オレゴン州の歴史:インディアン戦争
| work=[[Oregon Blue Book]]
| url=http://bluebook.state.or.us/cultural/history/history14.htm
475 ⟶ 562行目:
{{Cite book
|title=Death of Celilo Falls
| language = 英語
| trans_title = セリロ滝の死
|first=Katrine
|last=Barber
486 ⟶ 575行目:
{{Cite book
|title=The Columbia River Salmon and Steelhead Trout
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川の鮭とニジマス
|first=Anthony
|last=Netboy
497 ⟶ 588行目:
{{Cite web
| title=Kettle Falls
| language = 英語
| trans_title = ケトル滝
| first=Cassandra
| last=Tate
508 ⟶ 601行目:
| first=William F.
| title=Cascade Locks
| language = 英語
| trans_title = カスケード閘門
| work=[[The Oregon Encyclopedia|Oregon Encyclopedia]]
| url=http://www.oregonencyclopedia.org/articles/cascade_locks/
516 ⟶ 611行目:
{{Cite web
| title= Columbia River Fish Runs and Fisheries
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川における魚類の動向と漁業
| publisher= ワシントン州魚類野生生物局及び{{仮リンク|オレゴン州魚類野生生物局|en|Oregon Department of Fish and Wildlife}}
| date= August 2002
529 ⟶ 626行目:
| last= Cain
| first= Allen
| date=September 2007年9月
| title= Boils Swell & Whorl Pools
| language = 英語
| trans_title = ボイルズ・スウェルとホール・プールズ
| journal= オレゴン歴史協会四季報
| volume= 108
541 ⟶ 640行目:
| first = James P.
| title=Lewis & Clark Among the Indians
| language = 英語
| publisher=University of Nebraska Press
| trans_title = インディアンの中のルイス・クラーク探検隊
| place=Lincoln, Nebraska
| publisher=ネブラスカ大学出版局
| place=ネブラスカ州リンカーン
| year = 1984
| isbn = 0-8032-8990-1
552 ⟶ 653行目:
| first = William
| title = Northwest Passage: The Great Columbia River
| language = 英語
| publisher = University of Washington Press
| trans_title = 北西航路:大コロンビア川
| place = Seattle, Washington
| publisher = ワシントン大学出版局
| place = ワシントン州シアトル
| year = 1995
| page = 52
562 ⟶ 665行目:
{{Cite web
| title=Columbia River History: Commercial Fishing
| language = 英語
| publisher = Northwest Power and Conservation Council
| trans_title = コロンビア川の歴史:商業漁業
| publisher = 北西部電力自然保護委員会
| url=http://www.nwcouncil.org/history/commercialfishing.asp
| year=2010
570 ⟶ 675行目:
{{Cite web
| title = The Oregon Story
| language = 英語
| trans_title = オレゴンの物語
| url = http://www.opb.org/programs/oregonstory/tribal_econ/timeline.html
| publisher = Oregon Public Broadcasting
577 ⟶ 684行目:
{{Cite book
| title = Blood Struggle: The Rise of Modern Indian Nations
| language = 英語
| trans_title = 地の苦しみ:近代インディアン・ネーションの勃興
| first = Charles F.
| last = Wilkinson
| publisher = W. W. Norton & Company
| location=New Yorkニューヨーク
| year = 2005
| isbn = 0-393-05149-8
592 ⟶ 701行目:
| first = William
| title = Northwest Passage: The Great Columbia River
| language = 英語
| trans_title = 北西航路:大コロンビア川
| publisher = ワシントン大学出版局
| place = ワシントン州シアトル
603 ⟶ 714行目:
[[File:Cascade Columbia River.jpg|left|thumb|alt=大河に向かって垂直の壁面を流れ落ちる、高く細い滝の絵。ほぼ植生に欠けた尾根筋が滝の両側に立ち並び、背後で山脈につながっている。|[[マルトノマ滝]]、ジェームズ・W. オールデン画。1857年]]
 
数名の歴史家は、ヨーロッパ人が到達するはるか昔、[[紀元前]]219年には、日本人あるいは中国人が北西海岸に漂着していたと信じている<ref>「いかなるヨーロッパ人より遥か以前に、北西海岸に日本人あるいは中国人が到来していたことはほぼ確実である」{{cite book | author=Hayes | first=Derek | title=Historical Atlas of the Pacific Northwest: Maps of Exploration and Discovery
| language = 英語
| trans_title = 太平洋岸北西部の歴史地図:探検と発見の地図
| place=ワシントン州シアトル | publisher=Sasquatch Books | year=1999 | page=9 | isbn=1-57061-215-3}}</ref>。彼らがコロンビア川河口周辺に上陸したかどうかは定かではない。難破船から脱出したスペイン人が1679年に海岸に辿り着き、{{仮リンク|クラットソップ族|en|Clatsop}}と取引した証拠が存在する。彼らが本当にコロンビア川を目にした最初のヨーロッパ人であったとしても、本国へ何も報告はおこなっていない<ref name="Hayes">{{cite book | author=Hayes | first=Derek | title=Historical Atlas of the Pacific Northwest: Maps of Exploration and Discovery
| language = 英語
| trans_title = 太平洋岸北西部:探検と発見の地図
| place=ワシントン州シアトル | publisher=Sasquatch Books | year=1999 | isbn=1-57061-215-3}}</ref>。
 
18世紀には、大西洋(もしくは北アメリカ内陸部)と太平洋を結ぶ[[北西航路]]の発見に強い関心が集まった。数多くの船舶がこの領域に押しかけ、特にスペイン籍とイギリス籍の船舶が、[[ハドソン湾]]や[[ミズーリ川]]へ繋がる長大河川を求めて北西海岸を探索した。コロンビア川の発見を最初に報告したヨーロッパ人は、{{仮リンク|ブルーノ・デ・ヘセタ|en|Bruno de Heceta}}で、1775年に河口を目にしている。流れが強く、人員不足もあって、部下の進言に従い彼は川の探検に乗り出さなかった。彼は河口部を湾とみなし、エンセナダ・デ・アスンシオン (''{{lang|es|Ensenada de Asunción}}'') と名付けている。その後に制作されたスペインの地図には、彼の報告に基づき、川をリオ・デ・サン・ロケ (''{{lang|es|Rio de San Roque}}'' <ref name="HistLinkGray"/>、あるいはその入口をエントラーダ・デ・へゼタ (''{{Lang|es|Entrada de Hezeta}}'') <ref name="Hayes"/> と記載したものがある。へセタの報告を受けて、イギリス人{{仮リンク|沿岸毛皮交易|en|maritime fur trade}}業者の{{仮リンク|ジョン・ミアーズ|en|John Meares}}船長が、1788年に川を捜索したものの最終的に存在しないと結論を下した<ref>{{cite web | title = Cape Disappointment State Park
| language = 英語
| trans_title = ディスアポイントメント岬州立公園
|url = http://www.nps.gov/lewi/planyourvisit/caped.htm |year = 2006 | publisher = 国立公園局 | accessdate = 2009-09-04}}</ref>。川が見つからなかったことに失望して、かれはとある岬を{{仮リンク|ディスアポイントメント岬|en|Cape Disappointment (Washington)}}と名付けたが、実際のところ、そこが河口の北端であった<ref>{{Cite book |last=Denton |first=V.L. |title=The Far West Coast
| language = 英語
| trans_title = 遙かなる西海岸
|p=174 |location=トロント |year=1924 Publisher=J.M. Dent & sons, ltd |ISBN=978-1299984745}}</ref>。
 
次に起きた出来事は、それから数十年に渡るイギリスとアメリカのこの地域に対する探検、領有権の主張において協調と論争の基礎を形成した。[[イギリス海軍]]のジョージ・バンクーバー司令官は、1792年4月にコロンビア川の河口に船を進め、水色が変わるのを観測した。しかし彼はミアーズの報告を疑わず、そのまま北へ航海を続けた<ref name="HistLinkGray"/>。その月末に、バンクーバーはアメリカ人の{{仮リンク|ロバート・グレイ|en|Robert Gray (sea-captain)}}船長と、[[ファンデフカ海峡]]で遭遇した。グレイは、コロンビア川の入口を見つけたが、9日間粘ったものの、進入するには至らなかったと報告した<ref>{{cite book |last= Roberts |first= John E. |title= A Discovery Journal: George Vancouver's First Survey Season&nbsp;– 1792
| language = 英語
| trans_title = 探検日誌:ジョージ・バンクーバーの最初の探検シーズン-1792年
|year= 2005 |publisher= Trafford Publishing |isbn= 978-1-4120-7097-3 |page= 23 |url= http://books.google.com/?id=pGvhy6X0p14C |accessdate = 2008-10-18}} URL は[[Google ブックス]]。</ref>。
 
1792年5月12日、グレイは南へ戻り{{仮リンク|コロンビア砂州|en|Columbia Bar}}を横切り、{{仮リンク|ローバと・グレイのコロンビア川遠征|label=初めて川の中に進入し探検|en|Robert Gray's Columbia River expedition}}を行った。グレイの毛皮公益事業は、オレゴンのボストン(現オレゴン州{{仮リンク|シェッド (オレゴン州)|label=シェッド|en|Shedd, Oregon}})の商人から融資を受けており、コロンビア・レディビバ (''[[:en:Columbia Rediviva|Columbia Rediviva]]'')という名の私有船を与えられており、かれは5月18日に船の名に因んで川に命名した<ref name="Hayes"/><ref>{{cite book | last = Loy | first = William G. |author2=Stuart Allan |author3=Aileen R. Buckley |author4=James E. Meacham | title = Atlas of Oregon
| language = 英語
| trans_title = オレゴンの地図
| edition = 2nd| publisher = オレゴン大学出版局 |location = オレゴン州[[ユージーン (オレゴン州|)]]| year= 2001 |origyear = 1976| page = 24 | isbn = 0-87114-101-9 }}</ref>。グレイはコロンビア川河口周辺で9日間交易に従事し、それから上流に向かって21キロメートル航行した。到達した最遠地点は{{仮リンク|グレーズ川|en|Grays River (Washington)}}の合流点であるグレーズ湾であった<ref name=history5052>{{cite web |title= Captain Robert Gray explores Grays Bay and charts the mouth of Grays River in May 1792
| language = 英語
| trans_title = ロバート・グレイ船長による1792年のグレイズ湾の探検とグレイズ川河口の水路図
|publisher= HistoryLink.org |url= http://www.historylink.org/index.cfm?displaypage=output.cfm&file_id=5052 |accessdate= 2009-05-16}}</ref>。グレイのコロンビア川発見は、後に[[オレゴン・カントリー]]の領有を主張する[[ロシア]]や[[グレートブリテン王国]]、スペイン等の国々に対する合衆国の強みとなった<ref name="WinOr">{{cite book
| last = Jacobs
| first = Melvin C.
| title = Winning Oregon: A Study of An Expansionist Movement
| language = 英語
| trans_title = オレゴンの勝利:拡大運動の研究
| publisher = The Caxton Printers
| year = 1938
618 ⟶ 752行目:
</ref>。
 
1792年10月、バンクーバーは彼の副官である[[ウィリアム・ロバート・ブロートン]]大尉に川の遡上を命じた。ブロートンは[[コロンビア川渓谷]]の西端である、{{仮リンク|サンディー川|en|Sandy River (Oregon)}}の合流点まで辿り着いた。河口から160キロメートル遡っており、その際に[[フッド山]]を目にしてその名を付けている。ブロートンは公式に川とその流域、河口周辺の沿岸域をグレートブリテン王国領と宣言した。逆に、グレイは合衆国を代表して公式な領有宣言を行っていない<ref name="mockford">{{cite journal |last= Mockford |first= Jim |title= Before Lewis and Clark, Lt. Broughton's River of Names: The Columbia River Exploration of 1792
| language = 英語
| trans_title = ルイスとクラークの探検以前、ブロートン大尉の川の名前:1792年のコロンビア川探検
|jstor=20615586 |journal = オレゴン歴史協会四季報 |year= 2005 |volume=106 |issue=4 |publisher=オレゴン歴史協会}}</ref><ref name="friedman">{{cite book |last= Friedman |first= Ralph |title= In Search of Western Oregon |publisher= Caxton Press |year= 2003 | isbn= 978-0-87004-332-1 |pages= 304–05}}</ref>。
 
[[File:ColyerColumbia76.jpg|thumb|250px|alt=背景の山並みの方から流れてくる大きな川の絵画。常緑樹が川の両岸に立ち並び、左側の河岸の奥には中景として巨大な岩の尖塔が描かれている。|『コロンビア川、カスケード山脈、オレゴン』1876年{{仮リンク|ヴィンセント・コリヤ|en|Vincent Colyer}}作、(キャンバス油絵)左側に{{仮リンク|ビーコン・ロック州立公園|label=ビーコン・ロック|en|Beacon Rock State Park}}が描かれている。]]
627 ⟶ 764行目:
[[北西会社]]に雇われていたカナダ人の探検家、{{仮リンク|デイヴィッド・トンプソン (探検家)|label=デイヴィッド・トンプソン|en|David Thompson (explorer)}}は、1807年から1808年にかけての冬を、コロンビア川源泉近くの現ブリティッシュコロンビア州{{仮リンク|インヴァーミア|en|Invermere, British Columbia}}にあった{{仮リンク|クートネー・ハウス|en|Kootenae House}}で過ごした。続く数年にわたって、彼は川と北部流域の大半を探索し続けた。1811年に、彼はコロンビア川を太平洋へと下っていって、[[ジョン・ジェイコブ・アスター]]の{{仮リンク|太平洋毛皮会社|en|Pacific Fur Company}}が河口に設立したアストリアへたどり着いた。北からの帰路において、トンプソンはそれまで訪れていなかった区間を探索しており、結果としてコロンビア川の本流を完全に踏破した最初のヨーロッパ系アメリカ人となった<ref name="Hayes"/>。
 
1825年、[[ハドソン湾会社]] ([[:en:Hudson's Bay Company|HBC]]) がコロンビア川の堤へ、{{仮リンク|コロンビア・ディストリクト|en|Columbia District}}における本部として{{仮リンク|フォート・バンクーバー|en|Fort Vancouver}}(現在のワシントン州[[バンクーバー (ワシントン州)|バンクーバー]])を設立し、ロッキー山脈より西側全域を対象として運営を始めた。医師であった[[ジョン・マクローリン (ハドソン湾会社)|ジョン・マクローリン]]が、コロンビア・ディストリクトにおける{{仮リンク|主任仲買人|en|Factor_(agent)}}として派遣された。HBC はコロンビア・ディストリクトの運営をコロンビア川経由で太平洋へ向かうことに方針変更し、コロンビア川はこの地域の流通の主要ルートとなった<ref>{{cite book |last= Meinig |first= D.W. |authorlink= :en:D. W. Meinig |title= The Great Columbia Plain
| language = 英語
| trans_title = 大コロンビア平原 |origyear= 1968 |edition= Weyerhaeuser Environmental Classic |year= 1995 |publisher= ワシントン大学出版局 |isbn= 0-295-97485-0 |pages= 73–79}}</ref>。1840年代初頭には、アメリカ人が[[オレゴン・トレイル]]を経由してオレゴン・カントリーへの入植を開始し、HBCは、領域内のアメリカ人の居住地に対して妨害を仕掛けていったものの、その数は増え続けていった。入植者の多くはコロンビア川の下流を目指し、フォート・バンクーバーへと旅していった<ref>{{cite book |last= Mackie |first= Richard Somerset |title= Trading Beyond the Mountains: The British Fur Trade on the Pacific 1793–1843
| language = 英語
| trans_title = 山脈を越えた交易:1793年~1843年の太平洋岸におけるイギリスの毛皮交易
|year= 1997 |publisher= ブリティッシュコロンビア大学出版局 |location= ブリティッシュコロンビア州バンクーバー |isbn= 0-7748-0613-3 |page= 318}}</ref>。オレゴン・トレイルにおいて、ザ・ダレスからフォート・バンクーバーにかけての最後の区間は、最もあてにならない道のりで、1846年には迂回路となる{{仮リンク|バーロー道路|en|Barlow Road}}が建設されることになった<ref name="eotot">{{cite web |url= http://www.endoftheoregontrail.org/road2oregon/sa21barlowrd.html |title= The Final Leg of the Trail
| language = 英語
| trans_title = 街道の最終区間
|publisher= End of the Oregon Trail Interpretive Center |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081012035621/http://www.endoftheoregontrail.org/road2oregon/sa21barlowrd.html |archivedate=2008-10-12 |accessdate=2015-06-28}}</ref>。
 
合衆国とイギリスの間で{{仮リンク|1818年条約|en|Treaty of 1818}}が締結され、両国は10年間オレゴン・カントリーにおいて同等の権利を享受することを合意した。1828年までに、いわゆる「共同領有」状態を無期限に継続すべく条約は更新され、その時点でコロンビア川下流が境界となる公算が高まった。何年もの間、ハドソン湾会社はコロンビア川の管理を成功裏に維持し続けており、足場を確保しようとするアメリカの試みを阻害し続けてきた。しかし1830年代になると、アメリカ人の宗教団体がコロンビア川下流域において教会を数カ所で設立した。そして1840年代には大量のアメリカ人の入植者がイギリスの管理を崩し始めた。ハドソン湾会社は供給が激減していた毛皮交易から、サケや材木などの品目の輸出に切り替えて優位を維持すべく努力を重ねた。植民地化も試みられたが、アメリカ人居留地とうまく迎合できず失敗に終わった。アメリカ人は通常、コロンビア川の南に入植し、多くはウィラメット渓谷に居を構えた。ハドソン湾会社は川の北側に居住地を設立しようと試みたが、ほとんどのイギリス人入植者も、南のウィラメット渓谷に移っていった。イギリス人入植者は渓谷からアメリカ人の影響力を薄めようと考えていたのだが、アメリカ人の入植者の圧倒的な人数が思惑通りには進ませなかった。こういった成り行きは、「共同領有」の問題と[[オレゴン境界紛争|境界線紛争]]を再燃させた。一部のイギリス人は、とくにハドソン湾会社はコロンビア川を境界とすべく奮闘したが、1846年に締結された[[オレゴン条約]]により、境界は北緯49度線と平行に引かれることになった。コロンビア川自体は合衆国の[[オレゴン準州]]と[[ワシントン準州]]の境界となる<ref>{{cite book |last= Meinig |first= D.W. |authorlink= :en:D.W. Meinig |title= The Great Columbia Plain
| language = 英語
| trans_title = 大コロンビア平原 |origyear= 1968 |edition= Weyerhaeuser Environmental Classic |year= 1995 |publisher= ワシントン大学出版局 |isbn= 0-295-97485-0 |pages= 72–73, 75, 117, 146–47, 169–70}}</ref>。オレゴンは1859年に正式な州に昇格し、ワシントンは1889年に昇格した。
 
20世紀に代わるころには、コロンビア川における航行の困難さが、カスケード山脈東側の{{仮リンク|インランド・エンパイア (北西太平洋岸)|label=インランド・エンパイア|en|Inland Northwest (United States)}}地域における経済発展の障害と見なされてきていた。<ref>{{cite news
635 ⟶ 782行目:
| first = Lee B.
| title = Open the Columbia to the Sea
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川を海とつなげる
| publisher = Center for Columbia River History
| url = http://www.ccrh.org/comm/umatilla/primary/opensea.htm
643 ⟶ 792行目:
[[File:Steamboat Hassalo running Cascades.jpg|thumb|alt=視認可能な側の側面に十数個の舷窓がある川船が、かなり大きな川の急流を航行している。煙突から煙か蒸気を吹き出しており、船の背後へ川面と平行にたなびいている。画面の手前では、50人以上の群衆が、岩がちの岸辺から船を眺めている。| カスケード急流を航行する船尾外車汽船 {{Lang|en|Hassalo}} 号(1888年5月26日撮影)。この急流はボンネビル・ダムの湖底に沈み、今は失われている。]]
[[File:Columbia Log Raft.jpg|thumb|alt=作業着を着た3人の男性が、鎖で束ねた大量の丸太で作った巨大な筏の上に立っている。その背後には、筏の離れた区画で、別の3名が作業しているのが見える。視認できるのはその区画までである。丸太の束は、いずれの人員の身長よりも高く積み上げられている。|1か所の伐採キャンプから切りだされた1年分の丸太を運ぶための{{仮リンク|ベンソン筏|label=ベンソン式の巨大な筏|en|Benson raft}}が川を下っている(1906年撮影)。]]
アメリカ人のロバート・グレイ船長と、1792年に川を探索したイギリス人船長ジョージ・バンクーバーの活動により、コロンビア砂州は突破可能であることが明らかにされた。この功績を成し遂げるまでにいくども繰り返された挫折の原因は、今日も健在である。現在の科学技術を駆使して河口に改良を加えても、強力な潮流と移動する砂州の存在が、川と太平洋の狭間を危険な水域となしている<ref>{{cite web|title = Crossing the Columbia Bar
| language = 英語
| trans_title = コロンビア砂州の横断 |publisher = Oregon State Marine Board | url = http://www.oregon.gov/OSMB/library/docs/30219_osmb_columbia_bar.pdf | format = PDF | accessdate = 2009-09-04}}</ref>。
 
この川で[[蒸気船]]の運用を始めたのはイギリスで、1836年に{{仮リンク|ビーバー号|en|Beaver (steamship)}}を運航しており<ref name="mackie-1">{{cite book |last= Mackie |first= Richard Somerset |title= Trading Beyond the Mountains: The British Fur Trade on the Pacific 1793–1843
| language = 英語
| trans_title = 山脈を越えた交易:1793年~1843年の太平洋岸におけるイギリスの毛皮交易
|year= 1997 |publisher= ブリティッシュコロンビア大学出版局 |location=ブリティッシュコロンビア州バンクーバー |isbn= 0-7748-0613-3 |page= 136}}</ref>、その後追いでアメリカ人が運航を始めたのは1850年だった<ref name="opbtimeline">{{cite news
| url = http://www.opb.org/programs/oregonstory/ports/timeline.html
| title = The Oregon Story: A Chronology of Ports in Oregon
| language = 英語
| trans_title = オレゴンの物語:オレゴン州の港湾年代記
| publisher = [[Oregon Public Broadcasting]]
| date = 2007-01-18
655 ⟶ 811行目:
| first = Edward L.
| title = A Century of Paddlewheelers in the Pacific Northwest, the Yukon, and Alaska
| language = 英語
| trans_title = 太平洋岸北西部、ユーコン、アラスカにおける外輪船の歴史
| page = 6
| publisher = Alexander Nicholls Press
663 ⟶ 821行目:
| first = Howard McKinley
| title = Willamette Landings
| language = 英語
| trans_title = ウィラメット川の波止場
| edition = 2nd
| publisher = Oregon Historical Societyオレゴン歴史協会
| location = Portland, Ore.オレゴン州ポートランド
| year = 1977
| isbn = 0-87595-042-6
672 ⟶ 832行目:
| first = Fritz
| title = Blow for the Landing
| language = 英語
| trans_title = 上陸のための一吹き
| publisher = Caxton Printers
| location = アイダホ州コードウェル
687 ⟶ 849行目:
| authorlink = James A. Gibbs
| title = Pacific Graveyard
| language = 英語
| location = Portland, Oregon
| trans_title = 太平洋の墓場
| location = オレゴン州ポートランド
| year = 1964
}}</ref>。
695 ⟶ 859行目:
1891年には、コロンビア川の可航水域を拡張するため浚渫が実施された。太平洋からポートランド及びバンクーバーに至る航路の水深は5.2メートルから7.6メートルまで掘り下げられている。{{仮リンク|コロンビアン|en|The Columbian}}誌に掲載された記事では、早ければ1905年までに航路の水深を12メートルまで掘り下げる必要性を称えていたが、それが実現するには1976年まで待たねばならなかった<ref>{{cite news
| title = Rewind—Editorials from our archives: 1905: 40-ft. depth wanted
| language = 英語
| trans_title = アーカイブからの再編集:1905年:水深40フィートを要求
| work = The Columbian
| date = 2005-12-26
707 ⟶ 873行目:
| year = 1924
| title = History of the Oregon Country
| language = 英語
| trans_title = オレゴン・カントリーの歴史
| location = Cambridge
| publisher = Riverside Press
720 ⟶ 888行目:
}}</ref>。20世紀中葉には、複数のダムが建設されて、川に存在したいくつもの早瀬がダム湖の底に消えていった。大規模な閘門群が設置され、船舶や艀が容易にダムを超えて港口を続けることができるようになされている。コロンビア川とスネーク川を経由して{{仮リンク|スネーク川下流域プロジェクト|label=アイダホ州ルイストンまで至る航路}}が完工したのは1975年であった<ref name="opbtimeline"/>。水運を利用する主要産品のひとつが小麦であり、ほとんどが輸出される。合衆国から輸出される小麦の40パーセント以上がコロンビア川を艀で運ばれている<ref>{{cite web
| title = Supporting Columbia-Snake River Commerce
| language = 英語
| trans_title = コロンビア-スネーク川商業利用の援助
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20080410162807/http://www.nwriverpartners.org/pdf/economic_impact.pdf
| url = http://www.nwriverpartners.org/pdf/economic_impact.pdf
728 ⟶ 898行目:
}}</ref>。
 
{{関連仮リンク|セント・ヘレンズ山の1980の噴火活動|ref=セント・ヘレンズ山#1980年の噴火|en=1980 eruption of Mount St. Helens}}の際には、その周辺で泥流が頻発して川に土砂が流れ込み、コロンビア川本流でも6キロメートル以上の区間において水深が7.6メートルまで浅くなり、ポートランド経済に悪影響を与えた<ref>{{Cite book| last=Harris |first=Stephen L. |year=1988| title=Fire Mountains of the West: The Cascade and Mono Lake Volcanoes
| language = 英語
| trans_title = 西部の火の山:カスケード山脈とモノ湖の火山
|location=モンタナ州ミズーラ |publisher=Mountain Press Publishing Company |page=209|ISBN=0-87842-220-X}}</ref>。
 
===航路水深の増嵩化===
[[File:Essayons.JPG|thumb|alt=大型でほとんど長方形に近い形の舷側が黒く船体が赤く塗られた船舶が、緩やかな航跡を残しながら岸辺からから巨大な川へと進んでいる。船の甲板の上に煙がたなびき、その甲板にはアンテナや様々な機械的設備、そして、複数の窓が完備した部屋がある。|{{En|Essayons}} 号:アメリカ陸軍工兵隊が有する、1983年からコロンビア川で航路の浚渫作業に従事する3隻の船舶のひとつ<ref>{{cite web | title = Hopper Dredges
| language = 英語
| trans_title = ホッパー浚渫
| publisher = GlobalSecurity.org
| date = 2005-04-27
739 ⟶ 914行目:
航路を維持し改善する努力は現在も継続されている。1990年には、コロンビア川下流域で更なる浚渫の可能性を検討する調査が新たに始まった。この計画は経済的側面と環境維持の観点から、スタート当初から論争の的となっている<ref>{{cite news
| title = Cleanup study already bogged in controversy
| language = 英語
| trans_title = すでに論争の泥沼にはまりこんだ研究を一掃
| date = 1990-01-21
| work = オレゴニアン
746 ⟶ 923行目:
1999年、議会はポートランドからアストリアの間の航路を12メートルから13メートルまで掘り下げることを認可した。これにより、大型のコンテナ船や穀物輸送船がポートランドとバンクーバーまで親友可能になる<ref name="ColDredge">{{cite news
| title = Dredging Columbia a very big job
| language = 英語
| work = The Columbian
| trans_title = コロンビア川の浚渫はかなりの大仕事
| work = コロンビアン
| date = 2007-03-07
| first = Tom
754 ⟶ 933行目:
| last = ''Columbian'' editorial writers
| title = In our view&nbsp;? monitor the dredging
| language = 英語
| trans_title = 視点:浚渫の監視
| work = コロンビアン
| date = 2006-08-26
759 ⟶ 940行目:
| url = http://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_product=VC&p_theme=vc&p_action=search&p_maxdocs=200&s_dispstring=In%20Our%20View%20-%20Monitor%20the%20Dredging&p_field_date-0=YMD_date&p_params_date-0=date:B,E&p_text_date-0=2006&p_field_advanced-0=&p_text_advanced-0=(In%20Our%20View%20-%20Monitor%20the%20Dredging)&p_perpage=10&p_sort=_rank_:D&xcal_ranksort=4&xcal_useweights=yes}}</ref>。プロジェクトでは、環境に対する影響を緩和する手段が講じられている。例えば、陸軍工兵隊はプロジェクトによって悪影響を受ける湿地帯に対し12回に渡って回復措置を行う必要がある<ref name="ColDredge"/>。2006年初頭の段階で、工兵隊は油圧機器用のオイルを190リットルもコロンビア川に流出してしまい、環境保護団体から更なる批判を招く羽目に陥った<ref>{{cite news
| title = State rebukes Corps of Engineers over oil spill
| language = 英語
| trans_title = 州は油を流出させた工兵隊を避難
| work = The Columbian
| date = 2006-03-03
769 ⟶ 952行目:
| url = http://www.pnwa.net/new/Articles/Columbia_River_Channel_Deepening.pdf
| title = Columbia River channel deepening - maintenance needed to maximize benefits
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川の水路の水深を増やす-利益を最大化するためにはメンテナンスが必要
| publisher = Pacific Northwest Waterways Association
| format = PDF
| accessdate = 2013-01-23}}</ref>。総費用は1億5000万ドルに及んでいる。そのうち65パーセントを連邦政府が拠出し、オレゴン州とワシントン州はそれぞれ2700万ドルを計上、他に6ヶ所の港湾がコストを負担している<ref name="ColDredge"/><ref>{{cite news
| title = Bush budget offers $15 million for dredging
| language = 英語
| trans_title = ブッシュの予算案は浚渫に1500万ドルを計上
| date = 2006-02-08
| work = The Columbian
| accessdate = 2008-09-11
| url = http://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_product=VC&p_theme=vc&p_action=search&p_maxdocs=200&s_dispstring=Bush%20budget%20offers%20$15%20million%20for%20dredging&p_field_date-0=YMD_date&p_params_date-0=date:B,E&p_text_date-0=2006&p_field_advanced-0=&p_text_advanced-0=(Bush%20budget%20offers%20$15%20million%20for%20dredging)&p_perpage=10&p_sort=_rank_:D&xcal_ranksort=4&xcal_useweights=yes}}</ref>。
 
 
{{clear}}
 
== ダム ==
[[File:John Day Dam fish ladder.jpg|thumb|alt=水が階段上の水路を通って巨大な川ダムの上から下へと流れ下っている。水路はダムの下流側の川面に辿り着くまでに、直角に二度曲がっている。|{{仮リンク|ジョン・デイ・ダム|en|John Day Dam}}の魚道。「魚殺し」と呼ばれることも多いこのダムと貯水池は、若い鮭にとって川を下るにおいて最も死にやすい場所と成っている<ref>
{{cite news
| title = Wild salmon 1: Species declining fast
| language = en
| trans_title=野生の鮭1:種が急速に減少している。
| date = 1991-06-10
| work = Morning Edition
| publisher = National Public Radio
| url = http://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_product=NR&d_origin=transcripts&z=NR&p_theme=nr&p_action=search&p_maxdocs=200&p_topdoc=1&p_text_direct-0=0F5838611A667F43&p_field_direct-0=document_id&p_perpage=10&p_sort=YMD_date:D&s_trackval=GooglePM
| accessdate = 2008-03-20
}}</ref><ref>{{cite news
| title = The Modern Day Columbia River&nbsp;– Part Two: Still Waters Run Deep And Deadly For Columbia River Salmon
| language = en
| trans_title = 今日のコロンビア川-パート2:未だに水は深く流れ、コロンビア川の鮭にとって危険
| first = Anna
| last = King
| date = 2007-10-02
| publisher = Oregon Public Broadcasting
| url = http://news.opb.org/article/still-water-runs-deep-and-deadly-columbia-river-salmon/
| accessdate = 2008-03-20
}}</ref>]]
[[File:ColumbiaRiverRowenaView.jpg|thumb|alt=大きな川とその傍を通るハイウェイが、並行した尾根筋の間の峡谷を曲がりくねりながら通り抜けている。左側の丘陵は大半が褐色で木々の姿は見えない。一方、右手の丘陵は部分的に常緑樹と草本に覆われている。川とハイウェイの間に小さな湖が、手前側に見える。| コロンビア川に設けられたダム群が、このロウィーナ山の上から見える[[ボンネビル・ダム]]と{{仮リンク|ザ・ダレス・ダム|en|The Dalles Dam}}の間のように、川の様相を淀んだ貯水池の連なりに変えてしまった。]]
[[File:Kinbasket Lake, Columbia River, British Columbia.jpg|thumb|alt=幅よりもはるかに全長が長いこの広大な水域が、頂上部の斜面に雪の名残を見せる山々の麓に広がっている。植生はまばらで、山々の上の空は白い筋雲と灰色の積雲にほとんど覆われている。| コロンビア川の貯水池の一つ、キンバスケット湖]]
 
1902年に、{{仮リンク|アメリカ合衆国土地改良局|en|United States Bureau of Reclamation}}が設立され、[[アメリカ合衆国西部|合衆国西部諸州]]の[[経済発展]]に関与を開始した<ref>{{cite web
| title = Bureau of Reclamation&nbsp;– About Us
| language = en
| trans_title = 土地改良局について
| publisher = 合衆国内務省、土地改良局
| year = 2008
| url = http://www.usbr.gov/main/about/
| accessdate = 2008-04-03 }}</ref>。手がけた主要事業の一つが、ワシントン州中央部における{{仮リンク|コロンビア盆地計画|en|Columbia Basin Project}}のために2,400平方キロメートルに及ぶ灌漑能力を有する[[グランドクーリーダム]]の建設である<ref>{{cite web|title = Grand Coulee Dam |language=en|trans_title=グランドクーリーダム| url = http://www.usbr.gov/pn/grandcoulee/ | publisher = U.S. Bureau of Reclamation| year = 2009 | accessdate = 2009-09-04}}</ref>。[[第二次世界大戦]]の勃発により、ダム建設の主要目的は[[水力発電]]に切り替わった。灌漑施設の整備は戦後に回されている。
 
コロンビア川の開発は1909年に調印されたアメリカ合衆国-カナダ間の{{仮リンク|境界水域国際条約|en|Boundary Waters Treaty of 1909}}に則って行われている。[[アメリカ合衆国議会|連邦議会]]は1925年に{{仮リンク|河川港湾法|en|Rivers and Harbors Act}}を可決し、陸軍工兵隊と{{仮リンク|連邦動力委員会|en|Federal Power Commission}}に対し、国内河川開発について調査するよう求めた。この結果、関係機関は水力電源開発に対して初めて公式な財務調査を実施することとなり、様々な機関から提出された報告書は、議会文書 308 として取りまとめられた。この文書と、その後継続して提出された追加報告は、まとめて第308報告書と呼ばれている<ref name="NWCflood">{{cite web
| title = Floods and flood control
| language = 英語
| trans_title = 洪水と洪水調節
| url = http://www.nwcouncil.org/history/Floods.asp
| publisher = Northwest Council
| accessdate = 2008-10-06
}}</ref>
 
1920年代末、合衆国北西部の政治情勢は、基本的にコロンビア川沿いに民間資本で水力発電用ダムの建設を奨励していた。しかし、1930年の{{仮リンク|共和党オレゴン州支部|en|Oregon Republican Party}}の予備選挙において、知事候補者として圧勝した{{仮リンク|ジョージ・W・ジョーゼフ|en|George W. Joseph}}と、彼の法律顧問で後に後継者となった{{仮リンク|ジュリアス・メイヤー|en|Julius Meier}}は、ダムの公的所有を進めるために強力な公的援助の存在を実証する必要を理解していた<ref>{{cite journal
| title = The Movement for Public Ownership of Power in Oregon
| language = 英語
| trans_title = オレゴン州における発電所の公有化の動き
| first = Emerson P.
| last = Schmidt
| journal = The Journal of Land & Public Utility Economics
| volume = 7, No. 1
| page = 57
| date=1931年2月
| issue = 1
| jstor=3138633
}}</ref>。1933年にアメリカ大統領[[フランクリン・ルーズベルト]]が、公共事業としてボンネビル・ダムとグランドクーリーダムの建設を可能にする法案に署名した。この法律の起草には、オレゴン州選出の{{仮リンク|チャールズ・マクナリー|en|Charles McNary}}上院議員とワシントン州の{{仮リンク|クラレンス・ディル|en|Clarence Dill}}上院議員、オレゴン州の{{仮リンク|チャールズ・マーティン|en|Charles Martin (Oregon politician)}}下院議員がとりわけ尽力していた<ref>{{cite journal
| title = When Dams Weren't Damned: The Public Power Crusade and Visions of the Good Life in the Pacific Northwest in the 1930s
| language = 英語
| trans_title = ダムはいつから非難されなくなったのか:1930年代の太平洋岸北西部における電力公有化改革、快適な生活のヴィジョン
| author = Dick, Wesley Arden
| work = Environmental Review
| volume = 13
| page = 122
| date = 1989年秋季-冬季
| publisher = Forest History Society and American Society for Environmental History
| jstor = 3984393
| issue = 3/4}}</ref>。
1948年に洪水がコロンビア川流域を襲い、当時オレゴン州第二の都市であった{{仮リンク|ヴァンポート|en|Vanport, Oregon}}を破壊したのを始めとして、はるか北のブリティッシュコロンビア州{{仮リンク|トレール|en|Trail, British Columbia}}に至る多くの都市が被害を受けた<ref>{{cite journal
| title = Columbia River Treaty: History and 2014/2024 Review
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川条約:歴史と2014年及び2024年の見直し
| publisher = ボンネビル電力委員会及びアメリカ陸軍工兵隊
| date = 2008年4月
| url = http://www.bpa.gov/Corporate/pubs/Columbia_River_Treaty_Review_-_April_2008.pdf
| format=PDF}}</ref>。この洪水により、{{仮リンク|1950年洪水調節法|en|Flood Control Act of 1950}}が連邦議会を通過し、連邦主導によるさらなるダムと[[洪水調節]]施設の建設が認可された。しかしながら、その時点で地元コミュニティーでは、連邦政府による水力発電計画に対する警戒心が高まっており、地元自治体は新規開発事業に対する関与を求め、最終的にワシントン州[[グラント郡 (ワシントン州)]]内の{{仮リンク|公共事業管轄区|en|Public utility district}}が主体となって、プリースト急流にダムの建設が開始された<ref>{{cite web
| title = Priest Rapids Hydroelectric Project FERC No. 2114 Public Utility District No. 2 of Grant County Final Application for New License, Exhibit B: Project Operation and Resource Utilization
| language = 英語
| trans_title = グラント郡第2公共事業管轄区 プリースト急流水力発電計画 [[:en:Federal Energy Regulatory Commission|FERC]] 第2114号 新規認可最終申請書
| date = 2003年10月
| url = http://www.gcpud.org/pudDocuments/naturalResourcesDocs/disk3/GCPUDFLA3D/contents.pdf
| format=PDF
| accessdate = 2008-10-05
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20130117052759/http://www.gcpud.org/pudDocuments/naturalResourcesDocs/disk3/GCPUDFLA3D/contents.pdf
| archivedate = 2013-01-17
}}</ref>。
 
1960年代に、アメリカ合衆国とカナダは、洪水調節と下流域の水力発電量の最大化を主眼とする{{仮リンク|コロンビア川条約|en|Columbia River Treaty}}に調印した<ref name="NWCflood"/>。この条約において、カナダはダムの建設と貯水した水の供給について、合衆国は下流域における発電量の増大分のうち半分を、前もって5年分を見積もったうえでカナダに配分することに合意されている<ref name = "treaty">{{cite web
| title = Treaty relating to cooperative development of the water resources of the Columbia River Basin (with Annexes)
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川盆地における水資源の共同開発に関する条約(補遺あり)
| publisher = コロンビア川歴史センター
| url = http://www.ccrh.org/comm/river/docs/cotreaty.htm
| accessdate = 2009-09-04
}}</ref>。カナダは義務を履行するために3つのダムの建設(2つはコロンビア川本流、1つは{{仮リンク|ダンカン川|en|Duncan River}})に着手し、1973年に完工した<ref name = "3 dams">{{cite web
| title = Dams of the Columbia Basin & Their Effects on the Native Fishery
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川盆地のダムと先住民の漁業に対する影響
| publisher = コロンビア川歴史センター
| url = http://www.ccrh.org/comm/river/dams9.htm
| accessdate = 2009-09-04
}}</ref>。
 
今日、コロンビア川本流には14のダムが設けられており、内3つがカナダに、残る11が合衆国内にある。本流にある4つのダムとスネーク川下流部にある4つのダムには[[閘門]]が設けられており、船舶やはしけが外洋からアイダホ州[[ルイストン (アイダホ州)|ルイストン]]まで航行可能である。水系全体では、水力発電および灌漑用のダムが400基以上設けられている<ref name="ccrh-hist"/>。ダムが担う役割はさまざまであり、洪水調節や航行、流量調整、貯水および給水、公有地およびインディアン保留地の埋立、水力発電などの用途がある<ref name="Pitzer">{{cite book
| first = Paul
| last = Pitzer
| title = Grand Coulee: Harnessing a Dream
| language = 英語
| trans_title = グランドクーリー:夢を役立てる
| location = ワシントン州[[プルマン (ワシントン州)|]]
| publisher = ワシントン州立大学出版局
| year = 1994
| isbn = 978-0-87422-110-7
}}</ref>
 
{{Quote box
| width = 350px
| align = left
| quote = This river may have been shaped by God, or glaciers, or the remnants of the inland sea, or gravity or a combination of all, but the Army Corps of Engineers controls it now. The Columbia rises and falls, not by the dictates of tide or rainfall, but by a computer-activated, legally arbitrated, federally allocated schedule that changes only when significant litigation is concluded, or a United States Senator nears election time. In that sense, it is reliable.<br /><br />
(日本語訳:)この川は神もしくは氷河、あるいは内海の残滓、それとも重力、またはその全ての組み合わせから形作られているようだ。しかし、今はその全てを陸軍工兵隊が管理している。コロンビアの水面は上昇し下降するが、潮汐や降水が原因というわけではなく、コンピュータによって駆動され、合法的に裁定され、連邦政府によって定められたスケジュールに従っている。それが変更されるのは重要な訴訟が結審した時か、或いは合衆国上院議員選挙の季節が訪れた時だけだ。その意味で、これは信頼できる。
| source = {{仮リンク|ティモシー・イーガン|en|Timothy Egan}}著、''The Good Rain''<ref>{{cite book
| author={{仮リンク|ティモシー・イーガン|label=Egan, Timothy (ティモシー・イーガン)|en|Timothy Egan}}
| title = The Good Rain
| publisher = Knopf
| page=17
| isbn = 0-394-57724-8
| year = 1990}}</ref>}}
 
大規模な合衆国のダムは連邦政府が所有し運営しており(一部[[アメリカ陸軍工兵司令部|合衆国陸軍工兵隊]]および土地改良局が所有するものもある)、小型のダムは公共事業管轄区や民間の電力企業が運用している。連邦政府によって運用されている機構は{{仮リンク|連邦コロンビア川電力システム|en|Federal Columbia River Power System}}として知られており、コロンビア川と支流に設けられた31のダムから構成されている。このシステムにより、冬季の電力需要を賄うため、季節に応じた流量変化に手が加えられた。20世紀初頭、コロンビア川の年間流量の75パーセントが、4月から9月にかけた夏季に流れていた。1980年には、夏季の流量は約50パーセントにまで落とされ、季節変化は完全に消し去られた<ref>{{cite book |last = National Research Council (U.S.) |title= Managing The Columbia River: Instream Flows, Water Withdrawals, and Salmon Survival |language=英語|trans_title=コロンビア川の管理:|year= 2004 |publisher= National Academies Press |isbn= 0-309-09155-1 |pages= 4, 22 |url= http://books.google.com/?id=uXF5b6syTQ8C |accessdate = 2008-04-03 }} URL は Google ブックス。</ref>。
 
ダムの設置により川の景観と生態系は劇的に変化した。かつて、コロンビア川は世界でも有数の鮭の水揚げ量を誇る水系であった<ref>{{cite news
| title = Sacred and shared – clergy work to save Columbia River
| language=英語
| trans_title= 神聖かつ共有された-コロンビア川を保全する聖職者の働き
| work = Christian Century
| date = 2000-07-19
| first = John
| last = Rosenberg
}}</ref>。コロンビア川渓谷東部の最も有名なセリロ滝のような、かつて盛んに利用されていた漁場は前世紀の間に激減し、鮭の個体数も劇的に減少した<ref>{{cite web | title = Celilo Falls and The Dalles Dam Historic Viewer |language=英語|trans_title=セリロ滝及びザ・ダレス・ダム歴史ビューアー| publisher = オレゴン歴史協会 | url = http://www.ohs.org/education/oregonhistory/historicviewer/CeliloFalls/ | accessdate = 2009-09-04}}</ref>。いくつかのダムには[[魚道]]が設けられており、産卵場所まで鮭の遡上を可能にしている。{{仮リンク|チーフ・ジョゼフ・ダム|en|Chief Joseph Dam}}には魚道がなく、コロンビア川水系の上流域への遡上を完全に塞いでいる<ref>{{cite web|title = Chief Joseph Dam |language=英語|trans_title=チーフ・ジョゼフ・ダム| url = http://ludb.clui.org/ex/i/WA3264/ | publisher = 土地利用規制センター | accessdate = 2009-09-04}}</ref>。
 
===灌漑===
[[File:Columbia dams map.png|thumb|350px|alt=コロンビア川とその支流に存在する数多くのダムの位置を示す地図。ダムは河口近くのオレゴン州及びワシントン州から、ネバダ州やアイダホ州、ワイオミング州、モンタナ州、そしてブリティッシュコロンビア州に至るまで連綿と構築されている。| コロンビア川流域の主要ダム。色はダムの管理者を示す:{{legend|#C500FF|合衆国政府}}
{{legend|#E60000|公益事業体}}
{{legend|#4CE600|州・自治体}}
{{legend|#A87000|民間}}]]
 
連邦{{仮リンク|土地改良局|en|Bureau of Reclamation}}の{{仮リンク|コロンビア盆地計画|en|Columbia Basin Project}}では、ワシントン州中央部の、肥沃な黄土が広がるコロンビア盆地一帯の乾燥地域を対象としている<ref name="basinproj"/>。複数の団体が競合する提案を出していたが、[[フランクリン・ルーズベルト|フランクリン・D・ルーズベルト]]大統領は1933年にコロンビア盆地計画を認可した。この計画の要は[[グランドクーリーダム]]であり、完成後にコロンビア川から水を汲み上げて、乾ききった{{仮リンク|グランド・クーリー|en|Grand Coulee}}に導水し、{{仮リンク|バンクス湖|en|Banks Lake}}を形成した。1935年には、60~90メートル程あったダムの計画高が150メートルに増やされ、それによってダム湖となる範囲がカナダ国境を越えることとなった。こうして、ニューディール政策としては地方の小規模な計画だったものから、重要な国家レベルの計画へと成長していった<ref name="Pitzer"/>。
 
この計画における当初の目的は[[灌漑]]であったが、第二次世界大戦の勃発により、アルミニウム生産と[[ハンフォード・サイト]]における[[核兵器]]開発のために大きな電力需要が生じた。灌漑は1951年に開始されている<ref name="USNPS">{{cite book
| title = Lake Roosevelt, Administrative History
| language = 英語
| trans_title = ルーズベルト湖、行政史
| publisher = 合衆国内務省国立公園局
| url = http://www.nps.gov/history/history/online_books/laro/adhi/adhit.htm
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20070716185155/http://www.nps.gov/history/history/online_books/laro/adhi/adhit.htm
| archivedate = 2007-07-16
| chapter = Chapter 2
}}</ref>。この計画により、ワシントン州中央部の2,700平方キロメートルに及ぶ肥沃であるが完走した大地に水が供給され<ref name="basinproj"/>、この地域を重要な農業地域に変貌させた。主要作物は、[[果樹]]や[[ジャガイモ]]、[[アルファルファ]]、[[ミント]]、[[大豆]]、[[テンサイ]]、醸造用ブドウである<ref name="ccrh-hist"/>。
 
1750年以来、コロンビア流域は6回の複数年に渡る旱魃を経験している。19世紀中葉に起きた最長の旱魃は12年におよび、川の水量は平年の20パーセントまで低下した。科学者は同様な旱魃が発生すると、コロンビア川に依存する地域で多大な被害が生じると懸念を表明している<ref name="UWdrought">{{cite web
| title = Tree-ring data reveals multiyear droughts unlike any in recent memory
| language = 英語
| trans_title = 年輪データは近年の記録に見られない長年に渡る旱魃を示す。
| date = 2005-02-14
| first = Sandra
| last = Hines
| author2 = Sands, Yasmeen|author3=Hunt, Lori Bona
| publisher = ワシントン大学広報室
| url = http://www.washington.edu/news/archive/id/8220
| accessdate = 2008-01-26
}}</ref>。1992年から1993年にかけて発生した小規模な旱魃により、農業や水力発電、船舶、野生生物管理に影響が出ている<ref name="UWdrought"/>
 
ワシントン州中央部の多くの農業関係者が、灌漑と作物に降りる霜への対処を目的に堰堤を建設している。ワシントン州環境局は、航空写真を用いた新技術を使用してこの地域に100ヶ所以上の堤が存在していることを確認しており、そのほとんどが違法である。そういった堰堤の内6基が近年崩壊し、農作物と公道に数十万ドルの被害を引き起こしている。14ヶ所の農場が、このような堤の建設に際し公的な許可を取得している<ref>{{cite news
| title = State cracking down on illegal frost-control dams
| language = 英語
| trans_title = 州は不法な霜対処用堰堤を厳しく取り締まっている。
| first = Michelle
| last = McNiel
| date = 2008-03-21
| publisher = Wenatchee ''World''
}}</ref>。
 
===水力発電===
[[File:Woody Guthrie NYWTS.jpg|thumb|upright|left|alt=閉められたドアの前に座り、ギターを弾きながら歌唱している壮年男性の上半身写真。男性の黒くウェーブした頭髪は粋に傾けて被った帽子で一部が隠れている。縦縞のフランネル製作業着を纏った男性の黒いギターには、「このマシーンはファシストを殺す」と記されている。|''Roll on, Columbia, roll on, roll on, Columbia, roll on / Your power is turning our darkness to dawn / Roll on, Columbia, roll on.''
 
{{仮リンク|ボンヌビル電力事業団|en|Bonneville Power Administration}}の依頼で書き起こされた、[[ウディ・ガスリー]]の{{仮リンク|ロールオン・コロンビア|en|Roll on Columbia}}の歌詞
]]
 
コロンビア川の豊かな水量と、大きな平均勾配(1キロメートル当り40.9センチメートル)は、[[水力発電]]に極めて適している。ちなみにミシシッピ川の平均勾配は1キロメートル当り12.3センチメートルに過ぎない。コロンビア川単独で、全米の潜在水力発電量の3分の1を占める<ref>{{cite book |last= Harden |first= Blaine |title= A River Lost: The Life and Death of the Columbia |language= 英語 |trans_title= 失われた川:コロンビア川の生と死 |year= 1996 |publisher= W.W. Norton & Company |isbn= 0-393-03936-6 |page= 17}}</ref>。
 
150もの水力発電計画のなかで最大級の[[グランドクーリーダム]]と{{仮リンク|チーフ・ジョゼフ・ダム|en|Chief Joseph Dam}}は、合衆国内でみても最大規模であり<ref>{{cite web | title = Renewable Energy Sources: A Consumer's Guide | language = 英語 | trans_title = エネルギー源の更新:利用者ガイド | publisher = 合衆国エネルギー省:エネルギー情報事業団 |year = 2004 | url = ftp://ftp.eia.doe.gov/brochures/brochure/renew05/renewable.html | accessdate = 2007-11-19}}</ref><ref>{{cite web | title = Chief Joseph Dam and Rufus Woods Lake | language = 英語 | trans_title = チーフ・ジョゼフ・ダムとルーファス・ウッズ湖 | publisher = 合衆国陸軍工兵隊 |date = November 19, 2003 | url = http://www.nwd-wc.usace.army.mil/report/chj.htm | accessdate = 2008-04-03}}</ref>、世界全体で見ても同様である<ref>{{cite web
| title = World's Largest Hydroelectric Plants
| language = 英語
| trans_title = 世界最大の水力発電施設
| publisher = [[ピアソン (企業)|ピアソン・エデュケーション]] (infoplease.com)
| date = 2000年-2008年
| url = http://www.infoplease.com/ipa/A0001336.html
| accessdate = 2008-04-01}}</ref>。
 
[[アルミニウム]]の原料と成る[[ボーキサイト]]を精製する過程で大量の電力を必要とするアルミニウム産業が、水力発電がもたらす安価な電気を求めてこの地域に根づいた。2000年までに合衆国北西部で生産されたアルミニウムは、世界全体の17パーセント、合衆国内で40パーセントに達する<ref name="powerdown">{{cite news
| title = Aluminum industry powering down
| language = 英語
| trans_title = アルミニウム産業は電力消費量を落としている
| last = Kinsey Hill
| first = Gail
| date = 2001-03-11
| work = The Oregonian
}}</ref>。しかし21世紀初頭に実施された電力自由化と川の発電量を引き下げる旱魃が組み合わさり、業界にダメージを与えた。2001年、コロンビア川周辺のアルミニウム業者は、その生産設備の80パーセントを休止し、2003年には合衆国の世界全体におけるアルミニウムの生産比率が15パーセントまで低下し、コロンビア川流域のアルミ精錬業者は多くが休業や廃業に追い込まれた<ref>{{cite news
| first = Gretchen
| last = Fehrenbacher
| title = Aluminum all but gone
| language = 英語
| trans_title = アルミニウムはほとんど駄目になった
| date = 2003-02-23
| work = The Columbian
| accessdate = 2008-09-11
| page = E1
| url = http://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_product=VC&p_theme=vc&p_action=search&p_maxdocs=200&s_dispstring=Aluminum%20all%20but%20gone&p_field_date-0=YMD_date&p_params_date-0=date:B,E&p_text_date-0=2003&p_field_advanced-0=&p_text_advanced-0=(Aluminum%20all%20but%20gone)&xcal_numdocs=20&p_perpage=10&p_sort=_rank_:D&xcal_ranksort=4&xcal_useweights=yes}}</ref><ref>{{cite news
| title = BPA chief to detail strategy for troubled power broker
| language = 英語
| trans_title = BPA(ボンネビル電力事業団)のチーフは、悪質な電力ブローカー対策の戦略を詳しく述べる
| first = William
| last = McCall
| date = 2002-11-22
| work = The Columbian
| accessdate = 2008-09-12
| page = C2
| url = http://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_product=VC&p_theme=vc&p_action=search&p_maxdocs=200&s_dispstring=BPA%20chief%20to%20detail%20strategy%20for%20troubled%20power%20broker&p_field_date-0=YMD_date&p_params_date-0=date:B,E&p_text_date-0=2002&p_field_advanced-0=&p_text_advanced-0=(BPA%20chief%20to%20detail%20strategy%20for%20troubled%20power%20broker)&xcal_numdocs=20&p_perpage=10&p_sort=_rank_:D&xcal_ranksort=4&xcal_useweights=yes}}</ref>。
 
コロンビア川周辺では、電力は比較的安価な状態を保っており、近年は Google 等のハイテク産業が低コストな電力を利用するために、[[サーバファーム]]をこの地域へ移転させている<ref name="nyt-google">{{cite news
| title = Hiding in Plain Sight, Google Seeks More Power
| language = 英語
| trans_title = 丸見えの状況から隠れて、Google はさらなる電力を模索している
| work = ニューヨーク・タイムズ
| date = 2006-06-14
| last = Markoff |first=John
| author2=Hansell, Saul
| accessdate = 2008-09-11
| url = http://www.nytimes.com/2006/06/14/technology/14search.html
}}</ref>。
 
グランドクーリーより下流では、流量を維持し洪水調節や水力発電を確実にするために、それぞれのダムの貯水池は{{仮リンク|ボンネビル電力事業団|en|Bonneville Power Administration}} ([[:en:Bonneville Power Administration|BPA]]) と[[アメリカ陸軍工兵司令部|陸軍工兵隊]]、およびワシントン州内のさまざなま公共事業管轄区によって緊密に統制されている。徐々に、水力発電事業の運営は合衆国[[絶滅の危機に瀕する種の保存に関する法律|絶滅危惧種法]]と、鮭などの魚類への影響を最小限にするための運営管理に関する別の協定が定める基準を満たすよう求められている。また、環境保護や釣魚グループが、コロンビア川最大の支流である[[スネーク川]]下流部の4つのダムを撤去するよう活動している<ref name="uqlpwq">{{cite news
| first = Michael
| last = Milstein
| title = Judge rips latest plan to help salmon
| language = 英語
| trans_title = 判事は鮭の保護に関する最新の計画を破棄する
| date = 2007-12-11
| work = オレゴニアン}}</ref>。
 
1941年、BPA は水力発電の利点を広報するドキュメンタリ映画<ref>{{cite video
| year =1949
| title =Video: The Columbia (1949)
| url =http://www.archive.org/details/gov.fdr.353.3.4
| publisher =合衆国内務省
| accessdate =February 22, 2012
}}</ref>のために、[[オクラホマ州]]のフォークシンガー、[[ウディ・ガスリー]]へ歌曲の提供を依頼した。ガスリーはこの地域を旅した一月のうちに[[:en:The Columbia River Collection|26曲]]を書き上げ、後に地域の文化史において重要な部分を占めることとなった<ref>{{cite news
| title = Rolling along the Columbia, driving for Woody Guthrie
| language = 英語
| trans_title = コロンビア川に沿って、ウディ・ガスリーの足跡をたどる
| date = 2007-07-08
| first = Spencer
| last = Heinz
| work = The Oregonian
}}</ref><ref>{{cite news
| title = This Land Is Whose Land?
| language = 英語
| trans_title = この土地は誰のもの?
| work = タイムズ
| date = 2002-07-08
| first1 = Lance
| last1 = Morrow
| first2 = Nathan
| last2 = Thornburgh
| accessdate = 2008-04-04
| url = http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1002825,00.html}}</ref>。
 
{{clear}}
 
== 支流 ==
828 ⟶ 1,296行目:
|-style="vertical-align:bottom;"
| style="text-align:left;" |{{仮リンク|ルイス川|en|Lewis River (Washington)}}
| style="border-right-style:none;" |173|| style="text-align:left; border-left-style:none;" |m<sup>3</sup>/s&nbsp;<ref name="subbasin plan">{{cite web | last = Lower Columbia Fish Recovery Board | title = Volume II – Subbasin Plan Chapter G – NF and EF Lewis | work = Lower Columbia Salmon Recovery and Fish & Wildlife Subbasin Plan | publisher = Northwest Power and Conservation Council | month date= December | year = 2004-12 | url = http://www.nwcouncil.org/fw/subbasinplanning/lowerColumbia/plan/Vol%20II%20G--Lewis.pdf | format = PDF | accessdate = 2008-10-14}}</ref>
| style="border-right-style:none;" |2,710|| style="text-align:left; border-left-style:none;" |km<sup>2</sup>&nbsp;<ref name="vulcan">{{cite web | title = Description: Lewis River Drainage, Mount St. Helens, Washington | publisher = United States Geological Survey | year = 1999 | url = http://vulcan.wr.usgs.gov/Volcanoes/MSH/Hydrology/Drainages/Lewis/description_lewis.html| accessdate = 2008-10-14}}</ref>
|{{Display none|0}}153&nbsp;km
|-style="vertical-align:bottom;"
| style="text-align:left;" |[[ウィラメット川]]
| style="border-right-style:none;" |1,060|| style="text-align:left; border-left-style:none;" |m<sup>3</sup>/s&nbsp;<ref name="USGSrivers">{{cite web | last = Kammerer, J.C. | title = Largest Rivers in the United States | url=http://pubs.usgs.gov/of/1987/ofr87-242/ | date = May 1990年5月 | publisher = United States Geological Survey | accessdate = 2008-04-01}}</ref>
| style="border-right-style:none;" |29,680|| style="text-align:left; border-left-style:none;" |km<sup>2</sup>&nbsp;<ref>[http://www.portlandonline.com/bes/index.cfm?c=32749 Willamette River Basin], Portland Bureau of Environmental Services (2008). Retrieved on 2008-09-16.</ref>
|{{Display none|0}}301&nbsp;km
839 ⟶ 1,307行目:
| style="text-align:left;" |{{仮リンク|サンディ川|en|Sandy River (Oregon)}}
| style="border-right-style:none;" |64|| style="text-align:left; border-left-style:none;" |m<sup>3</sup>/s&nbsp;<ref name="usgs">{{cite web| title=Water-Data Report 2007: 14142500 Sandy River Below Bull Run River, near Bull Run, OR| publisher = United States Geological Survey |year = 2008 | url = http://wdr.water.usgs.gov/wy2007/pdfs/14142500.2007.pdf| format=PDF| accessdate= 2008-10-19 }} Discharge data from a gauge near Bull Run, {{convert|18.4|mi|km}} from the mouth, measuring the flow from about {{convert|436|mi2|km2}}, about 86&nbsp;percent of the total watershed.</ref>
| style="border-right-style:none;" |1,316|| style="text-align:left; border-left-style:none;" |km<sup>2</sup>&nbsp;<ref name="Taylor">{{cite web |last = Taylor | first = Barbara | title = Salmon and Steelhead Runs and Related Events of the Sandy River Basin - A Historical Perspective | publisher = Portland General Electric | month date= December | year = 1998-12 | url = http://www.portlandgeneral.com/community_and_env/hydropower_and_fish/sandy/history/sandy_river_history_full.pdf |format = PDF | accessdate = 2008-10-12}}</ref>
|{{Display none|00}}90&nbsp;km
|-style="vertical-align:bottom;"