「山梨県立美術館」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
でここ (会話 | 投稿記録)
19行目:
公共文化施設の未整備から「文化不毛の地」と評されていた山梨県において、戦後には[[博物館]]建設構想など文化事業振興の気運が存在し、[[1975年]](昭和50年)に3期目の当選を果たした[[田邊圀男]]知事は、[[山梨県立県民文化ホール]]とともにかねてより懸案であった同美術館の設置事業に着手する。翌[[1976年]](昭和51年)には美術資料取得基金を設立し、山梨県農事試験場跡地に美術館の建設が着工される。
 
田辺国男の回想録『ミレーと私』によれば、田辺と初代館長・千澤テイ治によりコレクションの中心を[[バルビゾン派]]の画家とする方針が定められ、置県100周年記念事業として19世紀のフランス画家[[ジャン=フランソワ・ミレー|ミレー]]の代表作『[[ジャン=フランソワ・ミレー#2つの『種まく人』|種まく人]]』の購入が山梨県議会で承認され、[[山梨県企業局]]が[[経済産業省|通商産業省]]から電気事業固定資産内の事業外固定資産として絵画購入が許可された<ref>島田(2002)、p.8</ref>。[[1977年]](昭和52年)4月に飯田画廊の仲介でニューヨークのパークバーネットオークションにおいて『種まく人』と『夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い』を落札した<ref>島田(2002)、p.8</ref>。その他に[[山梨放送]]社長[[野口英史]]の資金援助や[[山梨中央銀行]]からの資金寄付を受け、飯田画廊からミレー3作品(『ポーリーヌ・ヴィルジニ・オノの肖像』『冬、凍えたキューピッド』『ダフニスとクロエ』)を購入し、さらにやMじゃなし[[山梨中央銀行]]から資金の寄付を受け美術館資料習得基金を設立し、ミレー以外にもクールベ、ターナーなどバルビゾン派画家の作品を収集した<ref>島田(2002)、p.9</ref>。
 
[[1978年]](昭和53年)[[11月3日]]に開館した。開館後も[[1995年]]から[[1998年]]にかけて、飯田画廊からミレーの『グレヴィルの断崖』『落穂拾い、夏』(山梨県企業局の備品として購入)を入手した<ref>島田(2002)、p.9</ref>。飯田画廊からはミレーの版画の寄贈も受けている。2000年には相川プレス工業から寄託されていたミレーの『無原罪の聖母』が寄贈される<ref>島田(2002)、p.9</ref>。