「田中正玄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
20行目:
   寛文十一年辛亥年正月
上記の家訓の条文は田中玄宰が建てさせた日新館の教えにに踏襲されている。
正玄は保科氏累代、譜代の臣ではない。寛永5年(1613)15才の時、正光公に召し出され、(おそらくは妻=御書院番、大久保新蔵の娘の縁であろうか)それとも断言は出来ないが、祖父以来の一族の金山開発技術者としての才能が認められていたのかも知れない。正玄は正之公がお部屋住みの時に仕えた。寛文9年の夏、正之公と一緒に将軍に拝謁し、太刀、馬代、時服(時節の衣服)を献上した。正玄には世子がなく、甥子があったが世継ぎとはしなかった。正之公は世継ぎを立てるように強く命じたが、これを固辞した。その理由は「私は今まで何の功労も無いのに厚禄を受けており、これを子孫に伝うることは私の真意ではない」と言う。正之はこれを了承したが、正玄が歿するに及んで、その忠義の心情を思い、一日素膳を取り、その喪に服し、正玄に嗣子がないのを憐れみ正玄の弟玄次の子、甥の玄忠にその禄を領ち与えた。後に1500石を賜った。正玄は正之公の信頼は殊更に厚く、その墓所は正之を祭る[[土津神社]]と同じく見弥山にある。[[1918年]]([[大正]]7年)[[従五位]]に叙されている。嫡子無く没したため、正之は甥の玄忠に田中家を相続させた。玄忠、玄督、玄顕、玄興と続いて会津藩中興の祖と言われた玄宰に至る。幕末には土佐玄清と繋がる。一門には第二次共産党委員長で、のちに右翼活動家となった田中清玄がいる。