「日野家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
オクヤマ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m編集の要約なし
9行目:
|根拠地=[[山城国]]宇治郡日野
|人物=[[親鸞]]<br/>[[日野俊光]]<br/>[[日野資朝]]<br/>[[日野有光]]<br/>[[日野勝光]]<br/>[[日野富子]]<br/>[[日野輝資]]
|支流=[[広橋家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[柳原家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[烏丸家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[外山家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[豊岡家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[竹屋家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[日野西家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[勘解由小路家#(藤原氏系)勘解由小路家|勘解由小路家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[裏松家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[三室戸家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[北小路家]]([[名家 (公家)|名家]])<br/>[[大谷家]]([[門跡|門跡家]]・[[本願寺]])<br/>[[松波家]]([[地下家]])<br/>[[世続家]]([[地下家]])<br/>[[日野氏]]([[武家]])<br/>[[六角家#高家六角氏(藤原北家日野流)|六角氏]]([[武家]]
}}
'''日野家'''(ひのけ)は、[[日本]]の[[貴族]]の家系のひとつ。[[藤原氏]][[藤原北家|北家]]に属し、[[名家 (公家)|名家]]の家格を有した[[堂上家]]である。
 
 
18行目:
[[藤原内麻呂]]の子の[[藤原真夏|真夏]]の孫にあたる[[藤原家宗|家宗]]が、[[弘仁]]13年([[822年]])、伝領地である[[山城国]][[宇治郡]]日野([[京都市]][[伏見区]])に[[法界寺]]を建立して薬師如来の小像を祀った。その後代々この薬師如来を信仰し、[[永承]]6年([[1051年]])、子孫の[[藤原資業|資業]]があらためて薬師堂を建立し、別名を日野薬師とも称した。これがその後資業を始祖とする門流の[[氏寺]]となり、名字も日野と名乗るようになった。
 
[[承安 (日本)|承安]]3年([[1173年]])に生まれた[[浄土真宗]]開祖の[[親鸞]]は、この一族の[[日野有範|有範]]の子であるとされる。[[親鸞]]は娘[[覚信尼]]を同族の[[日野広綱|広綱]]に嫁がせた。その子孫が門主として[[本願寺]]を率いた[[大谷家]]である。
 
日野流はいずれも代々儒学を家業として発展し、院政期以降、名家の家柄として定着した。[[極位極官|極官]]はおおむね[[中納言]]であったが、[[鎌倉時代]]に[[伏見天皇]]に重用された[[日野俊光|俊光]]がはじめて[[大納言|権大納言]]にまで昇り、日野流の[[嫡流]]の地位を確立した。[[元亨]]2年([[1324年]])に発覚した[[後醍醐天皇]]の武力倒幕計画である[[正中の変]]に積極的に参画したことで著名な[[日野資朝|資朝]]は俊光の子であるが、父俊光が[[持明院統]]の重臣であったにもかかわらず、あえて[[大覚寺統]]の傍流である後醍醐に仕えたために父から勘当されている。同様に後醍醐に仕え、[[元徳]]3年([[1331年]])に発覚した第2次の倒幕計画[[元弘の乱]]に参画した[[日野俊基|俊基]]は日野流の傍流の出身である。