削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Batei-gin-Sycee.jpg|thumb|right|240px|小型銀錠]]
'''銀錠'''(ぎんじょう、[[満州語]]:šogi)とは、[[20世紀]]前期まで[[中国]]において用いられていた[[秤量貨幣]]の形態を取る[[銀貨]]。
 
単位は重量単位と同じ'''[[両]]'''(「'''銀両'''」、[[満州語]]:yan)であり、その英語表記より'''テール'''(tael)と呼ばれた。なお、[[日本]]では銀錠が[[馬]]の[[蹄]]の形をしていることから、'''馬蹄銀'''(ばていぎん)と呼ばれ広く用いられているが、実際には[[明治期]]の[[日本人]]が名づけたものとされ、実際には多種多様の形式の銀錠が存在し、中国においても馬蹄銀の名称はほとんど用いられてはいなかった。
 
[[灰吹法]]の導入により16世紀中頃より南米の[[ポトシ銀山]]、日本の[[石見銀山]]などで銀の産出が著しく増大し、ポトシ銀山の銀は[[ヨーロッパ]]を通じて、日本の銀は生糸貿易の対価として中国に多量に輸入されるようになった<ref>『輝きふたたび 石見銀山展』島根県立古代出雲歴史博物館、石見銀山資料館、2007年</ref>。日本では産銀は一旦[[丁銀]]に鋳造され、[[長崎]]において銀錠に吹き直されて多量に中国へ流出した<ref name="taya">田谷博吉 『近世銀座の研究』 吉川弘文館、1963年</ref>。