「統子内親王」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
10行目:
* 『[[長秋記]]』『[[今鏡]]』等によれば、幼少時より並ぶもののない美貌の女性であったという。
* 母・待賢門院璋子時代からの家臣・[[女房]]らが仕えた上西門院統子の御所は、[[源氏]]・[[平氏]]双方の縁者が多く見られる一方、優れた[[歌人]]たちを輩出した文雅豊かな[[サロン]]でもあった。
* 後白河天皇がわずか1歳年上に過ぎない同母姉・統子を准母とした背景として、[[藤原得子|美福門院得子]]に対する対抗意識があったと考えられている。美福門院は皇太子[[守仁親王]](二条天皇)の養母として手元で育てたことに加え、自己の所生である[[暲子内親王]](八条院)を准母とすることで、守仁に対して実父である後白河天皇以上の影響力を与えることに成功していた。後白河天皇は美福門院-暲子内親王-守仁親王のラインに対抗する手段として、保元の乱による同母兄[[崇徳天皇|崇徳上皇]]の排除によって崩壊した待賢門院璋子所生子の間の関係を待賢門院(故人)-統子内親王-後白河天皇のラインとして再構築することを意図していたとされている。後に、二条天皇はその対抗策として、准母・暲子内親王を后妃ではなくかつ出家の身でありながら女院号を宣下している<ref>栗山圭子「准母立后制にみる中世前期の王家」(初出:『日本史研究』465号(2001年)/所収:栗山『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年 ISBN 978-4-642-02910-0)</ref>。ただし、統子内親王は美福門院所生の[[姝子内親王]](後の二条天皇の后)を養女としていることや後白河天皇と守仁親王(二条天皇)の対立の深刻化は美福門院死去後の事情によるものであることから、この時期に後白河天皇と美福門院の対立は存在せず、統子を准母にする話も美福門院は承知していたとする見方もある<ref>佐伯智広「二条親政の成立」(初出:『日本史研究』505号(2004年)/所収:佐伯『中世前期の政治構造と王家』(東京大学出版会、2015年) ISBN 978-4-13-026238-5)</ref>。
* その准母にもなった同母弟・後白河天皇とは親しい仲で行動を共にすることも多く、彼女の死に際して後白河院は深く悲しんだと伝えられる。