「アマチュア無線技士」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
33行目:
<ref>[http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h02/html/h02a01040504.html 無線従事者制度の改革] 平成2年版通信白書 第1章平成元年通信の現況 第4節通信政策の動向 5電波利用の促進(4)(総務省情報通信統計データベース)</ref>
されたが、アマチュア無線技士については一貫して独立した種別となっている。
これは電波法第39条第1項により[[アマチュア無線局]]の[[無線設備]]の操作は[[無線従事者]]に限られるので、専ら[[アマチュア局]]の無線設備を操作する無線従事者を必要とすることによる。
<ref>電波法第39条第1項</ref>
ので、専ら[[アマチュア局]]の無線設備を操作する無線従事者を必要とすることによる。
 
[[アマチュア無線]]は[[趣味]]であり他の種別の[[無線局]]を操作することはできない。
42 ⟶ 40行目:
また、[[#国家試験の科目免除]]にある通り資格再編の際、アマチュア無線技士と他種別の無線従事者に対する科目免除の規定が削除され、他種別の無線従事者に対する関係性は無くなった。
 
「アマチュア無線'''師'''」と誤記されることがある。
 
== 種別 ==
108 ⟶ 106行目:
[[日本無線協会]]が実施する'''[[#国家試験]]'''により取得する。2・3・4アマは、総合通信局長の認定を受けた団体が実施する'''[[#養成課程]]'''を修了することでも取得できる。
 
[[無線従事者免許証|免許証]]は1・2アマは総務大臣が、3・4アマは国家試験の受験地もしくは養成課程の実施場所を管轄する総合通信局長が交付する。
 
=== 欠格事由の適用除外 ===
303 ⟶ 301行目:
|align="right"|2,466
|align="right"|3,430
|align="right"|2,400
|align="right"|1,499
|
|align="right"|2,286
|
|align="right"|2,901
|
|-
|受験者数(人)
317 ⟶ 315行目:
|align="right"|2,241
|align="right"|3,178
|align="right"|1,738
|
|align="right"|1,122
|
|align="right"|2,062
|
|align="right"|2,662
|
|-
|合格者数(人)
331 ⟶ 329行目:
|align="right"|1,779
|align="right"|2,319
|align="right"|835
|
|align="right"|516
|
|align="right"|1,610
|
|align="right"|1,959
|
|-
|合格率(%)
345 ⟶ 343行目:
|align="right"|79.4
|align="right"|73.0
|align="right"|48.0
|
|align="right"|46.0
|
|align="right"|78.1
|
|align="right"|73.6
|
|-
|}
 
413 ⟶ 410行目:
<!--無線従事者規則第21条-->
注 補講、復習などの時間を追加することを妨げるものではない。
*JARDは、2アマ短縮コースの授業をeラーニングによりでも実施する。
*直近の認定状況(実施状況ではない。)については養成課程一覧<ref>{{PDFlink|[http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/operator/005.pdf 養成課程一覧]}}(総務省電波利用ホームページ 無線従事者関係の認定学校等一覧)</ref>を参照。
*盲人を対象とした事例は極めて少ない。実施例<ref>[http://www.thka.jp/info/20080220.html 視覚障害者のためのアマチュア無線講習会開催] 東京ヘレン・ケラー協会</ref>を参照。
466 ⟶ 463行目:
|align="right"|148
|align="right"|333
|align="right"|150
|align="right"|297
|-
|受講者数(人)
480 ⟶ 477行目:
|align="right"|4,388
|align="right"|12,724
|align="right"|4,335
|align="right"|11,799
|-
|修了者数(人)
494 ⟶ 491行目:
|align="right"|4,347
|align="right"|12,401
|align="right"|4,278
|align="right"|11,534
|-
|修了率(%)
508 ⟶ 505行目:
|align="right"|99.1
|align="right"|97.5
|align="right"|98.7
|align="right"|97.8
|}
 
562 ⟶ 559行目:
|align="right"|74,147
|align="right"|169,149
|align="right"|2,956,732733
|-
|平成19年度末
568 ⟶ 565行目:
|align="right"|74,462
|align="right"|180,033
|align="right"|2,974,569570
|-
|平成20年度末
574 ⟶ 571行目:
|align="right"|74,846
|align="right"|188,545
|align="right"|2,989,532533
|-
|平成21年度末
580 ⟶ 577行目:
|align="right"|75,229
|align="right"|195,122
|align="right"|3,002,920921
|-
|平成22年度末
|align="right"|27,418406
|align="right"|75,600573
|align="right"|201,371390
|align="right"|3,015014,320774
|-
|平成23年度末
|align="right"|28,147127
|align="right"|76,167121
|align="right"|208,322 295
|align="right"|3,027026,802914
|-
|平成24年度末
|align="right"|29,169138
|align="right"|76,941872
|align="right"|214,642552
|align="right"|3,041039,152958
|-
|平成25年度末
|align="right"|30,079041
|align="right"|77,628536
|align="right"|220,785624
|align="right"|3,055054,638147
|-
|平成26年度末
|align="right"|30,837
|align="right"|77,973
|align="right"|226,666
|align="right"|3,067,592
|}
<small>この節の統計は、総務省情報通信統計データベース 資格・試験による。</small>
619 ⟶ 616行目:
にある国々とは、'''[[アマチュア無線#相互運用協定|相互運用協定]]'''が締結されアマチュア無線技士の資格によりその国で運用できる。
 
2013年(平成25年)10月21日現在
<ref>平成25年総務省告示第397号による平成5年郵政省告示第326号改正</ref>
現在で締結されているのは、次の通り。
*[[アメリカ合衆国|アメリカ]]
*[[ドイツ]]
645 ⟶ 642行目:
*ニュージーランド
**3・4アマは運用できない。
*操作にあたっては無線従事者免許証を所持することが必要である。また、英文の無線従事者免許証記載事項証明または英語が付記された無線従事者免許証を所持することを要求される国もある。英文証明が要求されない国でもあっても証明できる文書を所持することが望ましい。
 
相互運用協定が締結されていない国でも許可される場合がある。[[アマチュア無線#日本から見た相互運用]]を参照。
653 ⟶ 650行目:
 
1915年(大正4年)に施行された[[無線電信法]]には、アマチュア無線に限定した資格制度は存在しなかった
<ref> 実際には後述の能力試験に一度合格すれば、再開局(含継続)時や他管轄区域へ移動の際は試験が省略された。 丹羽一夫編 「CQ誌でつづるアマチュア無線外史」 [[CQ出版社]] 1982年 (関連文書の写真あり)</ref>。
当時のアマチュア局は法令上は「私設無線電信無線電話施設」<ref>無線局、実験局等の用語は定義されておらず「私設無線電信無線電話実験局」というのは通称である。</ref>であり、従事には(プロの)[[無線通信士]]の資格を要するのが基本だった。
資格を有しない者が今日的意味でのアマチュア局を開設したい場合は個々に能力試験
<ref>岡本次雄(JA1CA)によれば、電気通信術は国家試験での廃止時までの1アマ程度。 学科の無線工学は記述式の頃の2アマ程度だったという。 学歴や職歴によっては無試験の場合もあった。日本アマチュア無線連盟 「アマチュア無線のあゆみ」 CQ出版社 1976年</ref>
を行い、合格者に従事することが許可された。
能力試験は一度合格すれば、再開局(含む継続)や他[[逓信局]]管轄区域へ移動の際は試験が省略された
<ref> 実際には後述の能力試験に一度合格すれば、再開局(含継続)時や他管轄区域へ移動の際は試験が省略された。 丹羽一夫編 「CQ誌でつづるアマチュア無線外史」 [[CQ出版社]] 1982年 (関連文書の写真あり)</ref>。
 
1940年(昭和15年)12月以降は、開設や継続には無線通信士第二級以上又は新設された[[無線技術士#歴史|電気通信技術者]]第三級(無線)以上の所有が条件となり、純然たるアマチュア局にもプロの資格が求められることになった。
675 ⟶ 673行目:
**一次試験は2月、6月、10月に実施、二次試験の日時は合格者にその都度通知するものとされた。
**免許の日から1年以内の受験時には、[[無線通信士]]、[[無線技術士]]、アマチュア無線技士および[[特殊無線技士]]の(一部を除く。)相互間で試験科目の免除が規定された。
*無線従事者免許証の交付者は[[電波監理委員会]]
11月に無線従事者国家試験及び免許規則は全部改正<ref name="s25rrc16">昭和25年電波監理委員会規則第16号による全部改正</ref>された。
*免許の日から1年以内の受験時には、無線通信士、無線技術士およびアマチュア無線技士の(一部を除く。)相互間で試験科目の免除が規定されるものとされた。
|-
|1951年<br />(昭和26年)
|第一回の国家試験が実された。<ref>昭和26年5月22日電波監理委員会告示第577号</ref>
*合格者1アマ47名、2アマ59名<ref name="CQ1950">[http://www.cqpub.co.jp/cqham/history/nenpyou1950.htm 1950年代] アマチュア無線の歴史(CQ出版)</ref>
|-
|1952年<br />(昭和27年)
|電波監理委員会廃止、通信行政が[[郵政省]]に移管した。<br ref>昭和27年法律第280号による[[郵政省設置法]]改正</ref>
*無線従事者免許証の交付者は郵政省
|-
|1958年<br />(昭和33年)
|無線従事者操作範囲令<ref>昭和33年政令第306号</ref>が制定され、電信アマと電話アマが新設された。無線従事者国家試験及び免許規則は全部改正<ref name="s33mpt28">昭和33年郵政省令第28号による全部改正(無線従事者操作範囲令制定)</ref>された。<br />
1アマ:アマチユア無線局の無線設備の操作<br />
2アマ:アマチユア無線局の空中線電力100W以下の無線設備で28000kc以上又は8000kc以下の周波数の電波を使用するものの操作<br />
703 ⟶ 702行目:
*1・2アマの第三級・電話級無線通信士および特殊無線技士への、航空級・電話級無線通信士および無線技術士の1・2・電信アマへの科目免除が規定された。
11月5日現在有効な免許証は終身有効となった。<br />
*無線従事者免許証の交付者は郵政大臣。
目の見えない者が電話アマになれることとなった。<br />
|-
|1959年<br />(昭和34年)
|電信アマ・電話アマの国家試験を施行、受験者数は電信アマ1503名、電話アマ1万5288名<ref name="CQ1950" />
|-
|1961年<br />(昭和36年)
|2アマに14Mc帯と21Mc帯が、電信・電話アマに21Mc帯と28Mc帯が開放された。<ref>昭和36年政令第55号による無線従事者操作範囲令改正</ref><br />
1アマ:アマチユア無線局の無線設備の操作<br />
2アマ:アマチユア無線局の空中線電力100W以下の無線設備の操作<br />
715 ⟶ 717行目:
|-
|1964年<br />(昭和39年)
|1・2アマの試験が、本試験のみとなった。<ref>昭和39年郵政省令第27号による無線従事者国家試験及び免許規則改正</ref><br />
電気通信術の能力は、
*1アマ:1分間60字の速度の欧文普通語および50字の速度の和文による約3分間の手送り送信および音響受信
*2アマ:1分間45字の速度の欧文普通語による約2分間の手送り送信および音響受信
*電信アマ:1分間25字の速度の欧文普通語による約1分間の手送り送信および音響受信
<!--昭和39年郵政省令第27号による無線従事者国家試験及び免許規則改正-->
|-
|1965年<br />(昭和40年)
|養成課程によっても無線従事者の免許が取得できるようになった。<ref>昭和40年郵政省令第31号による無線従事者国家試験及び免許規則改正</ref><br />
目の見えない者が電信アマになれることとなった。
<!--昭和40年郵政省令第31号による無線従事者国家試験及び免許規則改正-->
|-
|1966年<br />(昭和41年)
|JARLによる養成課程が開始された。<ref>[http://www.cqpub.co.jp/cqham/history/1966.htm 1966年] アマチュア無線の歴史(CQ出版)</ref>
|-
|1972年<br />(昭和47年)
|[[沖縄返還]]に伴い、沖縄の第一級、第二級、電信級、電話級アマチュア無線技士は、各々本土の1アマ、2アマ、電信アマ、電話アマとみなされた。<ref>[[沖縄の復帰に伴う郵政省関係法令の適用の特別措置等に関する政令]]の施行</ref>
また、旧第三級無線技術士は国家試験の無線工学が免除されることとなった。<ref>[[沖縄における免許試験及び免許資格の特例に関する暫定措置法の施行に伴う無線従事者の特例に関する省令]]の施行</ref>
<!--沖縄の復帰に伴う郵政省関係法令の適用の特別措置等に関する政令および沖縄における免許試験及び免許資格の特例に関する暫定措置法の施行に伴う無線従事者の特例に関する省令-->
 
[[計量法]]が改正され、周波数の[[単位]]がサイクル(c)からヘルツ(Hz)となった。
|-
|1975年<br />(昭和50年)
|電信・電話アマの無線従事者免許証の交付者は、地方電波監理局長または沖縄郵政管理事務所長となった。<ref>昭和49年郵政省令第24号による改正の施行</ref>
<!--昭和49年郵政省令第24号による改正の施行-->
|-
|1978年<br />(昭和53年)
|目の見えない者が1・2アマになれることとなった。<ref>昭和53年郵政省令第18号による無線従事者国家試験及び免許規則改正</ref>
<!--昭和53年郵政省令第18号による無線従事者国家試験及び免許規則改正-->
|-
|1981年<br />(昭和56年)
750 ⟶ 747行目:
|-
|1982年<br />(昭和57年)
|電信・電話アマの操作できる電波型式が拡大した。<ref>昭和57年政令第195号による無線従事者操作範囲令改正</ref><br />
1アマ:アマチユア無線局の無線設備の操作<br />
2アマ:アマチユア無線局の空中線電力100W以下の無線設備の操作<br />
電信アマ:アマチユア無線局の空中線電力10W以下の無線設備で21MHz以上又は8MHz以下の周波数の電波を使用するものの操作<br />
電話アマ:アマチユア無線局の空中線電力10W以下の無線設備で21MHz以上又は8MHz以下の周波数の電波を使用するものの操作(モールス符号による通信操作を除く。)
<!--昭和57年政令第195号による無線従事者操作範囲令改正-->
|-
|1983年<br />(昭和58年)
|無線従事者国家試験及び免許規則は無線従事者規則と改称された。<ref>昭和58年郵政省令第2号による改正</ref>
<!--昭和58年郵政省令第2号による改正-->
欠格事由の適用除外の範囲が拡大され、次の者に免許が与えられるようになった。
*耳が聞こえ、口が利けるか又は目の見える者に全ての資格
*耳が聞こえる者(口の利ける者及び又は目の見える者を除く)に1・2・電信アマ
*目の見える者(耳の聞こえる者を除く。)に電話アマ
無線従事者免許証が手帳型からラミネート処理にかわった。また、申請にあたり[[医師]]の[[診断書]]の添付が原則として不要となった。
<!--昭和58年郵政省令第38号による改正-->
|-
772 ⟶ 767行目:
|-
|1985年<br />(昭和60年)
|地方電波監理局が、地方電気通信監理局と改称された。<ref>昭和59年法律第87号による郵政省設置法改正の施行</ref>
*電信・電話アマの無線従事者免許証の交付者は地方電気通信監理局長または沖縄郵政管理事務所長
電信アマの電気通信術試験から送信が削除され受信のみとなった。<ref name="s59mpt60">昭和59年郵政省令第60号による改正の施行</ref><br />
電話アマは電気通信術試験に合格すれば電信アマの資格が取れることとなった。<ref name="s59mpt60" />
*航空級・電話級無線通信士と無線技術士も同様。
<!--昭和59年郵政省令第60号による改正の施行-->
|-
|1988年<br />(昭和63年)
|1・2アマの電気通信術試験から送信が削除され受信のみとなった。<ref>昭和63年郵政省令第71号による無線従事者規則改正</ref>また筆記試験が記述式から多肢選択式となった。
<!--昭和63年郵政省令第71号による無線従事者規則改正-->
|-
|1989年<br />([[平成]]元年)
|無線従事者操作範囲令が廃止、[[電波法施行令#無線従事者の操作の範囲等を定める政令|無線従事者の操作の範囲等を定める政令]]<ref>平成元年政令第325号</ref>が制定され、翌年から施行された。<br />
1アマ:アマチュア無線局の無線設備の操作<br />
2アマ:アマチュア無線局の空中線電力100W以下の無線設備の操作<br />
807 ⟶ 800行目:
|-
|1991年<br />(平成3年)
|JARDが設立され養成課程がJARLから移行することとなった。<ref name="history-04">[https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-6_History/History-04.htm アマチュア無線年表(平成~2005年)]日本アマチュア無線連盟</ref>
|-
|1992年<br />(平成4年)
|耳が聞こえ、口の利ける者がなれる者に4アマも加わった。<ref>平成4年郵政省令第71号による無線従事者規則改正</ref>
<!--平成4年郵政省令第71号による無線従事者規則改正-->
|-
|1993年<br />(平成5年)
|JARDが養成課程を開始した。<ref name="history-04" />
|-
|1995年<br />(平成7年)
|2・3・4アマの操作できる空中線電力が拡大された。<ref>平成7年政令第375号による無線従事者の操作の範囲等を定める政令改正</ref>
*1996年(平成8年)4月以降の操作範囲はこの改正後のものである。
<!--平成7年政令第375号による無線従事者の操作の範囲等を定める政令改正-->
|-
|1996年<br />(平成8年)
|1アマの電気通信術試験から和文受信が削除され、欧文受信のみとなった。<ref>平成7年郵政省令第75号による無線従事者規則改正</ref>
<!--平成7年郵政省令第75号による無線従事者規則改正-->
|-
|1997年<br />(平成9年)
|無線局認定点検事業規則(現[[登録検査等事業者等規則]])<ref>平成9年郵政省令第76号</ref>が制定された。<br />
*1アマが点検員になることができるようになった。
|-
|2000年<br />(平成12年)
|無線従事者の欠格事由にある、耳の聞こえない者、口の利けない者または目の見えない者に対する適用除外の範囲が拡大された。<ref>平成12年郵政省令第71号による無線従事者規則改正</ref>
*2001年(平成13年)以降の欠格事由の適用除外はこの改正後のものである。
<!--平成12年郵政省令第71号による無線従事者規則改正-->
|-
|2001年<br />(平成13年)
|郵政省廃止、通信行政が総務省に移管した。<ref>[[総務省設置法]]の施行</ref>
*無線従事者免許証の交付者は、1・2アマが総務大臣、3・4アマが総合通信局長または沖縄総合通信事務所長。
無線従事者の操作の範囲等を定める政令が廃止、電波法施行令<ref>平成13年政令第245号</ref>が制定された。
<!--平成13年政令第245号制定-->
|-
|2005年<br />(平成17年)
|10月より<!--昭和63ref name="h17mic95">平成17郵政総務省令第7195号による無線従事者規則改正--</ref>
|10月より
*1・2アマの電気通信術の能力は、1分間25字の速度の欧文普通語による約2分間の音響受信
*3アマは、電気通信術が廃止され法規にモールス符号の理解度に関する問題が出題
848 ⟶ 836行目:
|-
|2009年<br />(平成21年)
|4月より営利団体が養成課程を実施できることとなった。<ref>平成21年総務省令第15号による無線従事者規則改正</ref>
<!--平成21年総務省令第15号による無線従事者規則改正-->
*7月に[[特定非営利活動法人|NPO法人]]ラジオ少年が北海道総合通信局より養成課程の認定を受けた。
<!--認定番号北通航第300号-->
|-
|2010年<br />(平成22年)
|4月より無線従事者免許証が、ラミネート処理から[[ホログラム]]付きプラスチックカードに変わり、[[英語]]で免許の内容が付記されるようになった。<ref>平成21年総務省令第103号による無線従事者規則改正</ref>
<!--平成21年総務省令第103号による無線従事者規則改正-->
10月に株式会社[[QCQ企画]]が関東総合通信局より養成課程の認定を受けた。
<!--認定番号関通無航第964号-->
|-
|2011年<br />(平成23年)
|10月より1・2アマの電気通信術が廃止され、法規にモールス符号の理解度に関する問題が出題される事となった。<ref>平成23年総務省令第48号による無線従事者規則改正</ref>
<!--平成23年総務省令第48号による無線従事者規則改正-->
*問題数は5問、試験時間は30分延長され150分、実施は12月期から。
<!--http://www.nichimu.or.jp/oshirase/110726-2.html 日本無線協会お知らせ-->
869 ⟶ 854行目:
<!--認定番号近通航第1号-->
 
4月より養成課程でeラーニングによる授業とCBTによる修了試験ができることとなった。<ref>平成24年総務省令第56号による無線従事者規則改正および平成24年総務省告示第222号による平成2年郵政省告示第250号改正</ref>
<!--平成24年総務省令第56号による無線従事者規則改正と平成24年総務省告示第222号による平成2年郵政省告示第250号改正-->
|-
|2014年<br>(平成26年)
878 ⟶ 862行目:
|2015年<br>(平成27年)
|
4月より2アマが養成課程の対象となった。<ref>平成27年総務省令第7号による無線従事者規則改正</ref>
<!--平成27年総務省令第7号による無線従事者規則改正-->
 
7月よりJARDが2アマ養成課程を開始した。
|-
|colspan="2"|注 引用の拗音の表記は[[原文ママ]]
|}
 
1,266 ⟶ 1,249行目:
{| class="prettytable"
|-
|+'''1952年(昭和27年)11月5日<ref name="s27_38">昭和27年郵政省第38号による改正(航空級無線通信士制定)</ref>'''
|-
!rowspan="4"|現有資格
1,561 ⟶ 1,544行目:
</table>
{|
|+'''1984年(昭和59年)10月1日'''<ref>昭和59年郵政省令第2号による改正(資格再編前の最後の種別(特殊無線技士(無線電話丁))制定)</ref>
|-
|valign="top"|
1,739 ⟶ 1,722行目:
|rowspan="3" align="center"|-
|-
|2005年(平成17年)10月1日<ref name="h17mic95">平成17年総務省令第95号による無線従事者規則改正< /ref>
|align="left"|25字/分で2分
|align="left"|25字/分で2分
1,858 ⟶ 1,841行目:
|colspan="4"|<small>注1 免許申請については昭和33年郵政省令第28号による無線従事者国家試験及び免許規則改正附則第1項により昭和34年5月1日より施行された。</small><br>
<small>注2 施行日以降でも、国家試験合格の日又は養成課程修了の日から3ヶ月以内に免許申請したものであれば附則第2条第2項により電信アマ・電話アマとして免許された。</small>
|-
|}
<!--電波法および郵政省令附則の引用であり元号表示とする。-->
1,865 ⟶ 1,847行目:
 
== その他 ==
'''任用の基準要件または受験資格'''
*1アマは、電波法第24条の2に規定する[[登録検査等事業者等]]の点検員となることができる。
<!--電波法別表第1号-->
1,884 ⟶ 1,866行目:
== 外部リンク ==
*[http://www.nichimu.or.jp/ 日本無線協会] 国家試験実施団体
*[http://www.jard.or.jp/ 日本アマチュア無線振興協会] 2・3・4アマ養成課程実施団体
*[http://www.radioboy.org/ ラジオ少年] 同上3・4アマ養成課程実施団体
*[http://www.qcq.co.jp/ QCQ企画] 同上
*[http://npo-ct.jp/ クリスタルテック] 同上
1,892 ⟶ 1,874行目:
*[http://www.dental.gr.jp/jh3kcw/kokushi/kokushi.htm 上級資格をめざすみなさんへ] JH3KCW(1アマ・2アマ国家試験問題)
*[http://jr2sxc.wix.com/kokusi-siryo#!resume/c46c めざせ!! 上級ハム](JR2SXC)
*[http://homepage3.nifty.com/srz/hamtest/ アマチュア無線試験問題] JL3SRZ(3アマ・4アマ模擬試験問題)
 
{{総務省所管の資格・試験}}