削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
12行目:
 
== 落語における見台 ==
落語でも見台が用いられることがあるが、これは[[上方落語]]に限る。上方落語では膝隠しとよばれる小さな[[衝立]]の裏に[[机]]状のものを置く場合がある<ref name=kami>[http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/geino/rakugo/rakugo.html 日本芸術文化振興会「江戸落語と上方落語」]</ref>。これを見台とよぶが、本を乗せるのではなく[[扇#用途|張り扇]]や[[拍子木]]で叩いて、音をだすために用いる<ref name=kami/>。[[講談]]ではこの役割をする台を「釈台」というが、かつては見台ともよんでいたようである。[[江戸落語]]では通常見台を用いないが<ref>落語家が膝を痛めた際に足を崩すのを隠すために使われる事はあり、膝を痛めた時の[[立川談志]]や正座ができなくなった[[三遊亭金馬 (3代目)|3代目 三遊亭金馬]]などが使っていた。</ref>、これは辻噺・[[大道芸]]としてうまれた上方落語に対し、江戸落語が座敷噺・屋内芸能として発展したきたという歴史の相違によるものと説明されることが多い<ref name=kami/>。
 
== 仏具における見台 ==